• 締切済み

ミシン 上糸のかけかた

家庭科の課題でミシンを使うのですが、ミシン針に糸を通す所の手順だけを忘れてしまい、課題が進まないです...。ミシンの機種?はcomputer 7800と言うやつです。

みんなの回答

noname#199520
noname#199520
回答No.2

前から通す。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.1

メーカーのサイトから取扱説明書がダウンロードできます。 http://www.singerhappy.co.jp/sewing/dig_manual/7900/#page=17

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太い糸が使えるミシン

    ミシンを買いたいと思っていて機種選び中です。 レザーを縫いたいのですが、 太い糸とレザー用の針が使える家庭用のミシンがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ロックミシンは・・

    普通のミシンとどう違うのか 簡単でいいので教えてください。4本2本針がいいと お勧めされましたがニットを スカートなどに仕立てるのに お勧めの機種を教えてください。 また、家庭用の糸でできるとしたら どういう糸を使うのか教えてください。  本当に洋裁は久々です。

  • 針送りミシンについて

    家庭用ミシンで厚物を縫うことが多くミシンがよく傷みます。 ミシン店で工業用の針送りミシンを薦められました。 針送りだから確実に布を送るのがとても魅力的に思え購入を考えていますが、使いこなせるか不安です。 今までコンピューターミシンを愛用していたので 糸調子がちゃんと できるか、ボビンも入れにくくなりますしスピード調節も難しそうです。 音は許せる範囲内でした。 工業用の針送りミシンの良いところと悪いところを教えてください。 このミシンはお勧めですか? 購入を考えているのはブラザーミシンです。

  • 上糸がきつい

    ■製品名を記入してください。 【    ブラザーコンピューターミシン    】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【縫っていると生地が引っ張られる。上糸が強いかと思い、針交換、上糸と下糸の確認をしたが直らない。糸調子ダイヤルで弱めても直らない。プーリーから糸までが、糸の送りが悪いように感じる。                    】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 自動糸調子のミシンで 上糸が強い

    自動糸調子のミシンで 上糸が強いのはどうしたら直りますか? 始めて自動糸調子機能付きのミシンを購入しました。 さっそく縫ってみると、上糸がかなり強く引きつれた状態になります。 上糸の糸調子を「オート」ではなく0.5くらいに合わせるとやっと綺麗に縫えます。 試縫い用の糸と針と布がセットされた状態で届き、そのまま使ったので糸の掛け間違いや、針や糸の問題ではないように思います。 ちなみにミシンはジャノメのモナーゼっていう電子ミシンです。 とりあえず購入したお店に連絡はしましたが、自動糸調子の不具合は今までに無い。糸を付け直してもう一度縫ってみてと言われました。 自動糸調子機能って不具合がでないものなんでしょうか? (返品のがれの言い訳かもと少し疑ってしまうのですが・・・) もう一度お店には連絡を取るつもりですが、自分で直せるようなら直したいです。 上糸をはじめに引っ掛ける部分(糸案内体)の上にネジがついてますが、ココを素人が触るとダメですか?  指で糸を引っ張ると、すでにココから糸がきついので、このネジが怪しいのではと素人考えで思ってるのですが。 また、取説を熟読しながら糸をかけていきましたが、ミシンは不慣れなので見落としているかもしれません。 見落としがちなところや、他に注意したらよいところなどもあれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • ロックミシンの使い方について

    ロックミシンの使い方について。 息子の幼稚園グッズ作りから楽しくなりTシャツなどを縫うようになり、 1歳の娘もいるしと、糸取物語69WJを購入しました。 糸のセットや操作が家庭用ミシンに比べ難しそうに感じるので、まだ動かしていません。 子供用にはニット生地メインで、 自分用には布帛生地でワンピースなど縫いたいのですが、 ニットには2本針4本糸、布帛は1本針3本糸で、とのことらしいですが、 布帛生地を4本糸で縫うのはダメなのでしょうか? まったくの素人考えですが、糸が1本多いだけなら、差障りないように思うのですが・・・ 初歩的な質問ですみません。 子供服用にカラフルな生地も用意してあるのに、 糸を何色か揃えて、糸を変えて・・・ という手順を考えるとなかなか行動にうつせず、ソーイング本を眺めているだけの毎日です>< アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ミシンについて

