• 締切済み

入社の意思を確認されたら

数社受けていて相手先から内定出したら来てくれるかと聞かれた場合。 絶対その会社という訳ではなく他社の結果も見たい場合どう答えたらよいでしょうか? 検討させていただきます。だと内定でないでしょうか?かといって行きますと言っておいてやっぱりやめますは失礼だと思いますしこの場合どうこたえるのが良いのでしょうか?

みんなの回答

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.8

NO.7です。 ごめんなさい。新卒じゃなくて中途なんでしょうか? だったら 「はい、ぜひ働かせて頂きます。 ただ現在働いている会社での引き継ぎなどもありますので 入社日など最終の返事まで猶予を頂けますか?」 でいいと思います。 もしくは強気でいくなら 「はい、ぜひ働かせて頂きたいと思っています。 ただ給与などの条件を確認した上で、最終決定をさせていただけませんでしょうか?」 基本的に新卒も中途も「御社が第一志望」という姿勢を見せないと 内定は貰えないと思います。 「他社の結果をみたい」=「御社が第一志望でない」と言っているのと同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.7

以前採用担当の仕事をしていました。 「ぜひ働かせて頂きます。」でオッケーだと思います。 「他社も受けていて、●日に最終面接、◎日に採用連絡があるので、○日までに返事できます。」 という返事をすれば、まぁアウトでしょうね。素直な人柄は評価しますが。 なぜならどういう経緯で他社を受けてようが、どういう理由で他社を志望してようが その会社(内定を出したら来てくれるか?と聞いた会社)が第一志望なら 内定が出た時点で、他社の最終面接なんて受けないでしょう。 内定が出ても他社の最終面接を受けると素直に言うことは 「その会社(内定を出したら来てくれるか?と聞いた会社)は第一志望ではありません。 第一志望の会社が落ちて、他に内定がもらえなければ、第●志望の御社で働かせて頂きます。」 といっているのと同じですよ。 たとえ第100志望の会社であっても「ぜひ働かせて頂きます!」と堂々と言うのは 大人社会に旅立つ第一歩なんでしょうね。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rock1197
  • ベストアンサー率26% (65/245)
回答No.6

採用も交渉ごとですから、意欲を見せつつ、それでいて条件はしっかり出した方が後々苦しみが少ないと思います。私なら「はい、ぜひ入社させていただきたく考えておりますが、他社様でもっとよい条件を提示いただけると非常に苦しみます」。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

採用担当者ですが、下の方の回答がベストです。 他の方は新卒や電話連絡を想定しているようですので。 『・具体的な会社名は挙げる必要は無いですが、 (↑挙げても何ら問題ない) どういう業種の会社をどういう経緯で受けており、いついつが最終面接で、いつ結果が出るので、いついつに回答できる。』 ↑ これがお互いにとってベストでしょう。 その為他の会社にいつ(頃までに)結果が 出るか聞いておきましょう。 これがなかなか手間取ります。  また、定期的に近況などの連絡を行い、採用に応じる/断る条件に至った際には速やかに通知を行ないますなどと、スケジュール管理能力をアピール。 ・どういう条件が気になって別の会社を志望しているのか、明確な判断基準がある事をアピール。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myu2001
  • ベストアンサー率18% (394/2110)
回答No.4

元就職関係の仕事をする者です。 さて、結論から言えば『是非、働かせて頂きます。』でよろしいかと思います。 もしも、その会社よりも上位候補の会社に内定を頂いた場合は、 きちんとした形でお断りすれば済むだけですし。 企業側も、余程小さい会社で、内定者を1~2人しか取らないとかだったら、 問題あるかもしれませんが、そうで無ければそんなに気には留めないと思います。 もしかしたら、後輩に悪影響がでてしまう可能性もあるかもしれませんが、 まぁ、それは考えても仕方の無い事なので、楽観視しましょう。 もし、断る事になったらもう一度こちらで質問すれば、諸先輩が 回答くれると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

自分だったら、ですが、 ・具体的な会社名は挙げる必要は無いですが、どういう業種の会社をどういう経緯で受けており、いついつが最終面接で、いつ結果が出るので、いついつに回答できる。  また、定期的に近況などの連絡を行い、採用に応じる/断る条件に至った際には速やかに通知を行ないますなどと、スケジュール管理能力をアピール。 ・どういう条件が気になって別の会社を志望しているのか、明確な判断基準がある事をアピール。 ・面接の日程や結果発表を早めてくれるように交渉しているなど、交渉能力をアピール。 ・新卒の採用って事なら、あんまり採用条件について交渉の余地は無いですが、これこれこういう賃金や待遇なんかの条件ならば即決しますなどと、臨機応変な対応能力をアピール。 ・それらの判断基準やその根拠を持っているという事を明示し、プレゼンテーション能力をアピール。 ・そういう事を腹を割って伝えているって事で、しっかりした信頼関係を築きたいと考えている事をアピール。 などし、しばらく待ってでも欲しい人材だって思わせるとか。 「内定についてご検討頂き、ありがとうございます。」 とかって事と、面接や連絡してもらった事なんかについてお礼した上で、いついつまでに改めてお返事しますとかって話にするだとか。 > 絶対その会社という訳ではなく他社の結果も見たい場合どう答えたらよいでしょうか? > 検討させていただきます。だと その会社の採用の時季と、他社の結果が出る時季ってどれくらい先なんでしょうか? 数ヶ月先とかだと、待ってもらうってのは厳しいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  検討させていただきます・・・・これは拒否の意味です もちろん、働きます・・・・こう答えないと内定は出しません  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

