• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築住宅契約建設業者との解約したい)

新築住宅契約建設業者との解約したい

antarctica-2001の回答

回答No.5

>土地を10センチ削るつもりが、35センチ削る必要となり、そのためには業者を要れ、機械代、燃料代など42万円4日分請求されました。 何故10cmが35cmになったのでしょう?理由が不明ですが・・ 1・地盤の状態が悪いので地業工事が必要となった。 2・基準レベルを間違えていた。 どっちにしても業者のミスです。住宅程度なら着工前事前地盤調査でどの程度の地盤補強工事が必要か位の事は分かります。 或いは「地盤補強工事については別途扱いとする」等の取決めがなされてしかるべきですが契約及び見積もり内容はどうなっていますか。 工事金額の42万については見積書の提出は有ったのでしょうか?或いは工事完了後出てきた見積書でしょうか? 1・事前に出された見積書であれば金額を交渉して契約をします。   この金額で請け負いますとの金額ですから4日で見積もりしたものが1日で終わろうと10日掛かろうと関係有りません。   同じく35cmのつもりが10cmだろうと1mになろうと関係有りません。 2・事後に清算という事でしたら   1.5日で終わったのであれば1.5日です、1m工事すれば1m分支払う必要が有ります 建築請負契約は基本的に1の方法で契約します。 今回は多分金額を決めないで工事をされたのでしょう。しかも工事理由も曖昧のようです。好き勝手されています。 キチンと追加工事の理由と追加契約をしてからでないと支払出来ない旨を伝えておかないと駄目です。 既に工事は始まっています 悪賢い業者なら既に全ての材料を発注しているので全部支払え位の事は言うでしょう。

dejigo
質問者

補足

2区画分を買ったので、40センチほどの段差が始めから付いていたのです。私もそこはわかっていたので、外構屋さんとも同時に話を進め、そこは建築業者のほうでやってもらうことと3方で確認したのです。他の方に、指摘を受けるとおり、あちこちに分散して頼んだことは大きな一因と思いますが、これでよかったとも思っています。このことについては、業者のミスというのではないのです。42万円という見積もりは、35センチすいて、低い側に土を持っていき、ちょうどよくなる、玄関までの段差がおさえられるというこからでした。ということで、後から、新たに出されたものです。びっくりしたのですが。清算してもらうつもりでいます。  親身になって回答くださってありがとうございます。よくわかりました。 今後は、腹をすえて慎重に進めていきます。  

