• 締切済み

女性は本当にそれを望んているのか?

sunsowlの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.6

>安倍政権では~ 女性の中にも、男性並みにバリバリ働きたい女性がいれば、そうでもない女性もいます。 そのあたり、程度にも幅がありますし、個人によっても考え方はまちまちなので、十把一絡げで考えるのはどうでしょう。 >最低でも600万円らしいです。 リソースはどこからでしょう。 別の回答にもありますが、600万なんてはした金。 これだけあれば私、ゆうゆう専業主婦できるわっておめでたい考えの女性が、今どきいるのでしょうか。 >600万稼ぐのがどれだけ大変なのかわかっているのでしょうかね。 自分(女)はそれ以上稼いでいますが、大して大変とは思いません。 >安倍ノミクスで女性も男性並みの社会進出が進めば男性の結婚の要件として年収は求めませんか? 少し前の「AERA」に載っていた記事ですが、年収の高い男性ほど、結婚相手の女性にもそれなりの年収を求めるのだそうです。 理由は「お金はいくらあっても困らないから」とのことでした。 年収が高ければ自分の収入だけで妻子を養っていけるので、妻の収入には拘らないと考えがちですが、年収が高い男性(つまり社会的ステージが高い男性)ほど、社会の状況や変化をシビアに読み取っていることの現れでしょう。 女性は社会的に弱い立場にあるため、男性よりもさらにシビアではないでしょうか。 先の高年収男性に同じく、いくら稼いでいる女性でも、伴侶の経済力は「高いに越したことはない」という考えに至るのだと思います。 ちなみに、 >安倍政権では女性社会進出の促進を政権公約で上げています。 他の回答にもあるように、将来予測される労働力不足を女性で賄う目論みもありますが、個人的には社会構造の変化で男性個人の収益力が下がっているため、有能な女性を活かすことでその穴埋めをするという目的もあるのではないか、と思っています。 今までは「男」だというだけで自動的に稼げていましたが、社会も企業も昔ほど馬鹿ではなくなっているので、仕事ができない男に必要以上の報酬を与えることに疑問を感じ始めています。 その上、労働者個々人の能力を見極める力もアップしていますので、本当に仕事ができる女性は重宝されるようになる。 そこで、彼女らの育児等をフォローし、能力をしっかり活用する方向にシフトしつつあるということです。

kumasan0001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>最低でも600万円らしいです。 >リソースはどこからでしょう。 別の回答にもありますが、600万なんてはした金。 これだけあれば私、ゆうゆう専業主婦できるわっておめでたい考えの女性が、今どきいるのでしょうか。 あなたは質問をしっかりとお読みになっておられないようですね。結婚するのに最低でも600万必要、つまり最大限に妥協して600万という意味で、600万以下の男は問題外という意味で言っています。まああなたがはした金だと思うのは自由ですが。 自分(女)はそれ以上稼いでいますが、大して大変とは思いません。 そうですか?? ここで一つの数字を見せると年収600万以上の独身男性の割合はわずか5.7%しかいません。つまり、約20人に1人しかいないということです。結婚の土俵に乗ることができる男性はわずか5.7%ということです。他の19人は話にならないと言われたのも同然です。それでも少ないと言っているあなたは贅沢でなのです。仮にあなたが年収600万円もらうのがイージーだというのであればあなたは明らかに給与をもらいすぎなのです。わかりますか?(自営業、自由業は別ですよ。自由業は稼いだだけにしかお金にならないので) リソースを出せと言われたのでそのURLを載せておきます。参照して下さい。 http://www.news-postseven.com/archives/20120915_141292.html

関連するQ&A

  • 女性の社会進出って本当に正しかったの?

