• 締切済み

2人の嫁・・・弟嫁に、空いた口がふさがらない

vivian1206の回答

回答No.19

「小姑、鬼千匹」  という言葉をしっていますか? そのまま、あなたにあげます。 おかしいのは、あなたのお母さんとあなた。  お姑さんに敬語を使うのは、常識。 それを、おかしいというあなたは非常識。 ほかの回答者さんも同意見ですが、こんな姑と小姑がいる家にいかなければならない お嫁さんは気の毒です。 お嫁さんは一生懸命、気を使っているじゃないですか。 それをわかってあげようともせず、非難ばかり。 きっと、あなたって幸せじゃないんでしょうね。 だから、人を攻撃してばかりいる。 あなたは別の意味でかわいそうな人ですね。 ちなみに、私はあなたのお母さんぐらいの年のものです。 最後に質問。  あなたはお姑さんに友達言葉で話しているのですか? そうだとしたら、失礼な嫁ですね。

関連するQ&A

  • 弟嫁

    アドバイス下さいm(__)m 昨日の話です うちは義両親と二世帯同居してます で、昨日義両親とうちと弟家族で食事をしました 食事も終わり、弟嫁とキッチンで片付けてる時の会話… 弟嫁『何でお酒飲まなかったの?』 私『胃が痛くて、1年前に検査したら胃潰瘍って言われて薬飲んだから、飲まなかった』 弟嫁『じゃあハッキリ言えばいいのに』 ↑私は食事前に薬飲んだから酒は飲めないと言いました。けど楽しい席であえて胃潰瘍なんて言う必要ないと思いました 私『胃潰瘍っていうと、雰囲気壊すと思って言わなかった』 弟嫁『そうやって隠すからダメなんだよ』 私『隠してないよ。義両親も胃潰瘍も円形脱毛症になったのも知ってるし』 弟嫁『私の知り合いで円形脱毛10個もあるし、1個ぐらいたいしたことない。本心出したほうがいいよ』 私『本心出したら、弟嫁とも喧嘩になるかもしれないから…けど、その時は話し合いしましょ』 弟嫁『私は納得しないと、一生口聞かないよ』 ここで、自分のうちで娘といた旦那が娘を連れて来て、『ママ!ママ!』って言ってると来ました… 私は片付けが残ってるから、娘を義父に見てるようにお願いしました それに対して弟嫁が『アイツなにやってんだよ!娘の面倒みろよ!』って アイツとは、うちの旦那(一応長男) こんな会話、皆さんどう思いますか?

  • 弟嫁のことで悩んでます。

    長文、失礼します。 弟は「結婚相手は同居も理解してくれる人と」と昔から願っていて、当時お付き合いしていた方が母を非常に大事にしてくれていて皆とも仲良い事に感動し彼女ならきっと大丈夫と決断。一昨年結婚しましたが、そのとたんに弟嫁の180度態度が変わったのです。 弟に隠れてネチネチ姑いびりをするようになり、母の働いたお金や貯金、買ったものまで口出し、レシートをチェックしたり、留守に母の部屋を漁ったりするように・・・。そんな母への態度を見た弟が、再三注意叱っても反省しないどころか逆に母へ恨み返すようになり、今では母に対しても家庭に対しても、思いやりの欠片も無くなりました。 それでも母は家庭を大事にする性格で、自分さえ我慢すれば家庭は、上手くいくと思っており、自分がされている事をずっと誰にも話さず嫁に対しても随分遠慮して暮らしていましたが、とうとう心が折れてしまい私が相談を受けました。 私自身、母からの話しを全て鵜呑みする訳では無く、弟嫁には弟嫁の言い分もあるだろうと思う部分と、弟の家庭なので口出しはしまいと思う部分があり暫く様子を見てましたが、いびりの内容があまりにも母の日常に酷く悲しいものであった為いたたまれなくなり、全てを弟に話す事にしました。話してみると全部わかっていたようで、私以上に細かな事まで知っていて何度も話し合っているらしいのですが考えてくれないとの事でした。 弟嫁の言い分は理想重視で「既婚の友達の生活が自分とこと違いすぎる」と言う理由だけで何もかもが不満だらけだと言い、人を思いやる情が欠落しているのか「親を大事にするキモチがわからない」と弟に不満を言う始末。弟は「同居も家庭環境も全部納得の上での結婚なのに、今頃なって文句ばかりだ」と嫁に呆れかえり、生活に疲れたのか半分投げやりな状態で、話し合いもラチがあかなくまりました。 現在弟嫁は共働きで高給取り。子供もいない為「自分のお金は自分の物、母や弟のお金は私の物」といわんばかりに贅沢三昧でかなり浪費しており、そんな状態で「そろそろ子供を産みたい」というのですが私的に、弟嫁の言動が結婚や出産に対しての認識が甘く感じられる為このままだと母や弟の生活がとんでもなく脅かされそうで不安になります。かといって私が弟嫁に忠告するのも何だか違うと思い・・・。 弟・弟嫁・母の3人が幸せに暮らせるようになるには、どうしたら一番よいのでしょうか。アドバイス頂けると幸いです。

