• ベストアンサー

小3の夜尿について

kanau122の回答

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.2

うちの息子も娘も、おねしょは長かったです。 3年生の時は、夜はほぼほぼパンツ型のオムツを使っていました。 それでももう量が足りなくて毎日布団がおねしょまみれだったので、お母さんの大変さはよくわかります。 何か精神的に不安定なところがあっておねしょをする場合もありますが、そうでなければ単純にまだ膀胱が未熟であるだけの場合も多いと思います。 うちも、おねしょをしていた時はこの先どうなるんだろうとかなり気をもみましたし、叱らないでおこうと思ってもうんざりした顔をしてしまったり、悩んだような溜息をついてしまったり、あまり上手に対応してあげることができませんでしたが、それでも自然になおりました。 4年生くらいで頻度が減ってきて、5年生くらいで、たまにするくらいになりました。 今は上の子は中学1年生、下が6年生ですが、下は全くしませんし、上は年に数回はやらかします…(苦笑) 2人ともたまにちびって下着が湿る程度のそそうはごくまれにありますが・・・ でも、とりあえず5年生、6年生くらいまでは様子をみてあげてもいいのではないでしょうか。 逆に、あまり気にしすぎると余計になおりがおそくなる可能性も高いと思います。 私も気にしすぎていましたが、自分も中学生くらいまでやらかしていた人なので、遺伝かもしれないからしょうがないや、くらいの気持ちでいました。 大人になってまでもする人はいませんから、自然に直るとおもいますよ。 5年生、6年生になってくると、研修旅行や修学旅行がありますよね。その時までに直ればいいや、くらいの気持ちでまずはあまりお子さんを気にやませないほうがいいかなと思います。 といってもお子さんが自分で気になってしまうのかもしれませんが・・ 家庭でできる対策といったら、やっぱり寝る前2,3時間は水分を控える事、夜中に起こさないこと、あとは、オムツをしているから不快感が薄れるってことも考えられるので、思い切って防水シーツだけにしてしまい、大変なのを覚悟で普通の下着で濡れて起きるということを覚えさせるとかも。。親は後始末が大変ですけどね。 あとは、5、6年生になっても毎日するようであれば、病院で相談なされるとかするといいと思います。

reo2_2_2
質問者

お礼

なんだか同じような環境の方が居るとなんとなく安心します。 今のところは同じようにパンツ型のおむつを毎日しています。 しかししたからといって特別なにも言いません。してない時に誉めるくらいです。 やはりもう少し様子をみるのも一つの案ですね。 貴重な体験談をありがとうございました。

関連するQ&A

  • オムツ替えのタイミング

    オムツっておしっこのたびに替えていますか? 9ヶ月の娘がいて,紙オムツをつかっているのですが,私は紙オムツはおしっこのたびに替えなくてもいいと思ってて,ずっと3時間毎とか,授乳前とか,時間で区切って替えていました。 でもこの間,1歳半の子のママと話をしていたら,紙オムツだけどおしっこのたびに替えていると言っていて,ドキッとしました。 ウチの母も,布オムツをつかっていた事もあって,私がなかなか替えないので,早くオムツを替えなさいと言います。”いいんだって,紙オムツなんだから・・・”っと言ってきましたが,私が間違っているのかな?と思えてきて。 みなさんどうですか?私がずぼらな母親だったのでしょうか?意見を聞かせて下さい。お願いします。

  • 笑ってしまった事

    はじめまして。 子育ての中で笑ってしまった事の体験談教えてくださいp(^^)q 私には1歳4ヶ月の娘がいます。お風呂からあがって、体をふいた後、裸のままリビングへ行ってしまった娘。(脱衣所からは見えません) 寒くもなかったし、脱衣所で私は軽く体を拭いていると…『あーあ』という娘の声が…。 (物を落とした時とか『あーあ』って言います) オムツと着替えを持ってリビングに行くと、リビングでおしっこをしてしまった様子。 そして娘の手にはビショビショのティッシュが握られてました。 理解してるのかはわかりませんが、小さいながらに自分で拭こうとしてくれたんだ…と思って、可愛くて笑ってしまいました。 娘は必死だったのかもしれないけどf^_^; 和ませてください^^

  • 11ヶ月からの布オムツ

    もうすぐ11ヶ月になる子どもがいます。 おしっこの間隔も開いてきたし、うんちも固くなってきたので、 布オムツに挑戦してみようと思います。 今までずっと紙オムツを使ってきたので、布オムツは初めてです。 ・何をどのくらい買ったら良いのか? ・どういったものが使いやすいのか? ・布オムツのコツや体験談 などなど、教えていたただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • オシッコの後・・・小3の娘(長文です)

