• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦の考え方の違いについて)

夫婦の考え方の違いとは?喧嘩の原因について

このQ&Aのポイント
  • 夫婦の考え方の違いによって喧嘩になることは珍しくありません。この質問では、夫の行動に対する妻の不満が述べられています。妻は夫の試験前日に家族と過ごす時間を求めており、一方で夫は試験のために同じ環境を作りたいと思っています。このように、夫婦の考え方の違いが喧嘩の原因となっていることが伺えます。
  • 夫が試験前日に同じ環境を求めている理由は、自分が昨日と同じ流れであれば試験に良い影響を与えると考えているからです。しかし、妻は家族で過ごす時間が欲しいという気持ちが強く、夫の発言に寂しい気持ちを抱いています。夫婦の間でこのような考え方の違いがあるため、喧嘩となってしまっているのかもしれません。
  • 夫婦の考え方の違いを解消するためには、お互いの気持ちを理解し合うことが大切です。妻が夫の試験に対する思いを理解し、夫も妻の家族との時間を大切にする姿勢を示すことで、お互いが納得する解決策を見つけることができるかもしれません。夫婦のコミュニケーションを通じて考え方の違いを話し合い、共通の目標や価値観を見つけることも重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

旦那さんのこと大好きなんですね! 5日ぶりだし、前日は息子さんと過ごして気合いを入れて「欲しかった」んですよね。 家族で過ごせると期待していたのがそうならなくて、寂しかったと。 大好きな気持ちが空回りした結果のケンカですもんね、微笑ましいです。 でもいくら大好きでも、希望通りにならないからって普通はこう思うはず!なんて自分の理想を押し付けたらだめですよ。 仕事で使う資格なら受験も仕事の一部ですよね。 前日は仕事に集中させてあげて、受験が終わったら6日ぶりにみんなでお疲れ会すれば良かったんじゃないですか?

tinkerbell_xy
質問者

お礼

まとめての御礼になり申し訳ありません。どの回答も納得させられるものばかりでベストアンサーをひとつに絞るのは大変でしたが、「旦那さんのことが大好きなんですね!」という一言に1番心がグラっときたのでこちらの回答をベストアンサーに選びました。 皆さんのご意見を読ませていただき、我に返ったというか自分に全く余裕がないんだということに気付かされました。皆さんのおっしゃる通り胃腸炎、臨月、子宮頸管ギリギリ...といろいろ重なったことも影響したのかもしれません。 子供を武器やネタにしたつもりはありませんが、久しぶりに子供を夫に会わせてやりたかったのにと思ったことも確かです。 それに、確かに多少は男女の考え方の違いもありそうですね。 「男は一つのことしかできない」まさにウチの夫はそうです^^;私は、卒検といっても筆記がないようですし、もともと運転が上手な人なので「そこまでしなくても大丈夫だろう」と勝手に決めつけていました。 ただ、ここには書いていませんでしたが、夫はとてもよく嘘をついたりする人なので信用できなかったという気持ちもありました。 皆さんのおかげで気持ちを切り替えることができました^_^ 休日にでもお疲れ様会をしてあげようと思います!本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • mis_muffet
  • ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.9

40代の兼業主婦です。 ご主人は、プレッシャーを感じていたのではないでしょうか。私はご主人の気持ちが、分かるように思います。私が質問者様の立場なら、「今日帰ろうか?それとも落ち着いて過ごしたい?」ときいていたかもしれません。私も試験には緊張するタイプなので、できれば前夜は穏やかに過ごしたい、と思うかもしれません。しかし、決して質問者様やお子さんが邪魔だ、という意味ではありません。「逆に、大事な試験の前日は息子と一緒に過ごして気合入れたい」という発想は、なかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

例えばスポーツの大事な試合に臨むのと同じ心境です。 身重の奥様と3歳のお子さんが帰ってくると、どうしても自分のペースを守ることが出来ません。 ご主人は自分のペースを守って大事な試験に臨みたいと思っているのですから、ここはご主人の我が儘を聞いてあげてほしいと思います。 「わかった、じゃあ私たちはまた実家に泊まりに行くから今晩も1人でゆっくり過ごして明日頑張って」と言ってあげるのが良かったですね。 奥様が嫌な感じになられたら、それはそれでご主人もテンションが下がってしまうかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