  • 弟嫁との会話について

    GWに弟嫁が実家に泊まりに来る事になったのですが、去年の10月に弟が結婚して、その結婚式以来弟の嫁に合うのは2度目になります ほとんど会話をした事が無いので何を話していいのかさっぱりわかりません 自分は今年で33歳になる男ですが、8年近く女性とお付き合いしていないからいつの間にか家族間で、私の前で女性の話や結婚の話をするのもアンタッチャブルな状態になっています なので、結婚生活の話を弟嫁に聞くのもおかしな話ですし、だからといって6歳も下の弟嫁と趣味などの話をしたところで話題が合わないと思いますし、弟嫁も義理の兄の私に気を使うと思うし・・・ 無理に会話をしようと思わない方がいいのですかね?

  • 弟嫁を結婚式に呼びたくありません

    弟の嫁が嫌いです。 弟の嫁は私の母にも言いたいことは言うし、自分勝手で我侭で本当に困っています。 母に嫌みを言ってみたり、真正面切って文句を言うこともあります。 内容を聞くといつも弟嫁側が非常識なことばかりです。 母は弟を大事にして欲しいから弟嫁の面倒を何かと見てあげるのですが、子供の面倒を見てもらうのは当たり前、「孫の面倒を見れるのが嬉しいでしょ」という具合。 母もそんなに若いわけではないので、一度に三人(二歳・三歳・五歳)の孫の面倒を見るのは本当に大変そうです。 母に弟の悪口を言う、自分が子供を預けて出掛けても弟が遊びに行くと腹が立つらしくすごく機嫌が悪くなる、自分が遊びに出ると帰るのは午前様も毎回です。 財布は嫁が握っているらしく弟はお小遣いを一万円しか貰えないそうです。 母はハケ口が無いので私にこういうことがあったと話してくれるので、私がひとこと言ってやると言うと「一度壊れたらもう戻らないからそんなこと言ったらダメ。私が我慢したらいい」と引き止めます。 妊娠中も「体調が悪いから動けません」と言って母をこき使う割には、友達や自分の両親と遊びに行くような嫁です。 家のことは何一つしないくせに「私は長男の嫁です」と言った顔です。 お正月も何もしません。 母の作った雑煮を食べ、お年玉を貰い、上げ膳据え膳です。 きっと将来両親の面倒も看ないでしょう。 弟さえ大事にしてもらえていれば…と、我慢している母ですが、どうも弟はろくにご飯もお弁当も作ってもらえず、出掛けるのもよく一人残されているみたいです。 弟が総菜屋から出てくるのを私は見かけたこともあります。 弟が選んだ子ですから、夫婦のことをとやかく言うつもりはありません。 でも両親が不憫でなりませんし、たった一人の弟ですから大事にしてやって欲しいという気持ちはあります。 そういうことがあって、出来るなら弟嫁を結婚式に呼びたくありません。 まだ式の日取りは決まってませんが、私は結婚の約束をした彼がいます。 今後彼と話し合う時の参考にしたいのですが、両親だけ参列してもらう式ってあるんでしょうか? 国内だと難しそうですが、沖縄や海外だと可能でしょうか? 弟には申し訳ないですが…。 両親には花嫁姿を見せたいですが、弟嫁には見て欲しくないです。 甥や姪にも出しゃばって欲しくないです。 (弟嫁が甥や姪に何かさせようとするんじゃないかと思ってしまいます) 「お義姉さんは私達に意地悪して呼ばないんだ」と思われないようには(両親に当たられても困る)どういう風に進めればいいでしょうか?