関連するQ&A

  • 新築住宅

    新築 注文住宅 メーカー選定について   ①地場の工務店だが、国の建築業許可を取り  年間40棟ほど施工。設立12年。職員15人くらい。  大工のグループも限られており、今は7ヶ月待ちの状態。  Instagram等はかなり頻繁に更新され、社員の日頃の日  常もアップされている。  今年の子供エコは厳しい。  フォームライト吹付け10センチ、  基礎断熱、屋根は25センチの吹付。  制振ダンパーはTRCダンパー。  YKKのペアガラス樹脂、マーベックスの棲家換気システ  ム90。屋根ガルバ、外壁はfuge。  UA値は計算してもらったら0.3ほどらしい。  C値は最近の工事だと0.35くらいらしい。  柱は土台と構造が桧 ランクは分からない、  梁はベイマツとのこと。  ナラCグレード無垢床も込み、トイレはnj2というネオレ  ストのビルダー商品が一つ標準、キッチンも+50万で  オフェリアのキッチンの予算取りされており、太陽光は  7.0のカナディアンソーラー。  こちらは、建物は35.06で、値段は3050万  円、土地込みで4650万。 ②元々外壁や外装工事を手掛ける株式会社を持ち、  そこから設計部門で設計事務所を設立して  3年弱の会社でまだ歴は浅い。職員5人くらい。  ただ、YouTube等で有名な建築家 松尾設計の先生が  企画した住宅を全国で建てていくという会社として  東海でオープンハウスを行なっている。  着工は最短1月。  アクアフォーム10センチ、屋根25センチ吹付  基礎断熱。制振ダンパーはTRCダンパー。  YKKのトリプルが標準、2400のハイドア標準  アドバンススイッチ標準、換気システムも上に同じ。  屋根はガルバ、外壁はガルバでも良いし、fugeでもOK  ただ、ネオロック光セラ18の40年品質がfugeよりも  長持ちするからそれが現在は標準採用されているらし  い。外壁屋としての見てきた印象でとのこと。  柱は土台、構造柱が檜の集成材、梁はベイマツ。  床は突板の2ミリ厚無垢。トイレは上に同じ。  お風呂は二面の色が選べる、一つ上のグレード。  キッチンはエイダイのキッチン。背面収納や  フロントオープンなどは、①と同じ仕様。キッチンの  メーカーのみ違う。c値は0.3くらい。  太陽光は7キロ ネクストエナジー。  自社大工で、外壁なども自社であり、そして松尾さんの  企画住宅でエイダイが安く手に入るから、価格はかなり  抑えられるとのこと。  だから、35.06で込み込み3100万。もしトリプルを  やめたら、少し安くなる。 皆さんならどちらを選びますか? そして、この中で疑問点いくつかあります。 ①太陽光はどちらが良いか? ②松尾さんの企画住宅を建てられるのは、それなりに技術がある証拠か? ③自社で外装もやれる分、やはり安くできるのでしょうか?悪いものを使っているのでしょうか? ④ネオロックの光セラ40年品質は、本当にfugeよりもいいのか?fugeにしても金額はそこまで変わらないとのことで、会社自体外装にも強いと言ってたけど、信用して良いのか? ⑤突板2ミリ厚無垢はどうなのか?

  • 我が家の前に新築住宅が建つのですが・・・

    我が家の目の前に住宅建設が予定されています あまりにも区画ぎりぎりに建てる予定案の為に、私をはじめ周辺住民が、日当たりや通路の問題で不安を抱いています。 周辺が坂が多く、もともと山であったこともあって、わが家の土台は土盛りされて塀で仕切られてあるのですが、その高さと同じくらいまでに土地の高さを上げて、新築の住宅を建設予定しているとのこと。建設予定の土地は、我が家からすると、一階分くらい下に土地があるのです。 土台を上げるとなると、我が家の土盛りされて囲われている塀が土で埋まってしまうようですが、それを拒否することはできるのでしょうか? そのまま土地の高さを上げないで住宅建設ができるようになればいいのですが、業者は「うちの土地だから」と我が家の塀の問題は関係ないというのですが。 塀だってうちの持ち物だし、土地の一部であると思うのですが 何かよい知恵はありますか? また、この問題を、どこに相談して解決なり、妥協案なりを訴えるべきなのでしょうか? 同じようなケースに遭われた方、不動産関係、建築関係にお強い方などいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 建設業者が設置した住宅のフェンスに不満です。

    夢のマイホームの間取りの設計を検討中の者です。 昨日、地鎮祭を行いました。久々現地に行くと自分の敷地内に 高さ2メートルの高いフェンスが設置してありました。 購入した土地の南横に幅1メートルくらいの生活水路があります。 おそらく転落防止のためにこの高さにされたものと思いますが、 我が家は東南側にリビング等を検討しており太陽光が明るい ことを希望しての東南の角地を金額を上乗せして購入しました。 このフェンスの高さですと太陽光はもちろん風も通りにくいですし 高すぎるフェンスは防犯の意味からも避けたいところです。 フェンスはブロックを5段積み上げその上に80センチくらいの目隠しフェンスの設置です。 業者の方からは、購入時に水路との間の南側にフェンスをしますとは聞いておりましたがどのようなものかも聞いておらず希望とかけ離れていることに困惑しておるところです。 土地に余裕があり、庭が広々としておるならさほど気にならないと 思うのですが、30坪の敷地ギリギリに家を建て、リビング横の空きは 幅1メートルくらいです。このままですと窓を開けてもフェンスに圧迫され只でさえ狭いのに余計に開放感が得られません。 自分の敷地内ですので、こちらとすれば設置前にどのようなものになるのか相談して欲しかった。と残念におもうのですが。。。 水路がある場合はフェンス等の設置の基準等の決りみたいなものがあってのこの高さなのでしょうか。 昨日の今日ですので業者の方にはまだ言えてませんが 設置後このような場合は変更や立て替えを希望できるのでしょうか。 立て替えとなると大変な手間と金額なのでどのように業者の方に どのように話をもっていっていいか思案しておるところです。 何でも結構ですのでアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • HMで新築の契約をしたのですが・・・

