• 締切済み

この治療は正しいのでしょうか?

choco_jijiの回答

  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.6

治療しないでくれと言っているのは本人で、 家族はなんとしても治療してくれ、というケースでしょうか。 患者の状態から、医師は家族の意見を重視したのではないでしょうか。 可哀想ですよね。。。

mp703
質問者

補足

ありがとうございます。 患者は6ヶ月前から追加の治療は望まないと言っていまして家族も知っています。 わたしからみると患者はターミナル期で余命いくばくもない感じに見えるのですが、医師からの説明がこの治療をすれば良くなるというものだったので、家族もまだ最後の時だとは感じておらず治療を望んでいる状態です。 医師の性格上、気に入らない患者には不適切な治療をする傾向があり、看護師が物申すとその看護師に怒るばかりでなく、患者にまで被害が及び適切な治療が出来なくなる可能性があり強く治療の不適切さを伝えることが出来ません…

関連するQ&A

  • 腺癌(肺癌3期)の抗がん剤治療と放射線治療について

    私の父は61歳で、腺癌と医師より宣告されました。主治医の先生は、治療について尋ねても、きちんとした説明を家族にしていただけなく。やむおえず、私は思い切って別の病院にセカンドオピニオンを相談しに行きました。その結果、主治医はセカンドオピニオンを聞きに言った病院で治療を受けてくれと、患者本人に宣告しました。無論、患者が決めることで、主治医が決めることではないのですが、今後治療を進めていく上で、このような主治医に父親の余命を託すことは出来ません。また、主治医より突然このようなことを言い渡されたため、家族・患者共にどうしたら良いのか分かりません。どうか、近畿圏で抗がん剤治療と放射線治療を得意とする病院があれば教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 病院の治療行為について

    病院で医師や看護師ができるのは あくまで治療行為。 抗がん剤の投与などにより延命処置。 例えば抗がん剤や放射線なども全く 効かなくなった場合 ただ病状が悪化するのみで何も 出来なくなってしまうのでしょうか。 それともえらさや苦しみを取り除くために 何らかの処置や処理で楽にしてもらえる ものでしょうか。

  • 肝臓癌の治療

    先月、70台の父が肝臓癌らしいということで入院になりました。 かなり進行しているらしく長くはないだろうというのはわかるのですが医師の説明や対応に疑問を感じることがしばしばだったのですがこれは普通なんでしょうか? 例えば、 医師「肝臓のこのあたりの影が癌っぽいです。見えにくい癌なので正確にはわかりません」→え?もっと調べないの? 医師「効果はほとんど期待できないが抗がん剤をやりましょう。小さくなれば手術もできるかも」→で、その治療はいつからはじめるんですか? 医師「肝臓の検査数値がよくないのでやっぱり抗がん剤は使えません。いつやるかは未定です」→で、その状態を改善するために何をやっていく予定かの説明がないんですが・・・・・・・・・ 私「遠隔転移はないのですか?」→医師「多分ないです。調べてないけど」 私「食事も殆どできていないようですが高カロリーの点滴(首の静脈にやるやつ)などはやらないんですか?」→医師「予定はないです」 と大体こんな感じです。 素人に説明しても仕方ないという点は理解できますが何故と聞かれたら患者側にわかるように根拠を示し治療方針を説明していくべきではないでしょうか?せっかく入院しているのに毎日、捕液の点滴と検査しかしてないようで正直納得できません。