  • 兄弟と同じ年の出産どう思いますか?

    夫の弟夫婦に子供が生まれました。(一人目) 現在夫の兄嫁も妊娠中です。(二人目) 先日弟夫婦の本音を聞かされびっくりしました。 弟夫婦は兄嫁の妊娠を知ったとき、言葉に詰まったといいます。 「なぜ自分たち(弟夫婦)と同じ年に妊娠したんだ」「ずらしてくれたらいいのに」「自分たちなら同じ年に妊娠はしない」と・・・ 弟嫁は20代、兄嫁は40手前です。 確かにあまり子供好きではない兄嫁で子供の世話をしないので、私も兄嫁の妊娠には多少びっくりしましたが、まあおめでたいことなので素直に喜びました。 兄と弟は近くに住んでおり(学区は違います)義母は兄夫婦と同居しています。 弟夫婦が同じ時期に子供が生まれるのが嫌な理由が「母(義母)に自分の子供だけを可愛がってもらえない」なんです。 弟夫婦の出産費用は義母が出したと兄嫁から聞いています。 私の時には、出産祝いはもちろん結婚祝もいただいてません・・・ 兄夫婦が結婚するとき、「お金がないなら結婚式しなければいいのに」といった義母が、弟夫婦には「出してあげるからすればいいのに」と言ったそうです。 こんな義母と弟なので、弟がこのように思うのだと思いますが皆さんはどう感じますか? 兄弟と同じ年の子供は嫌ですか?

  • 弟嫁との同居について

     去年結婚した弟夫婦が、出産を機に実家に帰ってくる予定です。 実家には父と妹(独身)がいます。 弟が結婚した時は、あなたたちが帰ってきたら私は独り暮らしするわ、と妹は言っていたのですが、 仕事の条件が変わってしまい、とてもひとり暮らしをする余裕は今のところないようなのです。 弟嫁と妹は仲が悪くはありませんが、同居して険悪になる前に離れたほうがいいとお互い思っていたようです。父が弟に今の妹の状況を話して、赤ちゃんが小さい間だけでも同居していたら手伝ってもらえるんじゃないかと提案したら、それなら隣に家を建てると言ったそうです。 本気で考えているとは思えない話ですが、どうやら弟嫁が、妹との同居は嫌なようなのです。  かといって、自分たちが帰ってくるからと言って、ひとり暮らしが出来るかどうかわからない妹を放り出すのは、人としてあまりにも冷たいと思うのですが、どう言えば納得してくれるような説得ができるでしょうか?  ちなみに妹はできるなら家を出たいと思っているようです。 今日他の用事で弟嫁がうちに来るので、ちょっとその話をしたいと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 小姑です。母と兄の奥さん、弟の奥さんとのこと