     初めて投稿するので、失礼な物言いがあったらすみません。  某HMで、建築条件(そのHMでの)つきの土地で新築の注文建築の契約をしました。契約の日を組んでもらってたのですが、前日になって義理の母が同居することに決定し、母の意向で資金を出すので、金額が300万くらいの差だったので、南側の土地に変更してもらうことになりました。  詳しい金額を聞いてから契約したほうがよいかと思ったのですが、北側の土地で割引してもらった金額と同じだけの割り引きを南でもしてくれるということだったので、一旦、北側の土地で契約してから、南に変更という手続きをすすめられ、契約しました。  このような状況で数点疑問があったので、教えていただければありがたいです。 1 契約前に、契約書に収入印紙が貼ってあったのですが、契約を結ばなくても印紙代は1万5千円かかると言われたのですが、契約する予定だったので印紙代は変更分も含めて、私が負担するのでしょうか? 2 他の回答でもあったのですが、どんどん希望をかなえるために追加契約を結ばされるということがあるのでしょうか? 3 最初の見積もりで、「中くらいのグレードが入っています」と言われたのですが、金額が膨れ上がらず、できるだけ納得できる物を入れるには、交渉や工夫できる方法があれば、教えていただきたいです。 長々となりましたが、読んでいただいてありがとうございました。回答いただけたらありがたいです。よろしくおねがいします。

  • 住宅ローンの仮申請

    これから土地、家を新築しようと予定している者です。 まだ、4月の辞令待ちなので、住む土地も決まらず、業者も契約していません、 先日、宿泊体験をして快適だったメーカーにお願いしようとは思っていますが まだ数回しか営業とも会っていないので即決はしないことにし、 担当者に決定したとの話してはいません。 ところが宿泊体験をしたときに、その営業担当が住宅ローンの仮申請をしておけば 申請が降りた時点の利率が半年間キープできるので申請書を書いてくれ、と持ってきました。 銀行2行分の申請書で、片方はメーカーが契約してて特別な利率を 出してくれるはずなので 2件出してどちらか利率のいいほうを選びましょう、と言われました。 変更はできます。 借りる金額を上げることは出来ないけど下げることはできます ということでしたがみなさん、そうやって銀行のローンの利率を下げて いるのでしょうか? 契約前なのにそういうの提出するのどうかな、と思ったのですが普通なのでしょうか?

  • 土地賃貸借契約の解約でもめてます。

    コンビニの土地賃貸借契約を昨年5月末に締結し、工事開始の1週間前に突然、この出店自体を解約することが決まりました。幸い、田んぼの埋め立て工事に入る前の決定でしたので、実質的な損害は、昨年と今年の稲作無収穫分などですが、契約書の中で中途解約と解約金の条項があり、賃借人は賃貸人に対し、6ヶ月前の予告をもって、この契約の解約を申し入れることができる。ただし、賃借人はこの予告期間にかえ、6ヶ月分の賃料相当額を賃貸人に支払い、即時解約することができるものとする。また、賃借人の申し入れによる解約が為された場合には、敷金の無利子預託の定めに関わらず、賃貸人は、賃借人が賃貸人に預託中の保証金の解約時における未償還残額の9割相当額を、解約金として没収することができるとあります。 昨日、コンビニ会社に前項についての6ヶ月分の解約金を請求しました。敷金はまだ頂いてないので触れませんでした。しかし、土地工事開始の契約が終わってないから、この条文は無効だと言われました。 土地賃貸借契約の締結は、この条文にある契約を指すとしか我々は読み取れなかったのですが、先方の言い分は本当に正しいのでしょうか?土地賃貸借に詳しい方、是非、教えていただけませんか?