  • 父が転移ガンで来週から放射線治療するのですが…

    現在、65歳になる父が4年前に肺がんになり手術をし、現在は首のリンパに転移 そのほかにも何個か転移してしまいました。 肺がんの手術後は、通院しながら、抗がん剤治療をしていましたが 首のリンパに転移したガンがどんどん大きくなり痛みもでてきてしまい 父のガンに効けば良くなるかもしれないと1か月前からタルセバを服用するようになりました。 徐々にタルセバに良くある副作用の痛くて痒い発疹が出始め この副作用が出たということは、主治医にも効いてる証拠だよと言われてました。 副作用の痛みと痒みが酷くなったため毎日の服用が2日に1回の服用になりました ですが、3月中旬ぐらいから副作用のせいなのか、足がパンパンにむくみ お腹も変に膨らんできてしまいました。身体中の発疹(膿んで広がってしまった状態) がどんどん悪化していたので、 むくみも発疹ひどすぎるから、おかしいから主治医に聞いた方がイイよと 言っても家族の意見は全くきかず、診察の予約まで大丈夫だと これは薬が効いてくれてるからなんだと。 2、3日後にやっと近所の医者で血液検査したら、異常な数値がでてしまい すぐに、主治医に連絡してくださいと言われ、主治医のいる病院に連絡し、 2日後に診てもらうことになり、タルセバの服用は中止しました。 全く、タルセバの効果はなく、副作用だけが強く出てしまったようでした。 通院で放射線治療をしようということに決まりました。 放射線の診察を受けるのに1週間あり、その間にどんどん体調が悪くなり 身体中痛くて、歩くのも座るのも寝るのも苦痛を伴う用になってしまい 体力もがんばってタルセバの副作用に耐えてきたのに全く効いてなかったショックもあり 精神的にも弱くなってしまいました。 通院はムリなので、入院して放射線治療をお願いしたのですが すぐ、入院は出来ず、父の体はあっという間に衰え死にたいと口走って しまうようになってしまいました。 現在は入院していますが、食欲もなく悪化してしまった身体中の痛みが強くでて いるため、発疹の治療と痛み止めで過ごしてる状態です。 痛みが強すぎて体力も全くと言っていいほどなく、痛み止めの薬のせいなのか意識も 朦朧としてしまうこともあります。 首のリンパ転移ガンに、このような状態で放射線治療をすることが出来るのでしょうか? 治療したら、ガンは、小さくなり痛みは取れるのでしょうか? 副作用については、医師の説明では、皮膚の炎症や吐き気等とききましたが、どうなのか? 余計に父の命を縮めてしまわないかと、とても不安です。 教えてください。お願いします 日ごとに父は、弱くなってます。放射線治療が始まるまで、がんばれないと言ってます 毎日、死にたい辛いと言ってます。 でも、私と孫が心配だからがんばらないとと、 意識がもうろうとしながらも、言っています。 父の苦しんでいる姿を見ていると、悲しくて悲しくて 痛くて精神的にも体力的にも辛くて苦しいのを早く取り除いてあげたいです。 治療が出来ても出来なくても、もう長くは生きれないような感じがしてしまってます。 ただ、主治医には、覚悟はしといてくださいといわれましたが 余命は言われてません。なので希望は捨てずにいたいです

  • 卵巣癌、腫瘍小腸穿通、緩和治療に関する知識や経験

    先日、私の母が卵巣癌骨盤内再発、腫瘍小腸穿通、腫瘍膣断端部穿孔状態と診断されました。主治医の話では抗癌剤での治療が出来ない状態であると言われ、在宅介護に切り替え緩和治療をするという事を言われました。話では小腸穿孔部位からの突然の出血が起こると止血剤・経血管的アプローチ・放射線治療の期待が薄く、効果は望めないものであると説明されました。現在も元気で歩きまわっている母を見ていると嘘のように思え、現実を受け止められない自分がいます。 そこで緩和治療について質問なのですが、緩和治療中に「体の状態が良いので抗癌剤での治療に切り替えましょう。」という可能性はありますか?私の中では緩和治療=もう治らないので半永久的にする治療というイメージがあります。 また、病状についての詳しい説明や自分の解釈の違いによる指摘、自宅での緩和治療をする上で参考になるサイトや知識・体験談などを教えていただけると大変助かります。回答よろしくお願いします。

  • 肺がんの骨転移に対する放射線治療について

    肺がんの骨転移に対する放射線治療について 74歳の母親ですが、2年前の3月に大腸がんの手術を受け、その年の9月に肺転移、その後複数クールの抗がん剤治療を、種類を変えて計3回受けた後、最近になって壮絶な副作用・痛みを訴えたため入院しました。 検査の結果、背骨に対する2箇所の転移が確認されました。 なお原発の大腸がんはもう大丈夫なのですが、肺がんは相変わらずの大きさです。  骨転移を来したので、抗がん剤治療は失敗だったのだと思います。  主治医はすぐに遠い病院に転院し、今後放射線治療を行ってもらうと言います。 骨転移をするということは、癌が体に広範囲に散っていることを意味すると言います。 放射線でたとえ運良く背骨の腫瘍が縮小したとしても、原発の肺がんの治療ではありませんし、他にも無数の癌が大きくなっていくでしょう。 中でも肺がんがすぐにまた致命的なサイズになるのは時間の問題です。 放射線はあまり期待できないと思うのです。 私は抗がん剤治療で十分苦しんだ母に、治りもしない放射線治療でまた新たな副作用にこれ以上苦しんでほしくないのです。  現状背骨の癌が背骨を圧迫して母は歩けません。 また抗がん剤の副作用も残っています。 しかし私としては早めに退院して、(食事に気をつけて最後まで望みは捨てないまでも)、早めに緩和ケアに切り替えた方がいいと思っている次第です。  転院先の病院で放射線の効果がなかったら、「もう治療法はありません」と言われるのと思っています。 しかし副作用は確実にあります。  あるいは放射線で背骨の癌が一時的にでも縮小すれば、痛みも和らぎ、事実上緩和ケアの役割も果すのでしょうか? 私には「抗がん剤さえやらなければ、(最終的にはがんで命を落とすにせよ)、最後まで健康に生きられる期間がずっと長かったのに。」という思いがあります。 何故ここに来て、放射線で余計に苦しむ期間を長引かせる必要があるのでしょう?  病院(現在の医学界)は、転移癌に対し、治す力はないと聞きます。 なのにアレコレ治療を行って、患者を苦しめるという告発本もたくさん読みました。  母自身は、「放射線に最後の望みをかける」というよりも、断ることで見放され、例えば体が痛くともモルヒネも処方してもらえないような、本当に救いの無い状況に陥ることを恐れています。 私は主治医と対立するのではなく、「抗がん剤の副作用で母は十分に苦しみました。 いますぐ放射線治療で新たな苦しみを経験することは憚られます。 少しお時間を下さい。」と言って、退院させたいのです。 今後も今の病院にもお世話にもなりながら、自分で母の面倒をみたいと思っています。  とはいえ元々、家での痛がり方が尋常ではなかったから、(3週間前)入院させたのです。 そして転移も見つかりました。 当然家に戻ることに大いに不安を感じます。 しかしこのままでは、ベルトコンベアー式に放射線治療を受けさせられます。 治る確率が1割でもあるなら頑張りますが、そうでないなら遠い病院への転院も負担です。 今まで散々受けて効果のなかった、すさまじい副作用を伴う抗がん剤治療、そしてこれから放射線治療、もうたくさんです。  もっとも退院するにも、今は歩けない状況です。 腫瘍が背骨を圧迫して歩けないのか、抗がん剤の副作用の方が大きいのか分かりません。  正直私も、これからどうしていいのか分からないのです。 皆様ならこの状況にいたら、どのような判断をなされますか? お聞かせ頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 前立腺癌末期の放射線治療について教えてください。