    わたしは現在もうじき26歳婚約中の小姑の立場です。 母と兄の奥さん、弟の奥さんのことで腑に落ちないことがあります。 単刀直入にいいますと、弟の奥さんに対しての嫁いびりなのではないか? と思うのです。 第三者のご意見を伺いたいと思います。 まず、兄弟構成です。 我が家は、兄(長男)私(長女)弟(二男)の3人兄弟です。 さきに兄が結婚しました。 兄夫婦は、兄の奥さんの実家に入ることになりました。 (兄の奥さんは、3人姉弟の次女です) ここから先「義実家」と書くのはうちの実家のことであって、兄弟の奥さんからみた 義理実家のことです。 兄の奥さんは結婚してから年に1度も義実家に顔を出せばいいほうでした。 その5年後に結婚した弟の奥さんは、毎週のように義実家に顔を出してくれました。 そして弟の奥さんは、毎週来てくれるたびに、台所の手伝いを申し出てくれました。 しかし母はそのたびに断っていました。弟の奥さんは母に断られたら、引き下がりながらも、テーブルを片づけたり、まだ残っている食器をもってきたりといった仕事を なにもいわずに引き受けてくれていました。 母はそんな弟の奥さんのことを「年老いた親が働いているんだから、断られたって手伝うものだ」「非常識」「どういうしつけを受けてきたのか」などといいながら その一方で弟の奥さんが実際にキッチンに入ってこようとすれば「わたしの台所に、わがもの顔で踏み込まれたくない」「かえって気をつかうから、やめてほしい」です 毎週毎週顔を出してくれている弟の奥さんに対してはこんな調子なのに、1年か2年に1度顔を出す兄の奥さんに対しては、兄の奥さんが台所の手伝いを申し出れば 「ありがとう、なんてやさしい、よくきがつくんだろう」とにこにこ笑顔で、兄の奥さんとキャッキャワイワイとして洗い物などをしています。 いつしか弟の奥さんもキッチンに入れるようになって、弟の奥さんもいるのですが 兄の奥さんに対しては、仕事が終わったときに「ありがとう」と笑顔で礼を言うのですが弟の奥さんに対しては「なにひとつしない」「ああ、あんたいたの?」といった感じです。 また、兄の奥さんがおしゃべりを始めれば、とてもたのしそうにのっていくのに、弟の奥さんがたわいもない世間話でもふれば、しらーっとした顔してだまりこくったり いかにも存在に気づいていなかったのに、いきなりしゃべられてびっくりした!みたいな感じでやるのです。 そしてあるとき、弟一家が義実家に泊まることがありました。 そのとき母は、父に「弟の奥さんが、なにも手伝ってくれない、弟一家が寝泊まりしている部屋まで、わたしが掃除している。弟の奥さんにはせめて掃除機くらいかけてほしい。なにひとつしない」と泣いて訴えたのですが、実際には弟の奥さんは1週間泊まっている間、洋間1部屋をのぞいては、LDKから玄関ホール、和室、トイレ、洗面とすべて弟の奥さんが毎日掃除機をかけていました。弟の奥さんが掃除しなかった洋間は、そもそも母が「ここはわたしの内緒のものとかがあるから、入らないでほしい」といった部屋でした。 