  • 住宅ローン借り換えの契約について

    先日、住宅ローン借り換えの申し込みを 某信用金庫にて仮審査が通り3年変動金利を申請しました。(仮審査の時点で審査が通らない場合も5000円程費用は徴収と言ってました) 源泉コピー・物件のコピー・身分証・印鑑証明・住民票も提出済みです。残りは市民税決定通知書と実印の押しなおしのみのようです。(実印だと思って押印した後、印鑑証明のと相違した為です。 今回初めて借り換えするにあたり、色々な銀行を回り 固定金利で組みたいと考えておりましたが、 こちらの信用金庫さんの すすめで3年変動にしましたが、 今更ながら、やはり他の金融機関にて10年の固定にしたいと考えております。新しいところでまた仮審査を申請して、万が一審査が通らなければ、このまま諦め当初の信金の変動にするつもりですが・・・こういった場合信用金庫には、実行まで、もう少し待ってもらう事は可能でしょうか?それと契約破棄は可能でしょうか? 長々と分かりづらくすみませんが、お願い致します

  • 注文住宅の契約あれこれ

    気に入った土地が見つかりました。ただその土地は建築条件が付いており、その売主と契約した業者の所で家を建築しなくてはなりません。 今まで建売や大手ハウスメーカーの話ばかり聞いていたのでその感覚で標準仕様について伺いましたが、どうやら標準仕様なんてものは存在していない様子。その業者が設計を担当し地域の工務店数社を自由に使い買い手の望む家を建てるらしいのですが、私達にしては最悪の事を考えると最低保証として標準仕様ぐらい謳って欲しいなぁと考えてしまいます。ちなみに坪○万と言う明確な金額は出ています。 業者は「まずは申し込みをして頂き(申込料不要)、それから金額を交渉させて頂きます。それで納得頂ければ契約書にサインして頂き、その後間取りの打ち合わせに入ります。」と言われています。恐らく建坪だけで金額を決定するつもりなのでしょうが、間取りはともかく性能部分は仕様を確定して欲しいと思ってしまいます。 長くなりましたが、 1.注文住宅とは大体このような手順なのでしょうか? 2.注文住宅を建てられた方は本契約の前にどのような内容を確認されて契約されたのでしょうか? なにぶんTVに毒されて欠陥住宅や住宅係争ばかりを恐れてしまいます。自己防衛の手段をお教え下さい。

  • 新築マンションか中古住宅か

    いつもお世話になります。 今、新築マンションか中古住宅か、どちらを購入するかすーーごく悩んでおります。皆さんの意見を聞かせてください。 (ちなみに3歳と1歳の子供がおります) ●新築マンションは2300万円ほどで修繕費等が約月2万円。 35年ローンを組んで修繕費等込みで7万円弱。 (駅から10分のオーシャンビューのマンションです。小学校、中学校は徒歩15分ほど。目の前にスーパー有) ●一方、中古住宅(築7年)は1850万円で35年ローンで5万円くらい。 (勾配のきつい坂を上りきったところで近くにバス停は無い。小学校までは徒歩で30分程。駅までは車で15分くらい。スーパーまで車で5分ほど。徒歩では遠い) コレだけの条件だとマンションに決定!っと思っていたのですが中古住宅の持ち主の方がいい方で、エアコンやガスファンヒーター照明など使うようなら置いていってくれるといっていて、さらに軽自動車まで譲っていただけるというんです!凄く助かる! ただ、子供たちのことを考えるとマンションのがいいのでは…。 あと、将来の資産価値としては、マンションのほうがありますよ!と言われました。戸建ての土地には資産価値があるといいますが、駅前のマンションより価値はあるのでしょうか? 戸建てに憧れもありますし、悩みに悩んでいます。宜しくお願いします!!!

