• ベストアンサー

「置いて置く」という表現は自然か?

 辞書などを見ると、「置く」という言葉には「~しておく」のように動詞にくっつく事で補助動詞としての働く場合があります。 で、質問なのですが「置いて置く」という表現は自然なのでしょうか? 文法的に間違いではないような気はしますが、何か違和感が残る感じです。 明解な答えがあるかどうか自信がないのですが、皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iichiho
  • ベストアンサー率37% (416/1114)
回答No.8

『動詞+接続助詞の「て」+動詞』の場合、接続助詞に続く動詞は補助動詞になります。 この場合の補助動詞は、本動詞としての作用が弱まり、本動詞としての意味も弱まります。 また世の中にはいくつも日本語の文法の種類がありますが、その大多数において補助動詞の表記は漢字を使わずひらがなで表記するとなっています。 ですので、この場合の「置いて置く」の正しい表記は「置いておく」となり、意味としては「ものを置いた状態を維持しておく」という意味になります。

gesotoku
質問者

お礼

文法上でも平仮名表記がルールとされている場合が 多いということなんですね。 「置く」がputとすれば「~て置く」はkeep ~ing みたいなものと理解しました。

その他の回答 (7)

回答No.7

あくまで、現在の慣用的な面から言うならば、「置く」と漢字で表記した場合は、物や人をある場所に移動させるというような物理的な意味合いが強くなりますので、補助動詞ではなく、連続した二つの動詞として読み取る人が多いでしょう。 例として、「みておく」という言葉の場合、 ・見て置く  →何かを(手に取って)見てから、それをどこかの場所に移動させる ・見ておく  →何かを見て心に留める というよう。 日本語的に誤りがあるのかどうかはわかりませんが(辞書を眺めた限り、誤りではなさそうですが)、補助動詞としての働きを持たせる場合は平仮名表記をして区別するのが、現在の慣用では無いでしょうか。

gesotoku
質問者

お礼

なるほど、漢字表記にする事で動詞として読み取ってしまう恐れがあるわけなんですね。 慣用的には「置いておく」というのがベターである、 というのが良いような気がしてきました。

  • tomobooo
  • ベストアンサー率26% (118/442)
回答No.6

私はまったく違和感はありません。 「置く」と「置いておく」は日常使っていても 意味が違いますから。 「おやつ置いたよ」と、「おやつ置いておいたよ」 ほーら違うでしょ? やっておく、書いておく、切っておく、見ておく、 それぞれ、やった、書いた、切った、見た、とは 意味が違うでしょ? (でしょ、と書きながらも伝わっているか自信がありませんが・・・) ちなみに「おいておく」と打って変換したら 最初に「置いておく」と出ましたよ。 「見てみる」もごく普通に使います。

gesotoku
質問者

お礼

なるほど、「やった」事と「やっておいた」は違いますよね。 過去形か過去完了形か、みたいな感じでしょうか。

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.5

なるほど 宇多田さんの歌詞は 確かに 歌うたう ですが これは歌を歌う(唄う) の省略形です 別に同じ言葉が重なるから あとの言葉は漢字にしないというルールは 明確にあるわけではないですね 日本語の場合 ただ 置くの場合 (補助動詞)として使う場合 私はあまり漢字を 使いませんね 使い方の一つに そのままの状態を保つというのが ありますが あまり置くという漢字から受ける印象に なじまないと思うからです。 正しい日本語が使っていいのかどうかは 自信はありませんが 私は使わないほうに一票入れますね。

gesotoku
質問者

お礼

置くという漢字になじまないというのは同感です。 この場合の「おく」は上に乗せる意味よりも 放置の「置」に近いのかもしれませんね。

回答No.4

なるほどと思いましたが日本語には「見てみる」などといういい方がありますね.他にもあるのではないかと思います。

gesotoku
質問者

お礼

どうも補助動詞の場合は漢字ではなく平仮名に開くのがセオリーというかベターなようですね。 ただ、「~して来る」などの「来る」の場合は 来て来るのような表現がなかったりしますよね。