お二人の考え方の違いというより、男女の性別差が表れたと言っていいでしょう。私なら間違いなく旦那様と同じ行動を取ります。 女性は母性が強く身の回りの並列処理が得意なので、明日が試験という状況でも子供と団欒し明日ね試験を考えます。これは男には出来ません。 男は一点集中です。外乱を遮断し明日の試験のみ考えたいのです。結果的には、あなたの言う通り一人になりたいという事ですが、性差の影響は御理解頂きたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211102
noname#211102
回答No.6

私なら旦那様が言うことが普通かと思いますよ。 試験あるなら小さな子が居たらうるさいし夜寝なかったりして、集中しにくいですからね… うちの旦那も試験の時は部屋ありますが、外に勉強しに行くし、私もなるべく一人にしてあげたいんで、娘を連れて実家に帰ったり、買い物に四時間ぐらい出たりします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.5

あくまで個人的な気持ですが。 仕事で必要な特殊免許ですから、できるだけ早くとりたいと思います。 しかも卒業検定の前日であれば、一切の雑音を排除したいです。 このあたりが個人差ですが、あなたや息子さんと過ごすことで、やっといつもの状態に戻り、かえってリラックスできる、という人もいるでしょう。 ご主人のタイプによると思いますが。 まあ、特殊免許をとってしまえば、元通りになるわけですから、あまり気にすることではないと思います。 妊娠中で、「子宮頸管が短くなってしまってる」といわれ、ちょっと神経質になってませんか。 旦那のことより、今は元気な赤ちゃんを産むことに全力投球してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro5340
  • ベストアンサー率35% (88/246)
回答No.4

答えは、簡単だと思いますよ。 受験というイベントに対して心の安定を保ちたいと言う事です。 翌日の検定に対して今日の教習がイケてるのでイケてる気持ち(心理状態の安定・ハイテンション)のまま受験したいと考えているからです。 相談者さんの【逆に、大事な試験の前日は息子と一緒に過ごして気合入れたい】と言う考えも理解できますが受験するのは家族では無くて御主人なんです。 個人の資格なんです。 受験は、メンタルな要素が大きいのです。 受験生は、心理状態が不安定に成る事を恐れています。 合格する自信が100%あれば良いのですが99%でも1%の不安で失敗してしまいます。 御主人の発言は、受験にあたって心理状態を安定させて不安は有るけど自分なりの最善を尽くしたいと言う表現だと理解してあげて下さい。 相談者さんの胃腸炎と育児と妊娠から家族で早く一緒の生活に戻りたいと言う気持ちもわかります。 しかし、仕事で必要とされる資格の受験という非日常の状況を考えて下さい。 社会人と成って勉強とか教習とか仕事以外の活動は、非日常の世界なのです。 御主人の立場から考えると収入を得る仕事と家族で過ごす生活は、日常当たり前の環境ですが受験とか教習とかは滅多に無い課題となる非日常の事態なのです。 仕事に必要な資格と言う事は、収入に影響すると言う事で少しでも収入を多くして家族を喜ばそうと言う考えかもしれません。 結果的に収入が増えれば相談者さんにも良いと思われます。 御主人も家族の事を考えて受験と資格取得を早く成功させたいと考えた上での発言だと解釈して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2147/10888)
回答No.3

、大事な試験の前日は息子と一緒に過ごして気合入れたい. これは、女の発想ですね。 旦那を管理するために、反論するから、ケンカになるのでしょう。 奥方から解放されてもっと自由が欲しい、多くの旦那の願いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

胃腸炎のウイルスって長生きするみたいですね、体調治ってもまだウイルスは生きてるそうです。 そして妊娠中ということですから、その点も合わせて、ゆっくりしたらいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

>夫は仕事で必要な特殊免許をとるため一ヶ月間自動車教習所に通っています。 仕事で特殊免許をとる為に、教習所に通っているのであれば、できれば一発合格したいものですね。 >「明日は卒業検定がある。今日の運転はかなり調子がよくてできれば明日もこのままの状態で臨みたい 将来、お子様が、『明日は「大学受験」なので、同じ状態で集中して復習して、明日もこのままベストな状態で臨みたい。この環境に慣れてしまったから、この環境のままで受験したい。』と仰ることと同じようなものですね。 家族の為に一生仕事をする覚悟でいる夫が、その仕事に関係した免許を受験するということですから、夫の意見を尊重してはあげられないものでしょうか。 また、お子様と質問者様が無理矢理でも帰宅されて、もしも不合格となってしまった時には、ご主人の機嫌も余計に悪くなってしまう可能性もあるのではないでしょうか。 気分転換は、合格後に家族揃ってのお祝いをすれば良いのではないかとも思います。合格だと良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦の考え方の違い