    こんにちは。 最近、ちょっとしたことがきっかけで女性の社会進出に対して疑問を抱く ようになりましたので質問させていただきます。 現在、日本は女性の社会進出は良いことで専業主婦はいけないみたいな 風潮があるように見えます。 「なんで女性の社会進出は良いことなんですか?」 女性は男性に較べ、力はない、体力はない、生理痛はある、出産はある、 更年期障害はあるで、全然、仕事をするのに適してないと思うんですが ・・・? しかも、最近では1歳くらいの子供まで保育所に預けて仕事に行く女性も いるようです。 僕の目には自然の摂理とまるっきり逆のことをしているように見えて、正しいように見えないのです。 女性の社会進出のせいでセクハラ問題、差別問題、晩婚化による出生率の 低下、男性の就職口を食い潰すなど問題ばかり出てきて、社会のためにな ってないように見えます。 例えるなら白クマを沖縄で育てようとしたら問題ばかり起きてしまったと いったところでしょうか。 女性が働きやすいように職場環境を変える。 白クマが沖縄で生活できるように環境を整備する。 どちらとも負担になります。 むしろ、20代前半で結婚して子供を2人産んだり、地域社会に貢献して もらった方がよっぽど社会のためになるんじゃないかと考えました。 僕は一部の権力を持った女性が男性に対抗意識を燃やして、一般女性まで 無理やり巻き込んでしまったような印象を受けます。 (クラスの学級委員長を想像すればわかりやすいと思います。むちゃな企画を立てて、無理くり従わせるみたいな。) 掲示板でも「なんで女性まで仕事をしなければならない時代になって しまったんだ」と嘆いてる女性を何人か見ました。 皆さんはどう考えますか?

  • 女性の管理職3割をめざす政府指針について

    http://www.az-lily.com/column/2013/03/post-9.php このURLをご覧下さい。 そもそも、女性と男性では、脳の思考回路がちがうと思うのです。 安倍政権は、女性の社会進出と称して、積極的に企業に管理職への登用を求めています。 しかし、これは危険な社会システムだと考えられませんか? 事情通の方々は、この問題で社会がよくなるとほんとうに思っているのでしょうか かなり疑問ですので、敢えて質問してみました。 みなさまのご意見をお聞かせ下さい。 この質問は、女性が社会進出をしてはいけないという質問ではなく、管理者に3割登用を政府指針とすることに対する質問です。

  • 男女差別や男女平等を唱えても女性が反論する不条理!

    http://okwave.jp/qa/q7430392.html http://okwave.jp/qa/q7444090.html このように現代社会の風刺を追求しようと質問したところ、女性の仕事を奪うな!といった男女平等に関する問いに対して反論が多く、それも女性からの反発が強かったです。 女性だけが社会で働いたり、家庭のことをやるのは可哀想。 女性だって専業主婦で苦労してるから文句言うな! といった内容が多かったですね。 女性の一部が騒いでるだけで、やはり男性に頼っている部分が大きいのでしょう。 また、女性に仕事を任せて働かない男は人間失格!といった男女差別に関する問いに対しても反論が多く、これは男女両方から同じくらい反発がありましたね。 女性の社会進出を応援する。 男が専業主夫になるなら女性が働くのは当然。 女性が社会に出て働くなら、男性も専業主夫のように楽な生活をさせてくれ。 共働きなら問題はないだろう。 といった内容が多かったですね。 以上のことから、推察できることは、女性が基準となって意見が主張されており、女性は何らかのコンプレックスを抱きつつも、最終的に男性の経済力に頼るのを望んでいる、ということが解りますね。 我侭な気はしますが・・・ いつから女性は怠慢になってしまったのでしょうか? 昔の女性は立派だったと思います。 時代の変化でしょうか。 そう思いませんか?

  • 女性に質問なのですが

    ちょっと前にアットホーム・ダッドというドラマがあり、結婚するなら専業主夫もありだなと考え始めたんですけど、どういう女性とどういうところで出会うのでしょうか。

  • 女性に生き方の選択肢が多いのは良いことでしょうか?

    最近、、就職の進路について考えています。 そこで思ったことなのですが、女性って社会人になったとしても結婚、出産・育児 と色々ありますよね。女性の社会進出が開かれているけれど、女性は一生働かなく ても専業主婦になるとい選択ができます。それゆえに、昇進が遅かったり・・・(確かでは ないですが) 選択肢が多くて大変だと感じるのですが、皆さんはどう感じますか? メリット・デメリットお聞かせください。

  • 年収350万円の女の専業主夫になりたいと思いますか?