    我が家の娘(小3)のことでご相談します。 このところ学校から帰った後、娘がそばを通ると物凄くオシッコ臭いのです。 おもらしでは無いようなので、「トイレでオシッコした後、ちゃんと拭いてる?」と聞くと、『してな~い』と言います。 今までにも何度か同じような事があり、その都度「拭かなきゃダメよ」と注意はしていたのですが、一昨日は『女の子は男の子と体の仕組みが違うので、紙で拭かないとオシッコが残りやすい』、『オシッコが体に付いたままだと、かぶれたり、細菌が入ったりして危険』という話をしました。 「分かった?」と聞くと『うん!』と答えたので安心していたのですが、昨日も同じ状態でした。 今度は、 私:「”勉強やスポーツはよく出来るけど、いつもオシッコ臭い子”と”勉強やスポーツはダメだけど、清潔な感じのする子”、どっちとお友達になりたい?」 娘:『清潔な子』 私:「じゃあ、○○ちゃんはどっちの子になりたいの?」 娘:『清潔な子になりたい!』 私:「頑張ろうね!!」 という話をしました。 今のところクラスのお友達からは何も言われていないそうですが、「あの子、臭い~」などと言われてからでは遅いので、どうしたらいいか悩んでいます。 どなたか、良い考えがありましたらアドバイスをお願い致します。 (補足ですが、娘は旦那の連れ子で4歳の時に結婚しました。トイレのやり方は結婚前に既に義母が教えており、私は夜のオムツはずしとウンチのお尻拭きの手伝いしかしていませんでした。)

  • トイレトレーニング・・・うんちがトイレでできません。

    現在3歳4ヶ月の息子のことです。 2ヶ月ほど前に昼間のオムツ、おしっこだけですが取れました。 しかしいまだにうんちがしたくなったらオムツに替えて隠れてしています。「なぜうんちはオムツなの?」と聞いたら、「おしっこはトイレ、うんちは寝んねして替えて!!」と返ってくるばかりです。 1歳の娘がおり、娘と同じように寝んねで替えてほしいのか、トイレで座ってするのが恐いか嫌いなのか・・・それはよくわかりません。 7月から保育所へ行かそうと思っているのでそれまでになんとかうんちもトイレで・・・と思っています。 トイレで出来るようになる方法とかないでしょうか? 何かきっかけがあればトイレでするようになると思うのですが、そのきっかけが何なのか経験談などあればおしえていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • パンパース「卒業パンツ」

    2歳8ヶ月、そろそろおむつを…と思い、 新しく出た「パンパース卒業パンツ」を買ってみました。 漏らさず、おしっこの濡れた感じが分かるというのですが… うちの子は全く気づきません。 うんこをしてしまっても気づきませんでした。 卒業パンツ…安くないし、こりゃ失敗かな!?と思いつつ… 個人差もあるとは思うのですが、もしご利用されている方がいらっしゃいましたら、是非体験談?聞かせて欲しいと思います。 卒業パンツでおむつがはずれた!とか…うちも!とか…。 使い込んでいくうちに分かるようになるんですかねぇ…

  • 4歳3カ月の娘が未だにおむつが取れません。

    8月で4歳になった娘の事なのですが、未だにおむつが取れません。 娘は1歳から保育園に行っており、トイレトレーニングなどもしていることもあり、 家庭では積極的にトレーニングはしませんでした。 ところが、今年の夏休み以降ほとんどの友達がおむつが取れた事がショックだったのでしょう、 保育園でトイレをずーっと我慢するようになりました。 そして帰宅したとたんおむつを履いておしっこをします。 おしっこは我慢できる方のようで、ほとんど1日2回しかおしっこをしません。 なのでトレーニングの機会もほとんどないんです。 現在はトイレに行って、トイレに座ってまではいつもするんですが、 おむつを履いてでないと「出ない」と言います。ただ、ひたすら我慢します。 あまりに我慢をしているので、根負けしておむつを渡すとすぐ履いて、 そのまま便座に座り、おしっこをします。おむつを履いてるとすぐ出ます。 さすがに4歳になるとおむつでするのは恥ずかしいと言った状況が理解出来ていて、 でもおむつなしではどうしても出来ないと言ったジレンマを本人も抱えているようで 親としては辛くてなりません。 どうかいいアドバイスをいただけると助かります。

  • チンチンが痛いと。。。

    2才8カ月の男の子です。 昨晩から、チンチンをおさえて痛いと言い出しました。 少しすると泣き止んで遊び出しました。 チンチンを見ても、特に赤くなってなかったので、様子を見ましたが、 今朝も痛いと半べそ。。。 オムツを見ると、オシッコをした後だったので、オシッコするときに 痛いのかな?と思いました。 お風呂でチンチンを剥いて洗おうとすると、スゴク嫌がるので出来ないんです。(以前、小児科で無理矢理に剥かれてしまって) 小児科に受診した方がいいのでしょうか!?

  • 5ヶ月の赤ちゃんの関節や骨がポキポキします。

    念のため、整形外科に受診しましたが大丈夫と言われました。 受診した際に、普通は小児科に行くと言われ、やはり小児科に受診した方がいいのか悩んでいます。 同じ経験のある方の体験談を聞かせていただきたいと思いました。 オムツ替えのときにポキっとひざが鳴ったり、抱っこしていて赤ちゃんが動くとひじら辺や肩、腰などあちこち鳴り心配です。

  • 育児中の手のひび割れをどうにかしたい・・・

    乳児を持つ者です。手のひび割れがひどく悩んでいます。保湿剤を塗ったり食器乾燥器などで極力水に触れない様にしているのですが、おむつを替えたりするとどうしても洗わないといけませんし、ステロイド系は子供を触る事も出来ないのでつける事が出来ません。何か改善する方法をお持ちの方アドバイスを頂けないでしょうか。体験談でも結構です、よろしくお願いします。