    夫と私、小学校6年の息子がいます。 夫は専業主夫、私は正社員で働いています。 4月24日に全国一斉学力テストがあり、6年の息子は受けることになりました。私の住む地域では「記名」で行われること、同時に行われるアンケート(記名)がかなり私生活や児童の心の問題まで尋ねていることなどから、夫は1週間ほど前からいろいろ調べていたようです。文部科学省や市の教育委員会、学校に問い合わせていましたし、テスト当日息子を休ませると私にも言っていました。担任にも同様に伝えたようです。 そこまでは、私も理解できます。 ところが、昨日の夜私が仕事から帰ると、「このことを近所の6年生の親たちに話に行きたい、そのためのビラを作る」と言い出しました。私は正直イヤでした。私が反対してもやるというのです。仕方なく、「もう少し簡潔にしたら」「こんなふうにしたら」などアドバイスしたのですが、全く聞く耳を持ちません。私は本当はいやなのに、夫の考えにつき合わされるのは憂うつで仕方がありませんでした。 今日も、私が仕事から帰ってきたら、「ビラを簡潔に作り直したから見てくれ」というので、「もう私はこの件は関わりたくない」と伝えたら、夫は急に不機嫌になり、「ばかばかしい!!」「もうあんたの悩み相談は一切聞かない」などと逆上しました。 夫は以前から、考え出したら誰が何と言おうと突っ走る人で、仕事を辞めた時も、家の照明の数で住宅メーカーに苦情を入れた時も、その他いろいろなときにも、私が止めても一人で決めてしまい、正義感や情に動かされるととことんまで行動してしまう人でした。それは私の助けになったことももちろんあるのですが、重荷でもありました。 聞く耳を持たない夫なので、できるだけ干渉せず本人の好きなようにさせてきたつもりでしたが、私までエネルギーのいることに巻き込まれるのはつらいです。もともと私は鬱気味で、昨年の夏に何度目かの鬱の落ち込みからだいぶ良くなってきたところなのです。エネルギーを消費して疲れるのはイヤなのです。 明日休みなので、家を出てしまおうかと思ってしまいました。 皆さんならこんな時、どうしますか?

  • 夫婦間の気持ちの違いについて

    33才の子どもなしの専業主婦です。結婚6年目ですが夫がすぐに子供を望まなかったため、去年の秋位から子作りを初めました。しかし、中々授からず現在不妊治療中です。私は今春人間関係から会社を退職しました。なので、時間があるせいか毎月義務的な仲良しと生理間際の不安が日に日にしんどくなることもあります。私が日中、周囲の子供の声やママ友の存在が負担に感じること、周囲の心ない発言に気持ちがふさいでしまうこと…多分夫はなにも気にしてないでしょう。 今、夫とは温度差を感じます。私は先日33才子なしというハンディキャップがあり中々仕事がきまらなかったのですがやっと仕事がみつかり喜んですぐに夫へメールをしました。しかし夫は返信してくれず、仕事から帰ってきてもその話には触れませんでした。多分、お盆のスケジュールが変わってしまうのが不満なんだと思います。本当は今回のお盆休みは全て旦那の実家で過ごし、遠方の私の実家へは1人で9月に帰る予定でした。それが急遽私が来週中から先に自分の実家へ何日間か滞在し、その後に旦那の実家へ合流したいといったので、多分それが面白くないのか家に帰ってきて早々になげやりな態度でもっと早く帰れば?といわれました。その後いいあいになり夫は私の発言に腹がたつとすぐ物にあたります。今までいっぱい壊しました。私が泣くと怒りだします。まともに話しあいもできません。私は夫と子供を作ることに不安を感じます。今回は一緒にいたくなかったので初めてビジネスホテルへ外泊しました。夫と向き合い話せることができず悩んでいます。長文ですみません。アドバイスを頂けたらうれしいです。