行きたいと言っておけばいいです。入社誓約書を出すまでは他に行ったとしても法律上問題はありません。失礼だなんて考えずにドライにいきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入社意思について

    現在転職活動を続けており、2社から内定を頂きました。 どちらからも大変有り難いことに 「是非年明けから一緒にやろう」という勢いで 年明けの希望入社日も伝えられています。 しかし、並行して選考中の会社様も、実は数社有ります。 私としてはその選考結果を頂いたうえで、 最終的な結論を出したいと思っています。 こういった場合、上記の2社に上記の思いを正直に伝えて、 ご縁があった場合の入社日をずらして頂くような相談は、 会社様に失礼になりますでしょうか?。 (場合によっては、内定が取り消される?) 参考に皆様のご経験など教えて頂けると助かります。

  • ■■入社の返事を待ってもらうこと■■

    ●質問● ★現在の状況は、 第一希望 → 一次面接 3/3(月) 第二希望 → 二次面接 3/5(水)*おそらく最終面接 となっています。 第二希望の会社は、一次面接の話によると、もし採用になった場合、給与締後(3/21)から出社して欲しい雰囲気でした。 これから選考となるので、結果は分かりませんが、 仮に第二希望の会社から先に内定が出た場合、 【大切なことなので、1週間くらい時間をいただけますか?】とか、 【(入社を承諾する前に)勤務先の職場を一度見学させていただくことは出来ますか?】 と言ってみるのは非常識でしょうか? 第二希望の会社は、良い雰囲気で、第一希望がダメなら入社したいと思っています。 ●状況● 2008年1月で前職を退職し、転職活動中です。 今まで2社内定が出て、両方とも辞退しています。 ★1社目は、面接と内定後のやりとりで不信感が募り、辞退。 ★2社目は、求人票には「入社日相談可」となっていたものの、面接の場で内定が出て「すぐ入社できないなら再募集するから」と言われ、辞退。 2社目については、返事を待ってくれるなら、(失礼ですが)他社の内定状況を見て、考えたかったですが・・・ 「待てない」と言われ、やむなく他社選考の継続を選びました。

  • 入社意思で迷っています

    IT系のエンジニアをしております。転職活動中です。 自身はもう30代後半で、転職も今後は年齢的に難しく、 今回を最後にできればと考えています。 先日ですが、人材紹介から紹介のあった企業様A社に内定を頂きました。 ただ雇用形態が「特定労働者派遣」になります。 例えば取引先が受注したプロジェクトに参画し、 技術力を磨くことや、設計を中心にキャリアを積むことはできるとは思いますが、 40、50才となった際にも果たして、そううまくキャリアを積めるか、不安に感じています。 派遣で40、50才の人が取引先との面談で受け入れてもらえるか・・。 A社からは「派遣でもプロジェクトの提案など上流の仕事はできる」、 「若い会社の中で、若年層の取り纏めを期待」と言って頂けているのですが、 頭の中はモヤモヤして迷っています。 長期的に勤めるのを考えるのであれば、 「特定労働者派遣」は回避したほうが賢明でしょうか・・?。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 入社意思について

    中途採用で応募をしていた企業A社から、 内定のご連絡を頂きました。 2週間以上待たされたので、もう忘れかけて いたのですが・・。 入社意思のご返事ですが、 一旦、猶予を頂くことなどは一般的に 可能なのでしょうか?。 待たされたので、他に応募してしまった企業の 結果待ちもあることと、 あとはA社は入社時の条件が、 求人掲載時と異なっており・・。 私の希望年収を担保する為に、役職を用意されたのですが、 今まで相応の経験が無く、いきなりは不安があります。 少し慎重に考えたい、、という気持ちがあります。 ご意見を頂けると助かります。

  • 意思確認後の内定の辞退

    就職活動中の大学生です。 先日ある企業から内定をいただきました。第一志望の会社ではなかったのですが、通知の電話と同時に「意思確認の為に来てほしい」と言われました。そして、翌日に会社に伺うと「他の就職活動はやめてほしい」と言われ、こちらの意思の確認もなく今後の予定などを聞かされましたその場で「まだ他社の選考中です」と言い出すことができませんでした。誓約書は書いてません。 考えた結果、内定の辞退をしたいのですが。辞退をすることは可能でしょうか。また、一刻も早く連絡をしようと思いますが、昨日の今日になってしまうので、どのように連絡すればよいか困っています。

  • 企業への問い合わせ???

