• 締切済み

母親と私の金銭に対する価値観が違い過ぎる…

anejaの回答

  • aneja
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.7

こんにちは。No.4です。 お兄様は頼れないのですね。大学を卒業されるまではお母様と住まれるお覚悟のようですが、可能であればすぐにでもにご自宅を出られた方が長い目でみればお母様にとってもベターな結果に落ち着くように思えます。 おばあさまは、お母様のこのような状態をご存知なのでしょうか?そして、ご質問者様が悩んでいらっしゃることも。おばあさまに相談しても無理ですか?例えば、おばあさまが今負担されている10万円のうち、半分の5万円ずつをお母様とご質問者様で折半できればどこか安い下宿を見つけることはできそうでしょうか。(お住まいの地域がわからないので、なんとも言えませんが) もっと言えば、特にお父様からいただいている養育費は、ご質問者様の権利であって、お母様が勝手に浪費できるものじゃないはずです。お兄様はもう社会人なので、まるまるご質問者様のものです。お父様には会いたくないかもしれませんが、お父様から直接10万円をもらえることができれば、家を出ることもずいぶん現実的になるのじゃないでしょうか。 あとは、大学の学生課などに相談すること。格安の下宿などを紹介してもらえたりしませんか?もちろん、お友達とのルームシェアなどの選択肢もありますよね。それに、今借りられている奨学金は、自宅外になると金額が上がるのではないでしょうか。 私事で恐縮ですが、私は今海外で働きながら子供を育てています。こちらの若者は20歳前後になれば皆、家を出て自活します。もちろん親からの援助は無くてお金がないので安いところでルームシェアをしながら、皆頑張っています。日本とはいろいろシステムが違うので、単純に同じことはできないでしょうが、すぐにでも家を出て自活する道は、いくつかあると思うのです。もちろん、周りの大人やご友人の協力は必要でしょうが。 ご質問者様のように真面目に頑張る若い人は、これからの日本に必要な大切な人材ですので、こんなことで(失礼)貴重な将来をダメにしてほしくないのです。

関連するQ&A

  • 母親について

    こんにちは! 今回私の母について意見を聞きたくて質問します。 私の家は母子家庭です。 ここからが本題なのですが、高校に入学する際に 10万円程度奨学金を借りました。 そして、あしながさんからも3年間で90万借りました。 県からも奨学金を80万借りて3年間高校生活を送りました。 これから全部自分でもちろん返済していきます。 四月から就職し働くのですが、 そのための費用(ひとり暮らしするための家具代などなど)20万以上かかります。 自分のもの?になるのであたりまえと思う人もいるかもしれませんが、 全部母が四月から毎月給料でたら、かかった費用返せといってきます。 なんかすこし腹がたちました。 これじゃあ他人じゃないかな?と思います 母は親戚のおばちゃんと同じだと思うのは まだ自分が子供だからですかね? 母は家事などもいっさいしたこともなく私は おばあちゃんに育てられました。 お小遣いなんかももらえなく自分でバイトして 携帯代も払ってきました。 母子家庭の家はみんなこうなんですかね? 母に育てられた気がしません。 友達の家は普通に物を買ってもらえて.. なんか僻みかもしれません。 読んでて不快な気持ちになった方はすみません。 でも、なんかおかしいんじゃないのかな? って、たまに思います。 いまの公立高校3年通うのに190万もかかるんですかね? まだまだ子供で理不尽な事言ってるのかもしれませんが、 同じ境遇の人いたら話を聞きたいです。 自分の言ってることおかしいって言われたら 母に反発したこと素直に謝ります。 ただ、すごく金銭面で苦しくまだ10代なのになあとか 考えると笑えてきます。 マイナス何百万からの社会人スタートも不安でしかありません。 うまく伝えられなくてすみません。 ただ、3年間で自分は190万円、1年間で60万1ヶ月5万 そう考えるとかかったのかもしれないですね。 自分は奨学金で生活していたのかと思うと 母にありがたみを感じれず友達の母と比べ 軽蔑してしまいます。 よろしくお願いします。

  • 奨学金について

    こんばんは、奨学金についてわからないことがあるので、よかったら教えていただけないでしょうか 私は今国立大学に通う4年生なのですが、昨年、両親が離婚しました。 家庭の事情で、今月末あたりから一人暮らしをすることになっています。親からは定期的に金銭的な援助はあるのですが、大学を卒業するまでその金銭だけでは生活が苦しいため奨学金の援助をうけようと思っています。 冬には、国家試験をひかえているため、バイトもできそうにありません。ですので3月まで奨学金を借りれられたら…と思うのですが… 私は奨学金をうけることが可能でしょうか?

