• 締切済み

50Ωケーブルの終端に1000Ωを接続すると?

ricardo_の回答

  • ricardo_
  • ベストアンサー率19% (14/72)
回答No.8

 あなたはファンクション・ジェネレータ(FG)を使って何をしたいのですか。  FGは任意の波形を作る測定器です。送信機と混同しているようだ。  FGでは電力効率は、関係有りません。正しい波形が得られる事が目的です。  出力インピーダンス、ケーブル・インピーダンス、負荷インピーダンスの3者を揃える事だけ考えれば良い。  低周波の電圧測定なら、測定器の入力インピーダンスは高い方が良い。それは、被測定物の状態を乱さないからです。  しかし高周波になると、高インピーダンスを作れない事と反射の問題が出てきます。  拡声器で放送すると、音が反射して聴き辛い経験は有るでしょう。電気も同じ。  反射しないように、エネルギーを消費してあげないと行けません。  そのためにケーブル・インピーダンスと同じ負荷インピーダンスを付けます。  反射を防ぐための負荷であって、エネルギーを送る為の負荷ではありません。  ここでマッチングしていて反射が全く無ければ、送信側の出力インピーダンスはどうでも良い。  反射が有ると送信側に戻り、送信側でも反射します。そのため波形が乱れます。  負荷からの反射波を吸収するために、出力インピーダンスをケーブル・インピーダンスに合わせます。  テレビのビデオ用バッファ・アンプだと、2倍に増幅して75Ωの直列抵抗を付けます。  送信側と受信側の抵抗はエネルギーを消費するけど、波形を乱さないために入れてある。  微弱信号だから、エネルギーを消費すると言っても少しです。  負荷がアンテナでバッファ・アンプが送信機だったら、こんな余計な抵抗は入れません。  ケーブル・インピーダンスとアンテナ・インピーダンスが合うように調整します。  アンプ出力に直列抵抗なんか入れません。  送信機回路の設計と、FGでインピーダンスを合わせるのとは考え方が全く違う。

onegooneway
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに私が今やっていることは、FGの本来の使用目的と異なることをしているかもしれません。 研究の目的は、負荷で大きな電力を消費させることです。 やっていることは、通信というより電力伝送です。 整合状態において負荷で最大電力が得られますが、内部抵抗でも同じ電力を消費するのであれば、その分ロスなので、内部抵抗で消費する電力を下げつつ負荷での消費電力を大きくすることが目的です。 そのために50Ω出力インピーダンスを持つでかいヒートシンク付きのRFジェネレータ(正弦波)もありますが、反射による機器の破損が懸念されるため、電力の小さいFGの正弦波出力で動作を確かめてみよう、という段階です。 >反射を防ぐための負荷であって、エネルギーを送る為の負荷ではありません。 >送信側と受信側の抵抗はエネルギーを消費するけど、波形を乱さないために入れてある。 助言ありがとうございます。 やはり通信分野の方からしたら異質なことをしているのかもしれませんね...(>_<)

関連するQ&A

  • LCフィルターの消費電力

    現在LCのバンドパスフィルターを製作しているのですが、一つ疑問に思ったことがあります。 仮に出力インピーダンス50Ωの交流電源から入出力インピーダンス50Ωのフィルターを通して、50Ωの負荷につながっている場合、電源の出力電圧を5Vrmsとすると消費される電力はフィルターで0.5W、負荷で0.5Wの合計1Wとなるのでしょうか? 自分でも分かりにくい質問ですが、要は入出力インピーダンスが50Ωの場合、LCフィルターを50Ω負荷として考えて消費電力を計算して良いのかが知りたいです。(これでも分かりにくい質問なのですが・・・)

  • 反射係数の計算について

    負荷のインピーダンス Zr = 10 + j10 Ω 線路のインピーダンス Zo = 50 Γ= ( -40 + j10 ) / ( 60 + j10 ) = -0.622 + j0.270 となる計算式があるのですが、 なぜこれが ( -40 + j10 ) / ( 60 + j10 ) こうなる-0.622 + j0.270 のかが理解できません。 計算式の過程をご教授宜しくお願い致します。

  • 送端から見たインピーダンスの求め方

    特性インピーダンス Z0 = 50 Ω、長さ d = 1.25 λ の無損失線路の一端に負荷 ZL = 25 Ω を接続した場合の送端から見たインピーダンス Zinの求め方を教えてほしいです。 画像の通りのヒントを使って解くそうです。

  • 無損失線路の負荷インピーダンスについて

    無損失線路の負荷インピーダンスについて こんばんは。大学のレポート課題で分からない問題があるので、教えていただけたらと思います。 Q.特性インピーダンスZo=70Ωの無損失線路が、負荷インピーダンスR+jXで終端されている。 VSWRは2で、最初に電圧が最大になる点は、終端からの距離が波長λの1/12のところである。 このときRとXを求めなさい。 という問題です。大学が夏季休暇のため、図書館で調べることもできず、地元の図書館には工学の蔵書もほとんどなくて困っています。ぜひお力を貸していただきたいです!!よろしくお願いしますm(__)m

