• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【サル未満】個人事業主 やよいの青色申告について)

個人事業主 やよいの青色申告の勉強方法と初期設定の疑問

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>【1】 複式簿記とは、早く言えば、簿記的取引が発生するつど〔仕訳〕を起こすということです。会計ソフトの「振替伝票」の画面で入力すれば(=仕訳を起こせば)、あとは自動的に記帳が行われます。仕訳日記帳も総勘定元帳も自動的に出来あがります。貸借対照表も損益計算書もです。コンピュータのお蔭で会計は実に楽になりました。 ですから質問者も仕訳の基本を理解すれば良いはずですが、仕訳の基本の説明さえ理解できない(※)という人には、当面は理解できなくても良いから、仕訳のパターンを覚えて下さい、と申し上げております。1年間に行う多数の仕訳のうち、期末の特殊な仕訳を除き、大半が単純な仕訳の繰り返しだからです。 質問者の場合も、先ず、仕訳のパターンを覚えて下さい。 ※実を言うと、初心者向けに仕訳の基本(=簿記入門)を説明する本やサイトは無数にあるのですが、本当に初心者の立場に立ち、初心者の気持ちになって説明している本はほとんどありません。だから、多くの初心者が簿記入門の段階でつまづくのです。質問者だけではありませんよ。 >【2】………「事業用と個人用の口座を分けておいた方がよい」・・という言葉がよく出てくるのですが 私は反対に考えています。 「私は、普通預金口座で行われる事業用の入出金が少ない場合に限り、むしろ事業専用の口座を持たない方が良いと考えています。事業専用の普通預金口座を持てば、普通預金元帳や普通預金出納帳を持たなければならないので煩雑になるからです。事業専用の口座がなければ、普通預金元帳や普通預金出納帳も不要です。経理事務はシンプルな方がよい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 〔参考〕 ◇個人事業における普通預金口座について:  同じ普通預金口座で生活用の入出金も事業用の入出金も行われると管理するがやっかいだから、事業専用の口座を開設する方が良いとする意見が一般的です。  しかし私は、普通預金口座で行われる事業用の入出金が少ない場合は、むしろ事業専用の口座を持たない方が良いと考えています。事業専用の普通預金口座を持てば、普通預金元帳や普通預金出納帳を持たなければならないので煩雑になるからです。事業専用の口座がなければ、普通預金元帳や普通預金出納帳も不要です。経理事務はシンプルな方がよい。 ◇事業専用の普通預金口座を持つ場合:  普通預金の通帳の残高と普通預金元帳や普通預金出納帳の残高とは、いつも一致していなければなりません。事務が大変です。 ・顧客から8月分の売上の入金があったら、 〔借方〕普通預金 200,000/〔貸方〕売掛金 200,000 【摘要欄】8月分売上代金 ・現金を引き出すとき、 〔借方〕事業主貸 50,000/〔貸方〕普通預金 50,000 ・例えばNHK受信料が引き落とされた場合は、これは生活用の支出ですから、 〔借方〕事業主貸 2,450/〔貸方〕普通預金 2,450 【摘要欄】NHK受信料引き落とし  つまり、事業とは無関係な入出金があったときでも、そのつど仕訳を起さなければならないので、非常に煩雑になります。煩雑になれば誤りも起きやすくなります。 ◇事業専用の普通預金口座を持たない場合:  普通預金元帳や普通預金出納帳を持たないので、預金通帳の残高と一致させる事務が不要です。事務は楽です。 ・顧客から8月分の売上の入金があったら、 〔借方〕事業主貸 200,000/〔貸方〕売掛金 200,000 【摘要欄】8月分売上代金 ・現金を引き出すとき、  仕訳はありません。 ・例えばNHK受信料が引き落とされた場合は、これは生活用の支出ですから、  仕訳はありません。(楽ですね。 ^^; ) ですから、普通預金口座で行われる事業用の入出金が少ない場合は、事業専用の口座を持たない方が楽なのです。顧客からの入金が月に一回で、年に12回。仕入先への支払いを普通預金から行うのが年に30回程度。入出金全体でも年間50回以内の規模ならば、「事業専用の普通預金口座を持たない」ようにお勧めします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問者の場合は、事業用の口座を持っていないのだから、「開始残高」の画面で普通預金を設定してはいけません。間違いです。

glkg
質問者

お礼

hinode11様 ご回答ありがとうございます。 > 質問者の場合も、先ず、仕訳のパターンを覚えて下さい。 はい。そのように致します。 > ※実を言うと、初心者向けに仕訳の基本(=簿記入門)を説明する本やサイトは無数にあるのですが、 > 本当に初心者の立場に立ち、初心者の気持ちになって説明している本はほとんどありません。 > だから、多くの初心者が簿記入門の段階でつまづくのです。質問者だけではありませんよ。 お詳しい方に、このように言って頂けますと、ほっとします。 幸い今は、時間もお金もあるということと、実際に処理すべきものがありますので、 実例を処理しながら、時間をかけて勉強しようかと思っております。 > 私は反対に考えています。 > 「私は、普通預金口座で行われる事業用の入出金が少ない場合に限り、 > むしろ事業専用の口座を持たない方が良いと考えています。 > 事業専用の普通預金口座を持てば、普通預金元帳や普通預金出納帳を持たなければならないので煩雑になるからです。 > 事業専用の口座がなければ、普通預金元帳や普通預金出納帳も不要です。経理事務はシンプルな方がよい。 なるほど~。 確かに私の場合ですと、事業用の入出金は少ないです。 > ◇事業専用の普通預金口座を持たない場合: >  普通預金元帳や普通預金出納帳を持たないので、預金通帳の残高と一致させる事務が不要です。事務は楽です。 > ・例えばNHK受信料が引き落とされた場合は、これは生活用の支出ですから、 >  仕訳はありません。(楽ですね。 ^^; ) はい、楽だと思います。^^ > 質問者の場合は、事業用の口座を持っていないのだから、「開始残高」の画面で普通預金を設定してはいけません。間違いです。 分かりやすく、例を提示して頂き、ありがとうございます。 口座は何が何でも登録しなくてはいけないものと思っていました。 私のようなケースでは、かなりシンプルにできるものなのだと分かりました。 大変参考になりました。 ご回答頂き、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • やよいの青色申告06について