  • 大学 奨学金について

    この春から大学生になるのですが、奨学金についてよくわかりません。 私は母子家庭で一人っ子、これから私立大学(文系)に進学します。自宅通学です。 母子家庭なので特別裕福というわけでは無いのですが、中学、高校も私立のところに通っていました。 母は医療事務をしていて、ほかに不動産収入が少しあります。生活保護ではありません。 今までは学費のことは母に任せっきりで、情けないことに奨学金制度についてあまり理解のないままです。 奨学金にはいくつか種類があること、卒業後借金のようになることは知っています。 奨学金について母からは、出来ればたくさん借りて欲しいと言われました。 奨学金を借りず、学費を払うことも可能みたいです。でもその場合、かなり迷惑をかけてしまいます。 正直、母の収入についてがよくわからないのでいくら足りないとまずいとかが全くわかりません。 収入について聞くのは母に失礼かと思って聞けません。 また、奨学金で借りたお金は生徒の口座に振り込まれると思っていたのですが、母の口座に振り込んでほしいと母に言われました。 そうなるとお金がどう使われているのかよくわかりません。 奨学金は卒業後私が返済する予定です。 ちなみに、学費は1ヶ月にすると16万くらいです。 離婚した父から養育費として10万円いただいています。 奨学金を借りるとき、親の収入などはみなさん大体把握するものなのでしょうか? また、私が在学中バイトをして学費分として一部を母に渡すというのではダメなのでしょうか? 私はこれからバイトをする予定でお金もないので、母に質問するのは失礼かと思っています。 今まで学費などについて疎く、情けないばかりですが質問させてください。

  • 大学 奨学金について

    この春から大学生になる18歳女です。 奨学金制度についてよくわからないので質問させてください。 私は母子家庭で一人っ子、非課税世帯です。母は医療事務をやっていて不動産収入が少しあり、離婚した父からは月に養育費10万円をもらっています。 この春から私立大学(文学)に進学します。自宅通学です。 学費は1ヶ月にすると16万円くらいです。 学費は母の学費用の口座から振り込まれます。 中学・高校も私立のところに通っていて親には金銭的に迷惑をかけたと思います。 情けないことに今まで学費については親に任せっきりで奨学金についてよくわからないまま来てしまいました。 母と奨学金について話した時、奨学金無しでも払おうと思えば学費は払えるけど、できればたくさん奨学金を取って欲しい、と言われました。 私は奨学金は親と話し合って学費で自分たちが払えない分だけ申請するものだと思っていました。 母には、学費を親に払ってもらっているんだから少しでもその足しにするために借りる、何かあったときのために出来る限り多く借りておく方がいい、と言われました。 また、奨学金は生徒の口座に振り込むものと思っていたのですが、母の口座(学費用の貯金)に振り込んでほしいと言われました。 ですが、私はもう大学生だし学費について奨学金の使われ方を自分でわかっておきたいと思っています。 また、奨学金をどのくらい借りるべきか知りたいから母に収入を教えてほしいと言ったら、親に対して失礼だ、と怒られました。常識が無い、と。 借りるなら給付型のものにしようと思っています。 もし貸与型のものしか申請出来なかったら私が就職後返済する予定です。 奨学金を借りて自分の小遣いにしようと思っているわけでもなく、単純に自分でお金の流れを理解しておきたい訳なのですが、母と口論になってしまいました。 私としては父から月にもらっている10万円を全部学費とするとして、残りの月6万円をバイトや奨学金を自分で申請して毎月母に手渡そうかと思っています。 母は給付型で借りれるだけ借りて母の口座に振り込むようにしてほしいと言っています。 今までお金のことは母に任せっきりで自分でも常識ないな、とわかってはいるのですがネットで調べても子供が管理している例が多いと感じ悩んでいます。 この場合どうするのが良いのか教えてください。

  • 養育費の打ち切りに関して

    離婚をして6年が過ぎようとしています 元妻へは毎月とどこおる事なく養育費5万円を支払い続けてきました 元妻と暮らす子供(1人)も来春高校を卒業後、就職を希望しています これを機に養育費の支払いを打ち切りたいと考えています 先日、子供を通じてその旨を元妻へ伝えてもらったところ 養育費は支払ってもらわまければ困るという返答でした 元妻は離婚後実家に戻り、現在も両親とともに生活をしており 仕事はパート勤務です 困るという言葉は自分の生活費が減ってしまうから困る というようにも聞こえてきます 離婚当初の養育費の取り決めは20才まで支払うという事になって いましたが、子供の就職を機に養育費を打ち切る事ができると聞きました 父親として、子供自身に対する援助は今後も続けていくつもりですが 元妻への養育費という名目の生活費を支払う事が納得できません このような事情でスムーズに養育費を打ち切る為には どのようにしたらよいのでしょうか? 回答をよろしくお願い致します