  • 新築住宅 注文住宅

    新築 注文住宅 メーカー選定について 平屋検討中。坪数は減らして33.62 本当は35坪だが、仕方なく減らした。 家の価格は元々3000万行かないくらいで 収めたかった。親からの援助は300万。自分達の持ち出しは100万。 建築地は東海地方の平野部 雪は多くないが、夏は若干暑い。 元々性能特化でメーカー選定をしていましたが、そこにはかなりのお金がかかること、そして、ダブル断熱、トリプルガラスは、この地域ではオーバースペックと言われていました。そうなのかと思い、今性能を少し下げて、耐震や設備にお金をかけるか否か迷っています。 皆さんなら今後長く住む家で、どちらを選択しますか? ①それなりの大手ハウスメーカー。ヤ○ト住建  外はQ1ボード、内断熱はビーズ法  ポリスチレン、屋根断熱、基礎断熱。  Panasonicの第一種換気システム。  エクセルシャノンのトリプルガラス。  UA値は0.36ほど、C値は0.5以下は保証。  屋根ガルバ、外壁ニチハプラチナコート。  柱は土台が桧、構造柱は芯の部分を使った  年輪多めの杉、梁はレッドウッド。  制振ダンパーエボルツ標準採用。  太陽光は7.5キロ乗っており、その他造作  洗面や、フラットキッチン前面収納、  無垢床などの希望は全て込み込みです。  33.62坪で建物価格と付帯工事合わせて  値段は3420万。土地は1200万なので、  合計4600万。子供エコ住まいも狙えるかも?   ②地場の工務店だが、国の建築業許可を取り  年間40棟ほど施工。大工のグループも  限られており、今は7ヶ月待ちの状態。  今年の子供エコは厳しい。  外壁はネオマフォーム3.5センチ、  中はフォームライト吹付け9.5センチ、  基礎断熱、屋根は25センチの吹付。  制振ダンパーはTRCダンパー。  エボルツも一応可能だが、今まで取扱なし  とのこと。ダブル断熱工法もやったことは  ほぼないが、問題なく施工はできると。  YKKのトリプルガラス、サッシ。  マーベックスの棲家換気システム90。  屋根ガルバ、外壁はfuge。  UA値は計算してもらったら0.3ほどらしい。  C値は最近の工事だと0.35くらいらしい。  柱は土台と構造が桧 ランクは分からない、  梁はベイマツとのこと。  上に同じく、無垢床も込み、トイレはnj2が  一つ標準、キッチンも+50万で予算取り  されており、太陽光は7.0。その他オプション  はほぼ一緒。  こちらは、建物は33.62坪で、値段は3250万  円、土地込みで4450万。なお、エボルツを  オプションで行い、①の条件と揃えると+60  万。  エボルツなしならその差170万。  エボルツ付けるならその差110万。 ③ ②の工務店 なお、こちらについては、ダブル断熱とトリプルガラスは辞められる。寒冷地ではなく、これでも十分と言われ、計算ではUA値0.42だった。辞めれば200万安くなる。そのため、吹付のみの断熱工法。その他仕様は全て一緒で、建物、付帯込みで3050万。 エボルツ付けるなら、建物3110万。 ①とは300万の違い。 ただ、性能値は違う。 でも、②と比べて200万浮いた分坪数を減らす必要もなく、太陽光も多く乗せられ、ランニングコストはいいかも?設備にお金も回せる。 こうなった時に、この中ならどれを皆さんは選びますか? そして、この中で色々と皆さんの家づくりへのアドバイスをお願いします。