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.3

私はそれほど違和感を感じません。 それに補助動詞として使う場合は「置いて置く」というよりも「置いておく」と書くのが正しい、のかどうかは別として良く使われる表現であると思います。 文法上は「置く」とそれ以外の動詞を区別する明確な理由はあるとは思えません。 ・前もって動作をする ・状態を継続させる ・容認し、そのままにする などの意味がありますが 「置いておく」もしくは「置いとく」などを他の言い方で表現するのは、すぐには思いつきません。

gesotoku
質問者

お礼

口語というか、日常的にはよく使う表現ですが、 それだけに改めて「ン?」と思ってしまったのでした。

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.2

「机の上に手紙を置いておきました。」など 私は違和感なく使えると思いますが、補助動詞の「ておく」を漢字にしてしまうとおかしいと思います。 「見てみましょう」だって「見て見ましょう」にしたら変でしょう。補助動詞はひらがなで表記するのがよいと思います。

gesotoku
質問者

お礼

なるほど、補助動詞の場合は漢字に表記する事と見た目が良くないようですね。

noname#63648
noname#63648
回答No.1

表現的には自然と思います。でも、同じ漢字が二つ続くと字面が不自然というか違和感があるので、「置いておく」と、二つ目をひらがなにするのが普通と思います。 例えば、宇多田の歌詞に「新しい歌うたえるまで」とあります。「歌歌えるまで」だと違和感があるから、二つ目をひらがなにしています。

gesotoku
質問者

お礼

はい、見た目を配慮して平仮名に開くというのは理解できます。 「置いて置く」を「置いておく」と表記するのと同じなのですね。

関連するQ&A

  • 「○○たいです」という表現はおかしい?

    「○○していきたい」などという表現に「です」をつけるのはおかしくないですか? 私はこの表現に違和感を感じます。 辞書によると「です」は、形容詞・助動詞の「たい」「ない」「ぬ」「らしい」の終止形などにつく、とあるので、文法的には正しいのかもしれませんが。 教えてください。

  • 「良いですか?」という表現

    「よろしいですか」という表現を耳にすることが多いのですが、これは文法的に正しいのでしょうか。 「よろしいでしょうか」は「良いだろうか」の変種と考えれば違和感を覚えないのですが「よろしいですか」は何か違う気がしてなりません。 そもそも「形容詞+断定の助動詞」という形が不自然であるようにもおもわれます。 この表現の是非を文法的な根拠も込みでご回答をお願いいたします。 なお、「気にする必要がない」「人口に膾炙しているから良し」といったご回答はご遠慮いただきますようお願いいたします。   

  • 「~だ~だ」という表現について質問!

    「夢だ希望だ」 「行くだ行かないだ」 というように物事を列挙する表現として 「~だ~だ」 という言葉を日常耳にすることがありますが、 この言葉遣いの違和感から辞書等を調べて見たのですが、 「~だ~だ」 についての答えを見つけることはできませんでした。 もしかしたら似た表現の 「~だの~だの」の音変化から生まれたモノなのか? 自分の中でモヤモヤか膨らむばかりです。 誰かわかる方よろしくお願いします!

  • 口語表現「いい」と文語表現「よい」

    生き生きと、口語調の「これ、いいね~。」という感じを表現したいのですが、文語調では、「これは、よいです。」のようになります。 なんとなく、「よい」という響きに違和感を感じるのですが、この使い方は、文法的に正しいでしょうか? また、そのほかによい表現方法がございましたら、ご教授願えませんでしょうか?

  • 「違和感を感じる」という表現について

    一般には、「違和感を感じる」は誤りで、「違和感を覚える」「違和感を抱く」が正しいといわれますね。 しかし、よく考えると、本当にそうなのだろうかと思い始めました。 「違和感を感じる」が誤りである理由として挙げられるのが、 ・「違和を感じる」のが「違和感」なのだから、「違和感を感じる」は重言になる という指摘です。 しかし、「覚える」「抱く」も、漢字が「感」でないだけで、意味はほとんど同じですよね(英語でいえば、どれもfeel)。 「違和を感じる」ことを「感じる」が重言になるなら、「違和を感じる」ことを「覚える」「抱く」というのも、重言に該当するのではないでしょうか。 私が思うに、 1. 「違和感」を「おかしいという感情」と解釈する こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれないので、「感じる」も「覚える」「抱く」も正しいことになる。 また、「違和感がある」「ない」も正しい。 2. 「違和感」を「おかしいと感じること」と解釈する こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれるので、「感じる」も「覚える」「抱く」も重言になる。 厳密に正しい表現は、「違和感がある」「ない」のみ。 の二つの道しかないのではないでしょうか。