    使用している方がいると思いあえてこちらのカテで質問します。 「やよいの青色申告06」では、たくさんの元帳が作成でき複式簿記も可能なのですが、それで法人会計(小さな株式会社をこれから設立)も間に合うと判断してよろしいのでしょうか? なにかソフトを買った方がよいでしょうか? 弥生会計など。 やよいの青色申告は使いやすいのですが、税改正のたびに買いなおさないといけないのはどこのソフトも同じでしょうか? 買うとすればどんなソフトがおすすめでしょうか? 当方、税理士に頼んでおりません。

  • やよい 青色申告 個人事業主

    個人事業主でやよいをつかって青色申告を予定しています。 いくつか、個人のカードを使っています。 日々は現金決済なのですが・・・ 個人事業主の口座は入金のみにつかっています。 ※個人のカードで事業用の50,000円の消耗品を購入した 弥生の場合 ◆振替伝票 借方          貸方 消耗品費 50,000   事業主貸 50,000 ◆出金伝票 借方           借方 事業主貸 50,000    (現金なので、特に記載なしで現金処理) であっていますでしょうか。

  • やよいの青色申告2013で

    青色申告初チャレンジです。 やよいの青色申告2013で個人のクレジットカードで経費を支払った場合、 (引き落とし口座も個人)はどの画面で入力をすればよいでしょうか? 画面ごとに詳しく教えていただけると助かります。 自分なりに調べてみましたが、サイトにより未払金帳を作れとか、 振替伝票を記入する、とかがあり、まったく分かりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 個人事業ですが青色申告のソフトを頂きましたが「やよいの青色申告06」と

    個人事業ですが青色申告のソフトを頂きましたが「やよいの青色申告06」というバージョンでした。 初めての確定申告ですので、このソフトでも現状の確定申告に対応出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 個人事業の青色申告について

    個人事業の青色申告について (1) この度「所得税の青色申告承認申請書」を税務署に提出する予定です。 この申請書の記入で簿記方式には「複式簿記」に丸を付けますが、 備付帳簿名ではどれを選択すべきでしょうか? 事業は、以前住んでいたマンション1部屋の賃貸です。 (2) 青色申告のために必要な会計ソフトですが、 無料または安価なもので、おすすめはありませんか? よろしくお願いします。

  • 青色申告(複式簿記)について

    続けての質問で申し訳ありません。 青色申告をしているのですが、今回よりはじめて青色申告控除10万から65万の控除を受けるため、 「やよいの青色申告」ソフトにて複式簿記をしました。 そのことで質問なんですが、複式簿記と認めてもらうためには、帳票は何々印刷しておかないと いけないのでしょうか? 税務署に提出するものは決算書・貸借対照表などとわかるのですが、手元に持っておく帳票として どれどれがいるか教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • やよいの青色申告での売掛金処理について

    個人事業で青色申告をしている初心者です。 ネットショップなので、入金確認と同時に売上げとしていましたが、 12月末に未入金分があるため、売掛金として処理しようと思っています。 「やよいの青色申告06」を使用していますが、 科目設定の項目に「売掛金」が見あたりません。 新たに設定するのでしょうか? その場合、どの科目に作成するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主、青色申告のための会計ソフト

    この10月から開業し、青色申告の複式簿記での申請をしました。(控除を最大限にするために) ところが、簿記は初めてでどの会計ソフトが、使い勝手がいいのか分かりません。 個人事業主の先輩方、おすすめ会計ソフトを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 初めての青色申告 前年売上分の入金はどうする?

    給与所得者の副業について、前年は副業分は雑所得で申告しましたが、今年は初めて青色申告を行うよう準備を進めています。青色申告で複式簿記で記帳するにあたり、昨年末に未入金であったもの(売掛金)については、開始(1/1)時点の売掛金残高としてよいのでしょうか?こうすると、該当する未入金分が、複式簿記に変更しなければ今年の売上だったのに、複式にすることによって昨年の売上に追いやられます。特に記載されている基準などがなさそうなので問題ないように思っていますが、単式から複式に変更した際の抜け穴を使ってるみたいでちょっと迷っています。どなたかお詳しい方がいらっしゃったら教えていただけますと幸いです。

  • やよいの青色申告10から11へ買い替える必要は?

    やよいの青色申告10を使っていますが、 新しくやよいの青色申告11に買い替える必要はあるのですか? やよいの青色申告を使い始めたのは今年からなので、 年度ごとに買い替える必要があるのか不明です。。 サポートプランには入っていないので、 アップグレードなどは出来ないようです。 やよいの青色申告を長年使用していて、 そういうことに詳しい方がいましたら、是非とも教えて下さい。