• 締切済み

更新の契約書に合意しないまま就労することについて

uen_sapの回答

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.5

契約に同意できなければ、仕事はしない。 仕事をしてしまえば、契約内容に合意したと同じ。

toritemu
質問者

お礼

ありがとうございます。 労働局の労働相談では、辞める1か月前に意志表示せよと契約書に記載があっても、合意しないと意思表示して即日やめても問題ないという話があり、必ずしも合意したと同じということではないと認識しております。

関連するQ&A

  • 契約社員です。契約更新で実質的な減給を言い渡されました。

    契約社員です。契約更新で実質的な減給を言い渡されました。 現在の会社で8年働いています。これまでは9:30~16:00の間で働いていました。 4月からの契約に関して支社長から「他の社員と同じ9:00~17:30で働いてくれ」と言われました。 契約書には業務内容と賃金の記載しかなく、時間に関しては明記されていません。 実質、一日1.5時間増える訳なので、これまでと同じ年俸では不満だと言うと、「時間に関しては明記されていないので、賃金減にはならない」と言われました。 前回の契約更新の際は「不況なので月1万円の減額をしてくれないか」と言われましたが、受け入れず前年度と同じ金額で契約しました。 「労働時間の明記が無くとも、タイムカードや日報などがあればその時間で契約されたものとみなす」とどこかで目にした記憶があるのですが、私の場合、どうでしょうか。 会社にはエクセルで作成した週報を提出しております。 4月からの契約なのに、ぎりぎり昨日支社長が言ってきたのは、私に何かする暇を与えない為かとも思われます。 来週には契約更新をしなければならないので、急いでいます。 どなたか力になって下さい。

  • 契約社員 契約期間

    同僚が、契約社員として働いています。 契約書に、「3年の期間内、双方に異議がなければ、半年毎に自動更新する。」と記されていますが、2年5月(5回の更新)を経過した今月、最後(6回目)の更新をしない旨告知されました。 30日前の告知であり、告知事態に問題はないと思うのですが、更新をしない理由が、会社の業績が悪くなっているからとのことです。 ですが、支店長(契約社員)及び、正規社員さんの給料等は減額等されておらず、会社として他に業績を上げるような施策を実施していません。 本人は、普段の勤務態度も良好で、会社に対し不利益を生じさせたこともありません。 同じ契約社員として、3ヶ月後に同じ状況にされるのでは?と心配です。 以前に知り合いの弁護士さんに私の契約書を見せたところ、「3年間は、契約解除されないから大丈夫」と言われていたのですが、会社として、契約更新をしない事実及びその理由は正当なのでしょうか?

  • 契約社員の契約の更新について

    私はとある会社に契約社員として働いています。ただ、月給ではなく時給で、勤務時間も正社員より1時間少なく、実際はパートのようなものです。 契約は1年更新で4月~翌年3月で毎年契約書にサインし更新しています。 本年度も昨年と同内容の契約書を提示され、そこにサインをしましたが、3カ月たった今になって契約書の内容を変更したものを再提示され、前の契約書は破棄してこちらにサインしてもう一度提出しろと言われました。契約期間は同じもので賞与の条項を削除した内容に変更されていました。 私はこれを受け入れなければいけないのでしょうか。もし新しい契約書にサインしなければどうなるのでしょうか。前の契約書の内容はそのまま有効となるのでしょうか。 なんかあまりにもこちらが不利な立場な気がするのですがしょうがないのでしょうか。 どなたかお分かりになる方教えてください。お願いいたします。

  • 契約不履行

    私は、メーカーの契約社員です。雇用形態は1年契約で毎年10月に自動更新されます。ところが先日会社の営業担当が、いきなり来てこの2月から契約社員全員の雇用システムが変わり来月の給与から今までの支給額から10%カットする。そのかわり今まで全額固定給制だったものを業績給部分とに分け半期ごとに売上予算達成者にはカット分相当を報酬として与えると言い新しい契約書に署名してくれと用紙を渡されました。業績給システム自体は,私は抵抗ありませんが、とりあえず給与は減額されてしまいます。10%でも私の安い給与では生活に影響します、この場合現在の10月まで有効であったはずの雇用契約書に書いてある賃金はどうなるのですか?会社側の契約不履行で労働基準局に訴えれると思いますがどうですか?

  • 契約更新できない

    派遣社員で働いています。半年契約で、4月末で契約が切れます。3月末に今回の更新が無いと派遣会社から言われ、納得できなくて調べた結果、一人の女性社員の感情だけで更新できなくなりました。こんな理由でも承諾するしかないのでしょうか。

  • 契約更新後のキャンセルについて

    来年2月結婚予定の派遣社員です。今の就業先は3年目です。 10/23に更新の依頼を受け、10月末に結婚の報告(結婚後も引き続き働くことを希望)をし H19.2月末までの契約書が送られた矢先に突然今日になって、 『契約の更新をキャンセルしたい』と企業側から申し出がありました。と派遣会社の担当営業から連絡がありました。 理由は企業側の一方的な人員整理です。社員を来週から雇用するため人員オーバーのためとのこと。 派遣会社の営業は12月から即日で働ける仕事を紹介しますと言われていますがなんせ、2月に結婚して新婚旅行にも行くため10日間は働くことができません。もともと、2月末までの契約書も交わしているのに突然、更新解除は納得いきません。話し合い次第では給与補償も考慮しますと言うことなのですが給与補償・失業保険・即日就業どのようにするのが一番の得策でしょうか?