  • 「~かしら?」という表現

    くだらない質問ですが参考意見を聞きたくて投稿いたしました。 同じような質問があったのですが、若干思うところが違うため質問させてください。 私の友人(男)は日常会話で女性的表現を多用します。 ○○(友人の名前)って××だよね?と質問すると「そうね。」と言ったり 私に何か質問する時には「~なのかしら?」「~かしらね?」と言ったりします。 男性である友人が女性的な表現を使うことに、とても違和感を覚えます。 もしかしたら「~かしら?」などという表現は女性言葉ではなく 性別関係なく使う言葉なのかな?と思ったので辞書で調べてみたのですが 「現代では女性の話し言葉として用いられる」と書いてありました。 私と同じような質問には、年配の方が使ったり東京の方言として使われたりもすると書いてありましたが、 私の友人は19歳で生まれも育ちも千葉県です。 私が神経質になり過ぎなのかもしれませんが、そういった言葉を使われると不愉快とまではいきませんがあまりいい気がしません。 言い方を直してもらうように言おうかとも思ったのですが、その表現を男性が用いることは間違っていないかもしれないし、 そもそも、その人がどのような言葉を使おうが本人の自由だと思い、結局言いませんでした。 女性言葉を男性が使うことに違和感を覚えるのは私だけなのでしょうか? また、そのように思うことは少しおかしいのでしょうか? 男女差別をしようなどという風には一切考えていません。 気になっています。参考意見を聞ければ嬉しいです。

  • 雑誌で見かけるこの表現は??

    こんにちは。ふと気になったことがあるので質問させて頂きます。 ファッション雑誌などでたまに 「ワンピ+ジャケットにコサージュを合わせるのが気分」 「流行の白を黒小物で引き締めるのが気分」 みたいな感じの文章を目にするのですが、「~が気分」の部分にものすごく違和感を覚えます。 意味はなんとなく分かりますが文法的に変な感じが…。 しかも複数の雑誌で当たり前のように使われているんです。 これが「コサージュを合わせたい気分」だったら納得できるんですが…。 「気分」という単語を辞書で見てみましたがこの使い方が合っているのかまではよく分かりませんでした。 この文章表現は文法的に正しいのでしょうか? どなたか回答お願いいたします。

  • 「出会えたい」という表現について

    外国人の友達と話をしていて、 「出会えたい」という言葉に 行き当たりました。 その友達に説明したいのですが、 この表現は違和感があり、不自然なのは わかるのですが、なぜなのかいまいち明確にわかりません...。 「~(し)たい」は動詞の連用形の後ろにつけるのですよね? この場合は、「出会え」を基準に考えるのではなく、語幹である「出会」を基準に考えるべきだと思うのですが...。 「出会えたい」がなぜ不自然なのか、 教えて頂けたら、助かります。 なお、初めてこのような所で質問させて頂きます。駄文で申し訳ないのですが、何卒ご容赦ください。

  • 「あなた様」という表現について

    仕事でお客様宛ての通知を作成したりするのですが、たとえば 「お客様のご契約内容は、下記の通り…」 という文章を作成したところ、 「お客様」ではなく「あなた様」とするようにと上司に指摘されました。 個人的には「あなた」にはすでに敬意があり「さま」をつけると二重敬語になって文法的には間違いだと思うのですが、会社で作成しているいろんな通知には「あなた様のご契約内容は…」というように書かれています。 何より「あなた様」という表現に違和感を感じるのですが、これは私の感覚が変なのでしょうか。 どなたか「あなた様」という表現についてしっくりくる説明をしていただけると幸いです。(二重敬語ではない、とか、とくに問題ない理由、一般的に使われている理由、など)

  • 「ままに」は「ままで」を代用できる?

    「自分も分からないままで人を教えるのは無責任だ」という表現は、自然だと思います。 しかしこれを「自分も分からないままに人を教えるのは無責任だ」とするのは、どうでしょうか。これに類する表現をどこかで見たことがありますが、これは文法的には誤用となるのでしょうか。 別の使用例を挙げると「どうして胸を張ったままで言えないの?」は違和感がありませんが、「どうして胸を張ったままに言えないの?」では違和感を覚えてしまいます。これは私の考えすぎなのであって、実は正しい表現なのでしょうか。一時は「ままに」の後は「放置する」のような状態動詞に限るのであって「教える」などの意志動詞は使えないということなのか、とも考えましたが、いまひとつ釈然としません。いろいろ考えているうちにすっかり混乱して、わけがわらなくなってしまいました。 どなたか詳しい方、文法的にご説明いただければ幸いです。