    テレビで専業主夫志望が増えていると聞きましたが本当ですか? そんな男性は実在するんですか? 年収350万円の女の専業主夫になってくれる人っているのでしょうか? ちなみに中小企業の会社員で美人ではありません。 上中下で言えば下に入りそうです。

  • 女性の方に質問:専業主夫について

    女性の方に質問です。 「専業主夫」と言う言葉がありますよね。 あなたに新しく彼氏が出来たとします。 彼は、真面目で誠実な方ですが、 仕事面には恵まれず、職を転々としているとします。 まぁ、理由はともかくとして、人柄は良く、愛のある関係だとします。 ある日、「俺は君と結婚したいのだけど、経済力が無い。」等々、 話をしました。 実際問題として、女性の立場からすると、 彼氏・旦那が「専業主夫 + 多少のバイト」として育児や家事をメインとし、 あなたがメインで生活費を稼ぐ生活は、考慮しても(受け入れても)良いですか? それとも、生活費を稼ぐのは男性の役割だ考え、「専業主夫」なんて論外ですか? 差し支えなければ、20代/30代/40代等、お書き添えください。

  • 正直、女性は金持ちの男と結婚すべきです。

    貧乏人の男と結婚して幸せになった家庭を俺は知らない。男性の収入が低いと結婚生活は続かない。 専業主夫という言葉もあるが、あれも長く続かないよ。女性のほうが収入多くなると男性は卑屈になり、トラブルの原因になる。また、女性が貧乏人の男と結婚してもメリットない。 むしろ、貧乏人の男はいかなる理由があろうと結婚できないという法律を作るべき。 これについて、どう思われますか?

  • 夫婦関係に上下はある?

    これは20代男女の結婚の場合です。 質問1 男性が外で働いて(年収600万前後) まだ小さい子供が2人いて 奥さんは専業主婦で(子供が中学入るまで) それなりのアパートで暮らしている時 奥さんが元々、キャリアウーマンなどの場合ではなく 派遣社員やアルバイトで、その日暮らしをしてたような人の場合で 結婚することで社会的な地位の固定と生活を確保できた場合 このような場合でも女性というのは男性と対等だと思うものなのでしょうか? 質問2 男性がアルバイトや派遣でその日暮らしをしてて キャリアウーマン(年収600万前後)の女性と結婚して 子供2人を男性が専業主夫で育てて家事をしている場合 世間的には「ひも」と呼ばれる場合もあるこの関係ですが 男性が働いている女性に対して 「対等だよ。家事育児は俺の仕事で環境作ってるんだから」 と主張していたら、どう思いますか?

  • 女性が結婚相手に年収を求める、本当の意味について

    お世話になります。先日、以下のような記事をWebで見ました。 Q.付き合う相手に求める条件 A. 小学生女 「足が速いかどうか」 中学生女 「かっこいいかどうか」 高校生女 「頭がいいかどうか」 大人女 「年収」 小学生男 「可愛いかどうか」 中学生男 「可愛いかどうか」 高校生男 「可愛いかどうか」 大人男 「可愛いかどうか」 男性は相手が好みかどうかだけで結婚を決めるのに対し、いっぽう女性は、その年代で条件が変わる、と言いたいようです。もちろん極論を書いていると思いますが、議題の提起としては面白いなと思いました。 そこで気になったのが、女性の場合、それまでは相手の「個人の能力」にフォーカスしているのが、大人になったところで突然「年収」という軸に移っている点です。 足が速い、かっこいい、頭がいい、というのは個人の属性です。ところが年収というのは、たとえばコネで良い仕事につけたり、親の遺産からの収入であったり様々です。つまり必ずしもその本人の能力に依拠しません。 もし記事通りに極論を進めるとすると、年収を求める女性というのは、「お金と結婚すること」が目的ということになり、相手の個性を軽んじているということになります。 そこで「お金と結婚する」とはどういうことか?という疑問が湧きました。 わかりませんが、おそらく、「生活の安定」「労働からの回避」ということでしょうか? つまり一生お金の心配なく過ごしたい、という「不安からの回避」ということが考えられます。心理的な話になってきますが・・・ それ以外にも、社会的要因として、日本には専業主婦文化がまだ残っていることも大きいと思います。ひょっとしたら「専業主婦=貴族」という、ママさんカースト?のような競争もあったりしますでしょうか。 このあたり、私は男性なので、想像に限界があります。女性が結婚に年収を求める本当の意味とは何でしょうか? よろしければ私見で結構ですので、簡単にご教授いただけましたら幸いです。