  • 最初の雇用契約書から減額

    今年5月から転職し新しい職場で働いています。 最初に給料内容等が書かれている雇用契約者を貰いました。 ですが、働き出してしばらくしてから最初の内容から2回減額がありました。 1回目は、現在不況の為給料3%減。 2回目は、私に渡された給料内容が間違っていたため手当1万円カット。 手当が1万円カット、給料3%減されることで1時間あたりの残業代も最初の内容から減額。 社長に呼び出されてあっさりと「間違っていたからこれが新しい契約書です。」と言われ渡されました。 私も会社に入って間もない状態でなにがなんだかわからなく、新しい契約書を貰ってしまいました。 ですがよく考えますと最初の契約時に貰った内容から次々と減額され年収にしますとかなりのマイナスになってしまいます。 今月末に丸1カ月分の給料が支払われるのですが、やはり度重なる内容変更に納得が出来ない事を伝えようと思います。 度重なる契約内容の変更はやっぱり駄目なんでしょうか。 サイン等はしていませんがその場で社長にそれはおかしいですよと言っていません。 契約内容変更に異議を唱えることは出来ますでしょうか。

  • 契約社員の契約更新(人事制度の移行)

    お世話になります。 今回8年目になる契約社員の更新をするるのですが、 会社で人事制度を移行しており(大幅に)ボーナス支給の仕方が変わりました。 いままで社員は1.5ヶ月、契約は1.3ヶ月だったのが今回の見直しで1.3ヶ月に契約社員もなるはずだったのが役員から1.3のままでという話が出てしまったそうで1.3ヶ月のままという話に当面なってしまいました・・・・・。 (役員会で決定したものとして社内全体への通知をしたものとばかりみんな思っていたのに、まだ決定したものでないものを社員に通知すること自体いい加減だなと思うのですが) で、契約面談時、人事の人から「ボーナスの支給が1.3ヶ月のままになってしまいました」と説明され、契約書が2通用意され、「ボーナス時に1.5ヶ月もらい給与が減額されるタイプと、ボーナスが1.3ヶ月で給与が若干あがるタイプと2通りから選んでください」といわれました。 基本給があがれば残業代も時給はあがるのでしょうか? なんか複雑ですし、いい加減に思うのですが・・どういうものでしょうか。

  • 契約更新したくないのですが・・・。

    9月に派遣社員から転職して今の会社の特別社員(契約社員)に なったのですが、すでに退職したくて仕方がありません。 しかし、後任者もいないですし仕事がないわけではないので 契約期間満了の来年の3月までは、働こうと思っています。 (本当は、仕事でミスしてでも辞めたい・・・。) 契約なので1ヶ月前までに契約更新の意思表示等をすればいいのでしょうが 次の人が見つかりづらいので早めに言ってあげたほうが、よいのでしょうか? (今のところ年明けにでも言おうかと思案中です。)

  • 契約社員から派遣労働者への切替

    今まで契約社員として働いていた友人が、派遣労働者へ 切替えられたそうです。 仕事の内容は今までと変わらないとの約束(どのような契約を結んだかは不明) だったそうですが、結果として以前より仕事量が増え、給与が減ったそうです。 【仕事が増えた理由】 派遣社員が退職され、友人の仕事が増えた。 【給与が減った理由】 契約の切替が原因と推測されますが、20万円/月が15万円/月に減額 上記のような場合、契約の切替と割切り、容認するほかないでしょうか? 労働法はほぼ無知なのですが、以前と同じ以上の仕事をしているにも関わらず、 給与のみ減らされるのは労働基準法に掛かるのではないかと考えています。 前置きが長くなりましたが、質問は以下のとおりです。 (1)このような給与の減額は適切なのか? (2) (1)が不適切な場合、相談はどこに行えばいいのか?   (労働局?派遣元会社?) (3)相談にあたり、必要となる書類等があれば教えて頂きたい。 派遣元会社には相談してみたそうですが、派遣先会社の心象を悪くしたくないとの事もあり、 相談した内容は派遣元会社内でストップしたそうです。 どこの会社も経営が厳しいとは思いますが、労働者が安心して働ける 職場作りを行えなければ、結果として会社自体の存続が危うくなると思うんですが。。。 目先の経費削減ばかりに目がいく世知辛い世の中になってしまいましたね・・・ 以上、有識者のご意見を頂けましたら幸いでございます。 よろしくお願いします。