  • 反射係数の求め方

    負荷のインピーダンス Zr = 10 + j10 Ω 線路のインピーダンス Zo = 50 Ω とした時、反射係数を求める式 (1)Γ = ( Zr - Zo ) / ( Zr + Zo ) VSWR = ( 1 + |Γ| ) / ( 1 - |Γ| ) から求められるVSWRと (2)スミスチャートで求められるVSWR が一致しません。 (2)で求めた値が正しいので(1)の間違いの指摘をお願いします。 (1)の計算 Γ= ( -40 + j10 ) / ( 60 + j10 ) = -0.622 + j0.270 |Γ| = 0.459 VSWR = ( 1 + 0.459 ) / ( 1- 0.459 ) = 2.70 (2)の求め方 スミスチャート上で中心=ZoでZrを通る円とR軸の右側交点の値を読む VSWR=5.1 よろしくお願いします。

  • アンテナに供給される電力

    問題を解いていて手詰まりになってしまったので質問させてください。 問題文は以下のものです。 特性インピーダンス50Ωの同軸ケーブルにインピーダンス80+j40Ωのアンテナが接続されている。50Ω負荷で出力が40dBmの内部インピーダンス50Ωの送信機をこの同軸ケーブルに接続した。アンテナに供給される電力はいくらか。 方針としては、送信機の電圧を求めてそれを元にアンテナに供給される電力を求めればいいと思いました。 送信機についての記述である「50Ω負荷で出力が40dBm」という表現をどのように解釈すればいいか迷いました。送信機(内部抵抗含む)に50Ω抵抗を接続した時に得られる電力を利得表現したものが40dBmだと解釈すると、40dBmは10Wに相当するので50Ωを用いて電圧を計算すると10√5Vという結果が得られました。よって、送信機の電源電圧は20√5Vになります。この解釈は間違っているかも知れませんが。 (GND)-(交流電源)--[20√5V]--(内部抵抗50Ω)--[10√5V]--(抵抗50Ω)-(GND) ※()は回路素子、[]はその点の電位 次に、ここからアンテナの電力を求めようと思い、回路の電流を求めようと送信機電源からアンテナ側を見た時のインピーダンスを求めようとしたのですが、同軸ケーブルのβlの値が与えられていないのでここで手詰まりになってしまいました。 これはどのように考えれば解答に結びつくのでしょうか。そもそも方針が間違っているということもありえますが…。 詳しい方おりましたら、どんな些細なことでも結構ですのでご教授ください。よろしくお願いします。

  • この計算過程を教えて下さいませ

    数学には関係ないんですが、反射係数を求める式にて、 負荷のインピーダンス Zr = 10 + j10 Ω 線路のインピーダンス Zo = 50 なら、 Γ= ( -40 + j10 ) / ( 60 + j10 ) = -0.622 + j0.270 となる計算式があるのですが、 なぜこれを計算すると ( -40 + j10 ) / ( 60 + j10 ) こうなる-0.622 + j0.270 のかが理解できません。 絶対値云々でしょうか? 計算過程の方をご教授宜しくお願い致します。

  • 受電端電圧

    電源電圧AC100Vに抵抗が無視できる線路インピーダンスz=j6.0を通して8Ωの負荷が接続されている。 この負荷を6Ωに変更するとき,受電電圧を同じにするための並列接続のコンデンサのインピーダンス値および50Hzでの容量を求めよ。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら,ご回答お願いします(>_<)

  • 電験三種過去問 直流電動機の計算

    お世話になります。 電験三種の過去問についてわからないところがありましたので、ご教授をお願いいたします。 定格出力Po=2.2kW、定格回転速度N=1500min^-1、定格電圧V=100V,全負荷時の効率η=85%、電機子回路抵抗Ra=0.15Ω、界磁電流If=2A 上記の直流分巻モーターで始動時の電機子電流を全負荷時の1.5倍に抑えるために電機子巻線に直列に挿入すべき抵抗Rの値は? という問題なんですが、答えが2.64Ωでした。説明を見ると、 全供給電力P=Po/η=2.2/0.85=2.59kw 全供給電流I=P/V=2590/100=25.9A 電機子電流Ia=I-If=25.9-2=23.9A Ia'=23.9A×1.5=35.85A、始動時は逆起電力Eoは零の為、 R=V/Ia'-Ra=100/35.85-0.15=2.64Ω 上記のような解説でした。 そこで疑問なのですが、直流モーターの場合 Po=Eo×Ia=V×Ia-Ia^2×Raという事になると思うのですが、 上記式に当てはめると Po=100×23.9-23.9^2×0.15=2304W という計算になりますが、そもそもが定格出力Poから計算してIaを導き出しているのですからEo×Iaは2200Wにならなければならないと思ったのですが、 考え方でどこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • MC34063A昇圧で出力10A目標

    現在添付回路でテスト中です。12v入力-出力14.5V設定で7Ωホットプレート負荷を繋ぎ2A出力で電圧急降下となってしまいます。テスト定電圧電源は12V 5A。オシロはありません。 rs0.05Ωは短絡しても変化はありません。 10Aは不可能でしょうか? まずは7Ωホットプレート負荷で安定した電力を取りだす事が先決ですが。 この回路からの改良点などアドバイスをお願い致します。 用途は鉛バッテリの昇圧充電です。