  • 不仲夫婦の今後はどうしたら・・

    45歳主婦 結婚20年になります。 夫に女性がいるようで最近は飲みに行くと、夜中3時4時はあたりまえ、最近はサウナに行くとメールで外泊。先日は何も連絡はなく無断外泊。朝にサウナに行ってたとメールがあり、自宅には戻らず、仕事へ行きました。 だんだんと行動がおかしくなっています。 19歳と中3の息子がいますが、温和な夫ですから息子達は夫を慕っているんです。 だから・・こんな状態が続くと 子供達傷つけてしまう。夫と話し合いましたが気持ちは家庭にはない様子。 夫婦中は冷え切っています。でも、子供達の事を思うとどうしたらいいのか・・別居・離婚したとして息子の気持ちを考えるとどんなにショックを受けるかとても怖いんです。中3の息子は特に思春期だし・・受験もひかえてます。 私自身、今、どうしたらいいのか・・悩んでいます。アドバイスお願いします。            

  • 夫婦間での他愛ないメール

    夫婦間で他愛無いメールってしますか? 私は夫へは用件以外ほとんどしません。 帰るコールもワンギリです。 昨日そういう話題のTVを見ていて、 夫にそれとなーく聞いてみたら 意外や意外、照れながら 「おぅ、嬉しいなぁ。今○○してるよとかだろ。  ま、仕事中は返信するのは無理だけど。」 という返事が返ってきました。 ちなみに、私たち夫婦は学生時代からの付き合いで 当時はポケベル時代・・・。 初めてのデートの約束も、私の実家に夫が電話をかけ、 私の父親が電話口に出て「お前誰や!?」という お決まりのパターンでした。 そういう世代の方々、夫婦間のメールってやってますか? なんだかむずがゆいのですが、今からちょっと 夫へメールを送ってみようと思います。 はてさて、何を書こうかしら??

  • 夫婦喧嘩

    数日前に些細な事がきっかけで夫婦喧嘩して、夫が実家に帰り、一週間経ちます。元は私が悪いので、謝りの電話やメールをしても、一切無視で、何の連絡もありません。夫は、喧嘩して腹を立てると、すぐ実家に行き数日帰ってきません。一歳になる子供もいるので、実家に帰るのはやめてほしいのですが、へそを曲げると厄介な人で、すぐには怒りが治まらないタイプです。実家に帰ると、お弁当まで作ってもらってるようで、一人は楽だなと言ってた事もあるようです。 普段は何でもしてくれて優しい人なので、感謝はしています。が、喧嘩するとこういった行動を取るので、仲直りしたくてもできません。子供と二人なのも疲れてしまいます。夫に少し嫌気さえ感じます。どうすればいいでしょうか?

  • 夫に困ってます

    30代、兼業主婦です。 いつもは仕事から帰ってから晩御飯を作ります。 夫はほとんど毎日、飲んで帰りが遅いので、晩御飯がいらない日が多いのですが、 一応毎日「今日は晩御飯いるの?」と夫に聞いて必要な日には用意しています。 今朝もいつものように聞いたところ、「今週は晩御飯はいらない」というので、 子供と私の分だけ作り食べました。 その際、今日の晩御飯とは別に、明日の分の晩御飯までついでに作っておきました。 食材がたくさんあって冷蔵庫がいっぱいだったり、期限切れに近い食材があると、その日に先に調理をしておくことがしばしばあります。 冷蔵庫で保管しておき、明日仕事帰りにチンするだけなので、手間も省略できて一石二鳥なのですが・・。 そのわざわざ作った翌日分の食事を、深夜帰りの夫に食べられてしまうのです。 飲んできて食事もしてきているはずなのに、いつも帰ったら冷蔵庫を漁っているようで、 ラップがかかった明日の晩御飯を何も言わずに食べてしまいます。 もしくは朝にわざわざ食べられてしまっている時もあります。 (普段はパンだけという感じで軽いのに、調理した食事があると食べずにはいられないのか(?)食べてしまうようです) 翌日、結局また晩御飯を作らなくてはならず、本当に頭にくるんです。 注意すると逆切れして「やかましい!!そんなことでぐちゃぐちゃ言う女は世の中でお前だけだ!!」と罵られます。 私の心が狭いだけでしょうか・・。 みなさんが私ならどうやって夫の行動を阻止しますか? こういう場所に隠しておいたら狙われなくて済むよ、などのアドバイスでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 夫婦関係について。考えすぎでしょうか?