    昨日、コンピューターミシンを購入しました。 19800円のコンパクトな電子ミシンを購入しようと思っていたのですが、実際に使いながら説明を受けると、糸の調節はなかなか出来ないし、布によって針や糸を変える必要があるし、手入れも2週間に1度はネジを開けて油をさす必要があるし、縫った部分を引っ張るとすぐに糸が切れるし、安いだけがメリットで、なかなか使いづらいものでした。 で、訪問販売のおじさんが、おじさんのミシンを持って来て、「このミシンはコンピューターミシンなんだけど、これと比べてごらん。いろんな布で袋を縫ってみるよ。」ということで、見せてもらいました。 糸の調節も手入れも、布に合わせた針・糸選びも全く必要なく、縫うものによって勝手にミシンの方が合わせて縫っていました。とっても扱いやすいものだったのですが、価格はやっぱり高く、26万円でした。 でも、お店の人が勧めた商品だから、永久に無料で保証することになっているとか、25歳の私がお婆ちゃんになっても壊れない&傷まない部品で作られているから、子どもの嫁入り道具にも持たせられるというのを聞いて、数年で壊れてしまいやすく、ちょこちょこ修理も必要になる安いミシンはやめて、高いミシンを購入することに決めました。 私がミシンでやることは、子どもの洋服やバッグ作り、布小物作り、雑巾など学校で必要なものを作る…といった感じです。 商品に関しては、使ってみても言うことはないのですが、値段が高かったんではないか…とちょっと罪悪感をひきづっています。 一生もので、永久無料保証で、機能も充実したミシンで26万円は、安いのでしょうか?それともやっぱり高いのでしょうか…??この罪悪感から開放されたいのですが、どなたかミシンと価格について詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。

  • ジャノメミシンのメモリアについて教えて下さい。

    ゴミ捨て場で、古いミシンを拾いました。ずっと、ミシンが欲しくて購入を本気で考えていた時だったので、もしこれが動けばいいなと思い、結構綺麗だったので拾って来てしまいました。 色々調べた所、1979年にジャノメから発売されMEMORIA(メモリア)というコンピューターミシンらしいです。フットコントローラーがついていて、作動を確認した所なんなく動いているようです。 私は、ミシンにはそんなに詳しくなくて、しかも古い型のミシンなので全然使い方が分かりません。特に、上糸のかけ方が分かりません。 糸をセットする所が2つついていて、どちらにセットすればいいのかも分からないんです。 針も、先が2つに別れたのとかも入っていました。何に使うものでしょうか。 同じミシンを持っている方や、似たようなミシンの使い方を知っている方は、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ミシンに詳しい方に

    ミシン選びの事で教えてください。 私は現在ミシンを3台もっています、2本針4本糸のロックミシン、 母が使ってた足踏みミシン、60年前のですが快適です。 最近、使ってたジグザグミシンが壊れたので自動糸調子ができるのコンピューターミシンを買いました、 ご相談は、コンピューターミシンの事です、 今までのミシンは垂直釜で糸調節に苦労したので自動糸調節付きにしたのですが 今度のは水平釜で糸が絡まるトラブルがとても多いです、 縫い目も均一とは言えませんが、それは足踏みミシンがありますのでジーンズやジャケットの厚物なども足踏みミシンを使えば解決します、でもそんなものはほとんど縫いません、 現実よく縫うのは、ニットのTシャツ、キャミソール、カットソー関係です。 ニット素材を縫う事が多いので、ニットには足踏みミシンでは縫うのがむつかしいです、 ロックミシンの使用頻度が高いのですが、ニットの直線はコンピューターミシンを使います。 コンピューターミシンを垂直釜のコンピューターミシンに買い替えたほうが良いか、今のままで布と糸が食い込むストレスを我慢したほうが良いか、ご意見を教えてください

  • ミシンについての文章に悩んでいます。

    ミシンについての解説の文章をブログに書こうとしています。 家庭用ミシンで、水平釜のミシンについての文章です。 下記を考えました。 ミシン糸を上から針に通し、ミシン糸をホビンに巻いて下の釜に入れる。 つまり、上糸と下糸で縫う機械。 でも、なんだかイマイチで、ずっと悩んでいます。 どこをどう改善したらいいかアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう