• ベストアンサー

切れ字

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

切れ字といえば「や・かな・けり」と言われることがあります。そのことから、「けり」は切れ字と考えたのでしょう。 「落ちにけり」の「けり」はその「けり」です。普通にいって切れ字と言えましょう。  「とどろけり」の場合は「とどろく」という動詞の「已然形」に「り」という完了の助動詞がついたもので、文法上は別のものですが、「り」も切れ字と言っていいと思います。  切れ字はこの言葉が「切れ字」として使われると決まっているわけではありません。「や・かな・けり」が代表として知られているだけです。また、「詠嘆」「感動」などに限定されるわけでもありません。  ただ、重要なのは俳句には「切れ」(和歌における区切れ)が必要とされ、その「切れ」の位置を表すのが「切れ字」だと言って良いということです。 参考1.  大辞林 第三版               きれじ【切れ字】 連歌・俳諧の発句や近代俳句で,句の表現が完結し独立するために,句中または句末で特別に切れるはたらきをする字(語)のこと。「や」「かな」などの終助詞や活用語の終止形・命令形などの類。きりじ。 参考2.  goo辞書               【切れ字十八字】 連歌・俳諧で秘伝とされた18の切れ字。かな・もがな・し・じ・や・らん・か・けり・よ・ぞ・つ・せ・ず・れ・ぬ・へ・け・に。このうち、「せ」「れ」「へ」「け」は動詞の命令形語尾、「し」は形容詞語尾で、「に」は副詞「いかに」のこと。他は助動詞と終助詞。   上の具体的使用例をあげたもの http://akinokusa.jugem.jp/?cid=12 参考3. 芭蕉の語 「切れ字に用ふるときは、(いろは)四十八字皆切れ字なり」  この話を続けると内容が拡散していくばかりなので、これ以上は言いません。     

gesui3
質問者

お礼

俳聖芭蕉の説は、ひとまず横に置きましょう。あまりに身もふたもない本質論で、神のみ言える議論。 > 「り」も切れ字と言っていいと思います。 そうだったんですか! 別の理由で、やはり切れ字であるというのですね。 では、参考2.  goo辞書  【切れ字十八字】 には、なぜ「り」がないのでしょうか?不思議です。

関連するQ&A

  • 俳句 句切れと季語について

    観覧ありがとうございますm(*_ _)m 中学でやる俳句についての質問です! 句切れを完璧に見つける方法を教えてください! 初句切れ・二句切れ・句切れなしというふうに分かれていることは分かります 2つ目は時々季語を見つける時に季語らしい季語が入っていないで季節が全然わからない時があるのですがどこに注目して見つければいいですか? 例)滝落ちて 群青世界 とどろけり この答えは夏と教えてもらい、理由も聞きましたが聞く前までは分からなかったので同じような問題がでたらわからないと思います(;_;) また、季語がない場合の見分け方も教えてくれると嬉しいです(>_<) 難しい質問ばっかでごめんなさい(><。

  • とる、、とは

    武術の世界で 攻撃側を「とり」とか、動詞にすると「とる」 などと言うと聞きました。 もしかしたら防御側の間違いかも知れませんが、、、。 この場合のとり、や、とる、はどんな意味なのでしょうか? そしてどこから来ているのでしょうか?

  • もしもし亀よ、亀さんよ~ の面白い替え歌や遊び方

    もしもし亀よ、亀さんよ~ の童謡「うさぎとかめ」ですが、いろいろ面白い形でのアレンジはないでしょうか。 ボーイスカウトなどで、「もしもしかめよ、かめさんよ~」の歌詞を一文字ずつずらして「しもしかめよか、めさんよせ~」と最後まで歌う(文頭の「も」は最後につく)とかして遊ぶことがあると聞いて、自分が高校時代に古文の助動詞の活用形を、教科書の一覧表の端から「もしもしかめよ」のリズムに合わせて歌って覚えたのを思い出しました(ちなみに30年位前の話で、今でも歌えますが、何が未然形で何が已然形とかは忘却のかなたなので役立たずです)。 他に何か、うさぎとかめの面白い替え歌とか遊び方とかないでしょうか。

  • 主語 is that SV  という文って文法的に合っているのでしょうか??

    例えば英作文で is などの be動詞 の後ろに that SV という that節 が続く形で書く事は文法面から見て間違いでしょうか?? that 節を補語扱いにするのであれば間違いではないように思うのですが、 あまりこの様な形を見たことが無いような気がして、いまいち確信が持てません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 知床はなぜ世界遺産になれたの?

    北海道・知床が世界自然遺産に登録されましたが、よく選ばれたな~と思っちゃいます。ユネスコ世界遺産でも自然遺産の方は少ないし、世界には他にもっと自然豊かなところがたくさんあるのに。 北海道は大好きですが、世界の中でグランドキャニオンやイグアスの滝と並んで特別にピックアップするほどの「大自然」でしょうか?なんで登録されたんだろうと考えると気になって仕方ありません。 やっぱり政治的な絡みとかあるんでしょうか?

  • 夫は妻にしたいつつ という歌詞 があるようですが

    この場合の「に」の用法は何ですか。 この動詞は、意味からして「 ~を慕う 」という形しかないように思うのですが、昔は、他の用法もありましたか。 または、浪曲独自の表現ですか。

  • フランス語 複合過去について

    フランス語の複合過去についてです。 過去分詞の形にするとき 1、第一群規則動詞とaller 2、第二群規則動詞とirで終わる動詞 3、その他の過去分詞 から形を変えると思うのですが 問 題で Il faire du ski. の動詞を過去分詞にしましょう となっているのですが この場合はfaire→faitとなると思っていたのですが、答えはa faireとなっていました。 どうしてそうなったのかが 分かりません。 教えてください!

  • 「置いて置く」という表現は自然か?

     辞書などを見ると、「置く」という言葉には「~しておく」のように動詞にくっつく事で補助動詞としての働く場合があります。 で、質問なのですが「置いて置く」という表現は自然なのでしょうか? 文法的に間違いではないような気はしますが、何か違和感が残る感じです。 明解な答えがあるかどうか自信がないのですが、皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 可能動詞の連体形

    可能動詞「動ける」の連体形に「努力」と続いた形「動ける努力」と言う言葉は 文法的には正しいと思うのですが、日本語として違和感を感じます。その訳を 具体的、理論的に教えて下さい。また、「動ける努力」と言う日本語自体が間違いなのでしょうか?その場合も理由を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 「動詞の連用形+尽くす」の受身形の正しい形

    「動詞の連用形+尽くす」の受身形には3通りの形が考えられますが、どれが正しいのでしょうか? たとえば「侮辱し尽くす」の場合なら、 1 侮辱し尽くされる 2 侮辱され尽くす 3 侮辱され尽くされる の3通りがあります。3番目はあまり使われないような気がしますが、どれが正しい受身の形なのでしょうか?