    こんばんは。 時々こちらで質問してます。回答してくださるかた、ありがとうございます。 ずっと考えていることなのですが・・・夫が私に対して愛情があるように思えないのです。 夫の母親がずっと何年も結婚に反対し、いざ結婚となっても気に食わないことを会えばちくちく。夫もかばってくれない。最終的に夫の母親に電話でぶちぎれて「ちょっとはほっておいてほしい」と告げると、私の母親を呼び出し、私のことを文句言い放題。私の母親はその後、私に気が収まらないからメールで事細かに何を言われたか送りつける。そんなこんなで喧嘩。 にもかかわらず、夫の母親に関することで夫ともめると「めんどくさい。実家に帰れ」と言います。私はもともと母親と折り合いが悪いのもありますが、それでも普通に会話くらいはできてました。それなのに「お前の家庭は仲がわるく普通でないから、うちの親を邪険にするのだ」みたいな感じで言われます。初めから夫の母親が私とは会いたくないの一点張りだったにもかかわらず、夫の母親と夫は「それでも結婚を認めてほしいのならば我慢してお伺いに出向けたはず。それもできないで、うちの母親に口答えするなんてお前が悪い。俺が実家に帰れないのもお前のご機嫌をとるためだ。お前のせいで俺の実家はばらばらだ」みたいなことを言います。(夫の母親も同様なことをメールで送りつけてきます) 長年付き合ってきていつも苦しい時もそばにいてくれた夫に感謝してます。 ですが、もううんざりです。 今、転勤してきて数年でまた動くことがわかっている、交通が極めて不便な場所にいるにもかかわらず、「働かずに遊びほうけている」とも昨日言われました。理由は半年以上ぶりに実家方面にいける?事象が発生し、親友と会える、また遊べると浮かれていたからです。ここでは夫関係の知り合いしかいないため、本当に楽しみでした。それすら奪われそうです。限界だと思いました。 また、転勤で夫についてきた事も夫の親にも夫にも感謝はおろか邪魔者扱いです。友人が一人もいないところなのだから、いつも夫が私の理解者であってほしいのですが・・・贅沢でしょうか? そんなこんなで、世間様は私を甘いと思うのかちょっと聞きたいなぁというか、こんなこと友達にもあまり話せませんので(長距離電話でだらだらとこんなことを話して心配させたくないので)ちょっと質問してみたいなと。 これはまだまだ新婚の甘ちゃんで、寝言だよ!って感じなのでしょうか。結構深刻なのでしょうか。まだまだ改善の余地あるだろ!とか。 ちょっと混乱しているので教えてください。自分で考え込みすぎて煮詰まっています。 でも、あまり否定されるとへこみます・・・よろしくお願いします。

  • 晩御飯

    夫は再婚で男の子が一人いました。 再婚するまで夫の実家で育ててもらっており、結婚した当時子供とすぐに一緒に暮らすことも考えたのですが、友達と引き離すのもかわいそうだからと小学校を卒業するまで実家でお願いし、この春卒業したので一緒に暮らすことになりました。 いきなり中学生の親になりとまどいだらけです。 そこで本題に入りますが(前置きが長くてすみません)、中学生をもっている家庭では晩御飯の時間を何時くらいにしているのでしょうか? 夫が帰る時間はバラバラなのですが、だいたい7時前後です。 私はできれば家族みんなでご飯を・・・と思っているのですが、息子は5時過ぎくらいに「ご飯まだ?」といってくるときがあります。 毎日そういうわけではないのですが、とりあえず7時くらいまでは待たせてます。(塾がある日などは別ですが) 家族全員がそろう時間を・・・と思ってそうしているのですが、本当にこれでいいのか?これは理想論なのか?と時々考えてしまいます。 みなさんの家庭はどうしてますか? 私の考え方は固いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 夫婦喧嘩