それから、母は父に「弟の奥さんに声をかけても、話しかけても、毎回無視されて悲しい」と訴えていたのですが、実際には弟の奥さんが母に声をかけたり、話しかけたりするのを、母が無視していました。弟の奥さんは、母のすぐ隣で声をかけていて、隣の部屋にいたわたしにも聞こえていた、弟の奥さんの声が、母に聞こえないはずがありません。母が難聴だというのなら、普段からわたしたちの声も聞こえないはずです よくよく思い返してみれば、このような母の行動は母と弟の奥さんがふたりきりのときだけ(もしくは兄の奥さんと3人だけ)のときのような気がします。上記の「無視」や掃除機のことも、母はわたしが知っている、見ていたことを知りません しかしその一方で、弟の奥さんだけ奴隷扱いするとか、こき使うとか、料理が粗末とか食事の席がないということはいっさいありません。 母は全員の誕生日にプレゼントを贈るのですが、弟の奥さんにもちゃんとおくっています。センスはそこそこいいとおもいます。みんなで集まっていたり、人の目があるときは、母は弟の奥さんに対してとても優しい姑です。 きになることは、まだあります。 母と弟の奥さんがいっしょに洗濯ものをほしていました。 わたしが隣の部屋にいたことを、母はしらないようでした。 弟の奥さんが、ピッピとしわを伸ばすのをみて母は 「わたしはそういうの嫌いなのよ。だからうちではそういうことはしないの。変ってるでしょ」と笑いながらいいました。弟の奥さんはそれからはしわをのばさずに干しました。そこへ近所のおばさんがやってきました。 母はおもむろに 「(弟の奥さん)ちゃん、洗濯物を干すときは、ちゃんとしわを伸ばしたほうがいいわよ。そういうふうにしわをのばさずに干すひと、はじめてみたわ」といい、近所のおばさんには 「おかあさまに大切に愛情をこめてそだられたの。だから家事の基本をしらなくても仕方がないわ。わたしは愛情の薄いダメ母だったから娘をていよくこきつかって、娘はいつしか基本的は家事をおぼえたけど、洗濯物の干し方をしらなくても人間にはもっと大事なことがあるものね」と言っていました なにか腑に落ちないのです。 なんといいますか小姑の目からみても、奴隷のようにこき使われているとか、暴言とか、そういったもののほうが、弟の奥さんとしてはまだましなのではないか?とおもうです。 母は良いできた姑のふりを周囲にはして、まるで真綿に首をしめるように、弟の奥さんをなぶっているようにみえます。 仮に嫁憎しというのなら、兄の奥さんへの態度との違いはなんなのか。 母は弟の奥さんのことを「わたしたちになにもしてくれない、なにひとつしてくれない嫁」といいますが、弟の奥さんは毎週顔を出してくれ、お盆やお正月も自分の実家には帰らずにかならずこっちの実家を優先してくれ、弟がいうには初めての子が生まれたときも、自分の実両親よりもわたしの両親(義親)に先に抱かせてくれています。 ちなみに弟の奥さんは、、もともと旧家の4人姉妹の長女で、本来は跡取りなのですが、わたしの両親が息子(弟)と離れてしまうのがかわいそう、とこっちまでお嫁にきてくれました。 いっぽう兄の奥さんは1年か2年に1度も顔を出せばいいほうで、孫の顔な3年以上みせてくれず、でした。

