• 締切済み

電気主任技術者の待遇について質問です。

tahhzanの回答

  • tahhzan
  • ベストアンサー率35% (19/53)
回答No.1

20年ほど前にビル管理をしていました。今も基本的には変わらないと思いますので、回答させていただきます。一口にビル管理と言っても現場によって勤務形態が異なることが多いですね。ただ、基本的には、薄給、24時間勤務がある、そして、一般的には、技術者というより「蛍光灯の球換えのおじさん」的に扱われることが多い感じがします。ただ、私の場合は、素人ばかりの会館のような現場に一人勤務で派遣されましたので、誰に気を使うこともなく、また、当時で30万ももらっていましたので、天国ではありましたが… そういう現場があるかと思えば、電気主任技術者とは名ばかりで、ほとんど資格を持っていない主任にいいように扱われている現場も見ました。要は、現場により様々な勤務環境があるということです。ビル管理の仕事は、ビルがある限り、なくならないので、自分に合った現場を選びさえすれば、快適な老後ライフをエンジョイすることも可能だと思います。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 電気主任技術者として仕事をしています

    33才男です。現在、工場で電気主任技術者として働いています。22kV受電で発電設備などなくシンプルな電気設備の工場です。 実務経験がまったくないまま主任技術者に選任されてから一年が経ちますが、やっていることといえば日常巡視点検程度で、停電点検(3年に一回)を経験しましたが、点検は保安協会に丸投げ状態です。 日常は工場の生産機械の保全作業をしているため忙しく、電気主任技術者としての業務はほぼできていません。主任技術者といっても社内での地位はペーペーの平社員で上司の許可がなければ点検にも行きにくい状態です。会社もコンプライアンスさえ守れれば良いみたいで、点検なんて実際にしなくても記録だけ残しておけば良いではないのか?という状態です。もちろん、給与に手当てもありません。 私は電気主任技術者としてこれから仕事をしていきたいと思っているのですが、このまま今の会社で仕事をしていっても実務経験としてあまり得るものがないのではと思っています。ですので、保安協会などの点検会社に転職し実務経験を積んで技術を伸ばしたほうが良いではと考えています。 どのようにキャリアを積んでいけば良いのでしょうか?

  • 電気主任技術者3種

    9月からある職場の電気主任技術者として働くつもりですが、選任されそうな 感じです、22kv受電設備ですが、今まで6.6kv受電の契約電力180kw位で6年位の経験 月次点検も目視点検だけで、年次点検は業者任せでした、どうゆう心構えで取り組めば 宜しいでしょうか、お教えください。

  • 電気主任技術者の仕事について

    電気主任技術者の仕事について 現在、僕は特別高圧受変電設備の電気主任技術者として働いています。 学校を卒業(高専)してからまだ2年ですが、電気主任技術者として登録して頂き、特高受変電設備の工事から管理に至るまで任せてもらい、現在工事などが終わり保守管理に入って四カ月くらいになります。 電気主任の仕事をするためにいろいろな本を就職して読み、又実際にいろいろな作業を経験させてもらって技術を必死で身につけて行きました。(まだまだ、他のベテランに比べて全然わかってない状態でありますが) 保守管理に入り、マニュアルや図面を作成したりと一通り資料を用意することで大変でしたが大体資料の作成も終了しました。 電気の本をまだまだ読んで勉強すればよいのですが、2年間でかなり勉強したため、だいぶ勉強に飽きてきました。 電気主任としての必ずやらなければいけない仕事は少なくて、他の特別高圧受変電設備などで働いている方はどのような仕事をされているのか知りたいです。 他に資格をとるために勉強したり、いろいろ考えてはいるのですが・・・・・・ ちなみに業務委託契約で、特別高圧受変電設備で働いているため設備に関して工場内のものを管理したりということはほとんどありません。高圧QBと高圧変台についてくらいです。あと各分電盤くらいです。一人で監視盤のある部屋に閉じこもっている状態のため、精神的に疲れることも多々あります。 皆さんがどのような作業をしたり、どのように時間を過ごしているのか聞きたいです。

  • 受配電設備の屋内設置について

    キュービクル形の受変電設備(3.3kV受電)を建屋内の電気室に設置する予定なのですが、設置するにあたっての法規や規定などはありますでしょうか? 気になっているのが、壁からの離隔距離や壁の材質が決まっているのか?です。 以上よろしくお願いいたします。

  • 電気主任技術者の兼務

    工場の特別高圧受電設備に電気主任技術者を選任しております。同敷地内に法人の違うプラントを建設しますが、そのプラントに弊社 特高設備から送電(500KW以内)します。その際に法人が違うことから主任技術者を選任しなくてはいけないのか、あるいは弊社、主任技術者が兼務できるのか、あるいは不要なのか教えてください。

  • 電気主任技術者の選任

    電験3種取得の正社員で本社在職で非選任です。(低圧受電の為) 一方、地方工場で高圧75kWのキュービクルを保安協会に委託しておりますが、この委託契約が切れたら私を選任したいとの要請が社長より来ております。(実務経験を積ませたいとの理由から) ちなみに当該工場までの距離は約250kmで新幹線を利用して2時間弱で月一度の出張時に日常点検する予定です。 上記の状況にて法規上選任可能でしょうか?(要は離れた場所の専任)

  • 事業用電気工作物の管理

    受電電圧20KV 設備容量3千KVAの工場ですが、 現在365日24時間体制で電気保安要員を配置していますが、此れを夜間、又は休日等に無人にする事は 可能なのでしょうか?

  • 第3種の電気主任技術者の兼務について

    主任技術者の形態には、専任、兼任、兼務があると思いますが、 その中の「兼務」について質問させてください。 自分の会社は66kv受電で第2種電気主任技術者が専任されています。 自分は3種主任技術者を2年前に試験にて取得して、現在2種の電気主任技術者の元で 受変電の点検などをしています。(年1回の詳細点検は専門業者さんに依頼する) 近隣の会社(6.6kv 契約1500kw)現在、主任技術者は無く、外部委託中(個人事業者)。 近隣の会社社長→自分の会社社長経由で、3種(自分の)で近隣の会社の 主任技術者の兼務はできないかという相談があったみたいです。 自分は今の会社に在籍のまま、近隣の主任技術者の兼務(保安業務)は可能なのでしょうか? 自分なりにいろいろと調べたのですが、無理そうなのですが、確証を得たく質問させていただきました。 この場合の兼務の条件を列挙してもらえたらありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 保安規程の解釈について

    このたび電気主任技術者として選任される運びとなりました。 保安規程については現行のものを引き継ぐ形としております。 保安規程については市販のものの内容を変えない形で継続しておりますが、 「受電設備」は電力会社から受電する変電所のみという解釈でしょうか? また、サブ変電所については、「配電設備」に該当するのでしょうか? 明確に記載されていないので、主任技術者の判断で良いというわけでもなさそうですし、 経済産業局に問い合わせると藪から蛇が出そうですし…。

  • 5,000kW以上の太陽光発電設備の電気主任技術者

    太陽光発電設備における電気主任技術者の選任について質問です。 第三種電気主任技術者の保安監督範囲は、「5万V未満の事業用電気工作物(出力5,000kw未満の発電所)」とされていますが、たとえば系統連系電圧22kvとしても、発電出力が5,000kw以上の太陽光発電設備になると保安監督範囲外ということになるのでしょうか? このあたりの太陽光発電設備に対する電気主任技術者の規定を教えてください。 よろしくお願いします。