  • 離婚する際の金銭

    結婚して8年目で主人から離婚を申し出されました。 私に離婚の気持ちはないですが、向こうに愛情がない以上一緒に居ても苦しいだけなので、離婚後の生活を考えてる次第です。 彼の言い分は離婚を言い出しのたので慰謝料は払う。 子供二人(7歳・2歳)の養育費は二人で6万円。月に1回面会希望。 我が家の貯蓄は200万円程度。家のローンが月に10万位。 借地権に建てているので簡単に売却が出来ない上、離婚後は主人が住み続けローンを払う。 主人の実家の土地半分を担保にローンを組んでいる。 離婚した場合彼の手取りは20万程。 ローンと養育費を払うと残るお金は4~6万位。 これで生活できるか謎ですが、今現在彼はこの様に希望しています。 私は離婚したくないので、離婚しかないのであれば慰謝料が350万、養育費は二人で10万は欲しい所です。 離婚も受け入れて金銭面でも彼の言い分を受け入れる場合、子供たちを今後合わせたくないです。 主人に愛人等なし。 私には実家があるので戻る場所はありますが、下の子を預けて働かなくてはならない。 実家の周りに幼稚園や保育園もありません。 離婚後の生活に不安だらけです。 現状況で慰謝料や養育費等、金銭的に実際はいくら取れるでしょうか? また彼の収入が減った場合等、初めに決めた金額も後に減る事もありますか? 彼も実家がありますが、戻れない事情があります。 出来れば今の家に住み続けたいですが、私に有利な方法では無理ですか? 主人名義の家なので、贈与税とか掛りますか?

  • 養育費の減額について教えてください

    昨年の二月に離婚し、毎月子供(一人)の養育費5万を支払っています。金額・期間については公正証書を作成しました。 二度目の離婚で前回の離婚でも同じように、毎月5万の養育費を払っています。(子供一人)これについても公正証書を作成しています。 現在の給与は手取りで24万程ですが今年度より給料が一割カットとなってしまいました。また、二回目の結婚相手の車のクレジットの支払いの立替を毎月しているのですが 相手からの支払いは滞りがちです。 更に、二回目の結婚時の借金の支払いが毎月2万円あるのと、月々の生活費の不足を金融会社から借り入れしています。 なんとか現在まで養育費は払ってきたのですが、自分の生活がかなり厳しい状況になってきました。 二回目の離婚での養育費の算定には、一度目の離婚での養育費は算定基準には関係しないのでしょうか? 自分としては、できるだけ可能な範囲で支払っていきたいと考えているのですが、どのような方法がベストなのか教えて下さい。

  • 生活保護を受けている親がいて、ダブルワ―クしてる人はいますか?

    生活保護を受けている親がいて、ダブルワ―クしてる人はいますか? 私は働いてますが、家賃3万のアパートに住み部屋も狭く、私の給料では一人生活するのが精一杯で母を援助出来ず、一緒に暮らせないため、母は一人暮らしで保護を受けてます。 毎月切り詰めても生活するのがギリギリで、貯金さえ出来ない上に私には借金があります。 転職も難しいので、バイトで借金を返そうと考えてます。 借金の内容は、保護を受けるまでの母の生活費や、母の症状を和らげるための治療の手助け等で、計30万近くです。 (父とは離婚していて、父も借金を抱えているので助けは頼めません) バイトを始めたとしたら、私の通帳への入金(=援助)の有無も役所からチェックされるので、バイトしてるのが分かったら保護は切られるのでしょうか? 返済分をどう工面しようか、いつになったら返し終るのか毎月不安な日々です。

  • 養育費の義務

    今の主人には5年前に離婚した前妻と子供2人がいます。子供は前妻が引き取り育てており、主人は毎月8万円の養育費を支払っています。固定給ではない主人の仕事では年収もはっきりしないし、毎月8万円の支払いは正直キツイです。支払いの話も口約束だけのもので、私は法のことは何もわからない無恥な人間なのですが、聞いた話では生活保護を受けている方は養育費を貰っている分は差し引かれて受け取れるみたいなのですが、前妻は養育費を貰ってないことにしてずっと離婚して5年もの間、養育費のことを隠して生活保護を受けているらしいのです。私たちの今の生活も決して楽ではないので、前妻と子供たちがちゃんと生活していける額を援助してもらっているのなら、支払う義務がないのではないかと考えています。また、父親の責任として養育費は支払うものだとするのなら減額を望んでいます。どうするのが良い方法なのかわからないので、ご存知の方、また法に詳しい方がいらっしゃいましたら、お聞かせ下さい、お願い致します。

  • 離婚の慰謝料について

    近く協議離婚になる予定の者(妻)です。 離婚に伴う、慰謝料について質問させてください。 2年間の結婚生活の後、夫の『生活に疲れた』という理由で、離婚することになりました。 離婚時に、一括して財産分与・慰謝料の支払いはしてもらう話し合いになっています。それに加えて、収入の少ない私に、「離婚後毎月私にいくらか援助する」と夫から申し出がありました。(話のニュアンスでは5万円くらいでした) 私たちには子供がいません。「養育費」を毎月支払うという話はきいたことがあるのですが、「生活の援助」なんていうのはあるんでしょうか? 宜しくお願いします。