  • 弟嫁との接し方についてアドバイス下さい(長文です)

    私の弟が、ギャンブルによる借金(百万単位)を繰り返しています。 今回2回目の借金が発覚して、家族(両親・兄弟・弟嫁・弟嫁の家族)全員で今後を相談している状況です。 市の無料相談に行ったところ、ギャンブル依存症の治療が必要だと言われました。 家族全員が各自、依存症というものを理解するところからスタートしています。 今までは浪費について責めたり、行動や財布の中を制限していた弟嫁が、この相談をきっかけに「全てが病気のせいだ」と解釈するようになりました。 私達の父は、昔気質の厳格で言葉使いも荒い人です。 確かに昔からひどい剣幕で叱られた記憶の方が多いです。 時には昔ながらの体罰的な行為もありました。 ですが、受け取り方を変えれば「心が熱いだけで伝え方が下手」とも取れます。 確かに頼れるし、見放された事は一度もありません。 結果的には父に救われた事はたくさんあります。 弟は口数も少ないだけに特に父には心を閉ざしている所が昔からありました。 弟嫁も結婚当初から父には嫌悪感を抱いているようでした。 依存症だと言われてから弟と弟嫁は、ここに至った経緯には「父との溝」「父がしてきた行為」が弟の心の病気の原因だと言い出しました。 もちろん、そう考えるのも無理ない経緯は確かにありました。 でもだからといって、家庭を顧みず何度もギャンブルに走る「100%の原因」だとは思えないんです。 父との溝を改善していく必要はあると思います。 でも昔気質な父もこっそりと依存症について勉強を始めました。 息子に協力したいし、理解しようとしているからだと思います。 でも弟嫁は「私が勉強して!と言ったからしているだけだ」と父の真意を理解しようとはしません。 弟は私が今の父とお互い向き合えるように話をすると「時間はかかりそうだけど分かる所もある」と少しは耳を傾けるような反応をします。 ですが家に帰ると弟嫁が、また引き戻すような事を言っているようなんです。 弟も色んな意見に混乱しているようです。 弟嫁は私にも父について随分な愚痴を話してきます。 「実家自体を改善しない限り弟は治らない」とか 「父も厳格で横暴なくせに弟にえらそうに言えない」とか… どんな父であれ、父の事や実家自体の事を弟嫁からボロカス言われると良い気はしません。 最近は「うちに来て3年足らずのお前が本当の父の何を知ってるんだ!1回目の借金の時も助けてもらったくせに!!」と思ってしまうくらいに、私が弟嫁に嫌悪感を抱くようになってしまいました。 せっかく、これを機に家族でも前を向くようになり始めたばかりなのに逆に溝が深まる一方です。 弟がギャンブルで借金を繰り返すようになったのは結婚してからでした。 もちろん弟の意思の弱さもあると思いますが、何か弟嫁にある意味コントロールされている気がしてなりません。 父はこんな言われ様を何も知りません。 私はキャラ上、弟・弟嫁・父・母と各方面から相談を受けています。 もういったいどうすればいいのか、自分の心の容量がパンクしてしまいそうです。 時間のかかる問題ばかりなので、少しずつ前進して、いつかみんなで笑える日が来ればいいと願っているのですが… 長文と入り組んだ話ですみません。 アドバイスがあれば是非教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 盆正月に実家に帰りたいけど、弟嫁が帰りません。

    私の両親は既に他界していますが、実家はあります。 実家には3年程前から弟夫婦が住んでいます。 弟が結婚する際に、いずれ出て行く予定で、一旦実家で仮住まいするという話になりました。 兄は他県に住んでいますし、どちらが跡取とも決まっていないので、 固定資産税は兄弟で出し合っています。 母がいる時は、盆正月となると兄弟が集まって泊り食事や話をし水入らずで楽しく過ごしていました。 また母が他界しても、子ども達を連れ実家に帰り同じように楽しんでいました。 しかし、弟夫婦が仮住まいするようになってからは、嫁が盆正月に実家に帰ろうとせず 水入らずの話もできなくなり、この2年ほど自然と実家に兄弟が寄らなくなってしまいました。 弟嫁の実家は隣町にあり、日中週に数回帰っているようなので、 弟嫁にしてみれば盆正月と特別帰る理由もないのかもしれません。 ですが、離れて暮らしている私達にとっては、唯一水入らずで集まる実家なのです。 妹はこの件に関しては、「実家と言っても、今は実質弟夫婦の家なので帰れとは言えない。」と言います。 私はそれは違うと思うのです。 弟夫婦は実家に仮住まいであり、兄弟で固定資産税を払っているので 実家は私達が帰れる場所だと言えると思うのです。 盆正月ぐらいは私達に遠慮して、嫁も実家に帰ってもらいたいのですが 私の考え方はおかしいでしょうか。

  • 姉弟の姉の方、弟嫁とはどうですか?

     ここでの質問で、弟嫁についての悩みは少ないように思います。実の弟のお嫁さんは可愛いものですか?  何だか私は自分の実家によその人が入ってきてイヤだな。という感情がまだあり、(5年目です)すごく自分が冷たく思えてしまいます。   もちろん意地悪なんかはしませんし、自分も嫁いで、もう家を出た人間だということも分かっているのですが、なんとなくモヤモヤします。  両親が弟のお嫁さんや子供達に色々買ってあげたり、食事に連れて行ったり、とても可愛がっているので嫉妬かなとも思うのですが。  顔を合わせる機会があると、会いたくないなぁ。と憂鬱になります。  弟がいるお姉さん、弟嫁とはどんな感じなのか教えてください。