    次の春に卒業予定の就職活動生です。 皆様にお聞きしたい事がございまして、二回目の質問をさせて頂きました。 先週の頭に、第一志望の企業で最終面接を行い、結果を待っています。 しかし、今週他の会社さんから内定を頂きました。 そこで、第一志望の企業に一度連絡をしてみようと思っています。 「他社さんから内定を頂いたのですが、御社の結果がまだ分かりませんので、 まだ正式には受け取っていないのですが、御社を第一志望として活動をして 参りましたので、採用して頂ければ、絶対に行かせて頂きたいと考えております。 なので、採用もしくは補欠採用であれば他社さんを辞退しようと思っております。 他社さんの内定式が10/3とのことですので、 もし差支えがなければ今の状況を教えて頂きたいです。」 こういった文面を考えているのですが、失礼にあたりますでしょうか? 一生懸命考えたのですが、もし失礼な部分があれば訂正をして頂けませんか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 新卒採用の面接で他社併願状況を聞かれ、さらに「その会社に合格したらどうしますか」と聞かれたら…?

    先日、教えて!gooで、「新卒採用の面接で聞かれる他社併願状況」 について、伺った所、以下の回答を頂きました。 >>結果待ちか、これから受ける予定の会社を言って、 >>「その会社に合格したらどうしますか?(うちには来る気があるの?)」 >>という話になるわけです。 このような質問を面接で受けた場合、どうすればいいのでしょうか? 本当に第一志望の会社なのでしたら、「御社に入社を希望して おりますので、X社に合格しても、内定をお断りします」 と言えば良いと思うのですが・・・ もし、X社の方が第一志望であった場合は、どうすれば いいのでしょうか? 嘘でも、「御社が第一志望なので、他社の内定は断ります」 と言った方が良いのでしょうか? また、もし「御社が第一志望なので、他社の内定は断ります」と 言ってしまったら、その会社の内定に合格した場合は、 必ず、その会社に就職しないといけないのですか? そして、「第一志望」と言っておきながら、内定を断ったら 私の大学の評判が落ち込むことはあるのですか? とても困っています。回答お願いいたします。

  • 面接にて 他社状況 【至急】

    明日とある企業の2次面接があります。 1週間前にその会社の1次面接があり、他社状況について聞かれました。 私は正直に、『先日●●から内定をいただきました。ですが、御社と もう1社の選考は続けています。』と答えました。 (事前の筆記試験の際に、志望企業を書く欄がありました。) 私が内定を頂いている企業は、明日面接を受ける企業の、1番?の 競合相手です。先週内定を貰っていたということは、もうそろそろ 返事をしなければならない時期なわけですが、明日の面接で このことについて聞かれた場合、なんと答えれば良いのでしょうか。 『内定を受ける返事をしましたが(するつもりですが)、御社から 内定をいただければ、辞退するつもりです』と言えばいいのか、 『どうしても御社に入社したいので、内定は辞退しました。』と 言うのが良いのか迷っています。 というのも、『辞退するつもりです』と言ったら、 『あぁ、この人は簡単にそういうことをしてしまう人なんだな』等と 思われやしないかということです。しかも、内定先が同業他社で 1番の競合相手というのも気になります。(むしろそういう場合は 取引などは無いのかな?全然わかりませんが・・・) どうかアドバイスお願いします。

  • 内定の返事を複数回まってもらえるか

    よろしくお願いします。 現在1社より、内定を頂きそれに対する返答を1度延長していただきました。 その後、もう一社の結果を待つ間に先に内定を頂いた会社より催促のメールを頂きました。 しかし、もう一社の結果が出ないままとなっています。 ・1社目には2月の第2営業日あたりに、他社の返答を頂ける予定と  1度つたえ、内定の返事を先延ばしにしていただいています。 ・2社目は1月27日に面接を受け、1週間以内に返答を行うと、その 場で口頭ですが、約束していただきました。 この場合、1社目に現状を伝え1日だけでも返答を先延ばしにしていただくことは、出来るのでしょうか? かなり常識ハズレなことを聞いているとは思いますが、よろしくお願いいたします。 また、2社目に「内定の合否」を質問することは失礼に当たるのでしょうか? 長文になりましたが、この2点に対してご返答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 内定受けてから何日までに意思を告げなければいけないか

    状況  中途採用、男性35歳 複数の会社を面接中。 第一希望:A社 第二希望:B社 C,D,E,F,G社は取り合えず希望(すべりどめ的なかんじ) 面接日を調整しながら7社の会社を面接。 最初にC社から内定もらいました。 しかしちょうどそのころA社又B社からも第一次面接通過の連絡受ける。 C社からは入社の意思があるかどうか答えを求められる。しかしできればA、B社にも面接できるところまでは面接して、その結果不採用であれば、C社に行きたい考え。 こういう場合、どう対処すればいいでしょうか。 そもそも内定が決まったら、中途採用の場合は、 すぐ答えを告げなければいけないものなのでしょうか。 ご意見よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • インクリメンタルエンコーダの出力形式には「トーテムポール出力」「NPNオープンコレクタ出力」「電圧出力」の3種類があります。
  • カウンターボードに接続するためには、どの出力形式でも回転数を取得することができます。
  • カタログでの選び方には、使用する環境や応用例によって適した出力形式を選ぶことが重要です。
回答を見る