    先日、夫と喧嘩をしました。今は実家に帰ってます。 喧嘩の原因:夜、くつろいでいる時に、夫が自分の分のお茶を入れました。それをみて「お茶入れるんやったら、お茶飲むけどいるー?」とか聞いて欲しかったなーと夫に軽く言いました。私は軽く「ごめんねー、次からきをつけるー」的なやりとりで普通に会話で収まるくらいの気持ちでした。だけど夫は黙ったまま。熱いお茶をすすって飲んでました。 私「なんか言ってよ」って優しく言いました。 夫「お茶いる?」 私「ううん、いらんけど」 夫、黙ったまま、またお茶を飲む 私「お茶を入れて欲しかったから言ったんじゃなくて、一緒に家族として住んでんねんから、なんかこんな感じの声かけあって、お互いコミニケーションとりたいなって思ってる」 夫、黙ったまま、テレビ見てる。 私「なんか言ってよ」と優しく言う 夫「もうなによ。お茶からなんでそんな話になるん。お茶、もう飲まへん。捨てたらいいんやろ」とキレ出す。 私「なんでそんな言い方になるん?」 夫「もううるさい。俺はゆっくりしたいねん。どっか言って」 私「なんでそんなケンカごしになるん?お互い一緒に暮らし始めたばっかりやねんから、お互いうまくやっていこうとは思わへん?」 夫「全く思わへん」 この言葉に私も口調が強くなってしまった。 私「思わへんの?だったら一人の生活したら?家を間借りしてる赤の他人やったら、それでもいいかもしれへんけど、夫婦やのになんで思わへんの?」 夫「わかった、一人で生活する」 私「なんなん。やったら私、明日出ていくな。 夫「はい、どうぞ」 、、、 そんな感じで、翌朝、仕事に出たまま一晩ホテルに泊まりました。 翌朝までしばらくいろいろ考えてましたが、ちゃんと話してみよう、出てきた私も悪いかなと思い、家に帰りました。 だけど、夫はパチンコに出かけていました。 私はそのまま必要最低限の荷物をもって、実家に帰りました。 それから2日は経ちますが、なんの連絡もありません。 今まで喧嘩をしたら、夫が悪くても夫から歩み寄ることはなく、 結婚したばっかりやし、こんな喧嘩でずっと過ごすのはあかんなと思い、歩み寄るのは私からでした。 結婚してまだ2ヶ月ほどですが、夫がよくわかりません。 お互い一緒にうまくやっていこうという気がないのに、なぜ私と結婚したのか本人に聞きたいくらいです。 私はどうすべきでしょうか? 長々とすみません。

  • はじめまして。家に帰るべきなのか悩んでいます。

    はじめまして。家に帰るべきなのか悩んでいます。 夫41歳、私42歳で結婚15年になります。 私は現在実家におります。徒歩10分以内です。 先週の金曜に夫と喧嘩。事の発端は、私が中二の息子を叱っていたことなのですが、なぜか?夫婦喧嘩に発展してしまい、私が家を出ました。 最初は、息子に対して、夫なりに叱っていたのでいいのですが、その中で「めんどくせーな!めんどくせーことすんなよ!」と息子に何度も言いだし、私が「子供にそんなこと言わないで!そんなこと言われたら何も言えなくなっちゃうでしょ?」と言いました。 夫はこの私の発言でキレ、そこから大喧嘩へ発展。 「こんなことになったのはお前(息子)のせいだ!」と言いだしたので、さすがに私もキレてしまい、夫をひっぱたきました。もちろんやり返されましたけど…。 そこから夫は、怒鳴り散らすやら、出て行くだ、暴言吐きまくりで…。 その後少しの間、息子に対して叱り、話しが終わると、私に「で?お前は俺に何か言いたいことは?」と言ったので「顔も見たくないんでしょ?(そう言われたので)私が実家に帰るから」と言って今に至ります。 夫は息子にも一緒に行けと言ったようですが、学校のこともあるため、私が家にいなさいと言いました。 昨日、仕事の帰りに家に寄り、洗濯やらねこの世話やらをしてきましが、夜、息子に用事がありメールをしたらその返信に「パパが「家に帰ってくるな、洗濯もしなくていい。」って言ってる」と書いてありました。 この言葉に呆れていますが、今日も洗濯はしに行きます。 夫は確かに言葉で息子を傷付けたかもしれませんが、母親である私は家を出たという行動で息子を本当に傷付けてしまいました。 私は逃げ出したのですから息子には本当に申し訳ない気持ちで一杯です。 しかし、帰ればまた攻め立てられる…おそらく離婚だ何だ言い出すのがわかっているのでどうしたらいいのか…。 わかりにくい文章ですみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 内蔵Blu-rayドライブの書き込みができなくなったため、Windows8.1で使っていた外付けBlu-rayドライブをWindows11で使ってみましたが、読み取りの調子が不安定です。
  • 他のメーカーの外付けBlu-rayドライブに買い替えるべきかお悩みです。アドバイスやおすすめがあれば教えてください。
  • 念のためWindows8.1のパソコンに接続したら正常に読み取れるので、外付けドライブ自体は故障していない可能性があります。
回答を見る