    私の叔父なのですが、前立腺癌末期と判り2年目です。抗癌剤治療、ホルモン治療をしたのですかどれも治療の成果が出なく 頭に出来たテニスボール大の2つのコブはどんどん大きくなり それに伴い痛みも我慢できなくなり 新薬をつかい痛みを軽減することが出来たのですが 新薬もいつまで効くか判らないので 頭のコブに放射線治療をして痛みを緩和させることになりました。(脳にも大分、癌が食い込んでいるみたいです)そこでお尋ねしたいのは この放射線治療により延命できるのか、そして癌を食い止めることはできないのか、よく放射線治療をすると急激に悪化するとかきくので心配です。医者からは もういつ旅立ってもおかしくないと言われております。よろしくお願いいたします。

  • 肺癌(腺癌、ステージIV)抗がん剤治療ができなくなりそうです。

    60歳の父が肺癌(腺癌)ステージIVです。 今年の1月に1ヶ月、大学病院に入院して、放射線治療と抗がん剤治療を行いました。 現在は大学病院へ通院し、点滴による抗がん剤の治療をしております。 もう点滴での抗がん剤治療ができなくなる段階まできていて、 近々緩和治療の話が出てくるようです。 先日も抗がん剤の予定でしたが、本人もめまいがするなどと話しており、 結局体調が優れず行うことができませんでした。 もう標準治療はできない状況です。 こうなったら緩和治療をするしかないのでしょうか。 インターネットや本などで見ても、情報がたくさんありすぎて、 どれがうさんくさい情報なのか、見抜く力がありません。 現状でこれをすれば癌が治るなんて治療はないでしょうから、 どの道を選んでもうさんくさくないようで、うさんくさい話なのかもしれませんが。 梅沢充先生の本やブログを読むと、父が頼りにできる先なのかなと感じました。 この段階で、どのように考え、何を選択していけばいいのか、わかりません。 もちろん本人の希望を聞くべきだとは思いますが、 本人はいまだに起こっていることすべてを理解できていない状況です。 そこも問題だとは思っているのですが、頑固者でなかなかうまくいきません。 医師から適切な説明があっても、その場では聞いている風ですが、 数日後話すとまったく頭に残っていない感じです。 私自身の意見を求められることが多いので、私自身が納得できる回答を探しています。 どんなことでも構いませんので教えていただければ幸いです。

  • 放射線治療について

    現在、親が上咽頭癌のため治療中です。抗がん剤と放射線治療を行っています。放射線も残り数回になってきたのですが、ここにきて、口内炎が急に激しくなり話すこともできなくなってしまいました。さらに、白血球の低下や抗がん剤の影響により、頭がボーっとしている状態です。そのため、治療が中断しております。2~3日前と比べまったくの別人状態になっており、衝撃でした。あと少しのところまできていたのですが、非常に心配です。しかも、3日間食べることもできていないようでした。非常にきつい治療とは、聞いていたのですがかなりショックです。このような状態は、回復するのでしょうか?医師に確認しましたが、回復するとのことでしたが、見ていてつらかったです。こんなに厳しい治療しても必ず完治できるという保証もない、親が一番つらいですが、自分自身も精神的にキツイです。

  • 放射線治療について教えて下さい

    先日父の抗がん剤治療について質問をしました。多くの方に回答を頂き大変感謝しております。今現在は抗がん剤治療の一回目なのですが、担当の医師より 放射線治療については何も話は無く、ネット上でたくさんの体験談などを読んでいたところたいていは放射線治療を単独か併用でされているように思います。放射線治療について医師に問いかけてみるつもりですがその前に知識が欲しいのでどなたか教えて下されば有り難いです。父は、肺癌(扁平上皮癌)ステージ3Bリンパに転移あり(N2~N3)で現在、シスプラチン、ドセタキセルによる抗がん剤治療中です。