• ベストアンサー

氷に塩or塩水で温度が下がるのはどっち

mmmmaの回答

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.2

塩水でも下がりますが、-2℃くらいまでです。 氷と塩だけだと最適比率で混ぜると、氷の融解熱と塩の溶解熱で-21℃くらいまで下がります。

fjdksla
質問者

お礼

そういう事ですか・・・ スーパーの氷ですので、すぐに溶け始めます。 0~-1~-2度ぐらいなのでしょう。 塩水だと-4~5度という事ですね。

関連するQ&A

  • 鮮魚店

    カテゴリーちがいかもですが 鮮魚店の氷水の中のお魚をみるでしょ あの氷水は塩水でしょうか?真水でしょうか?

  • クロネコヤマト クール宅急便 氷か保冷材か?。

    こんばんは。 宅配便で荷物を受け取ったことはありますが、発送したことがありません。そのようなわけで自分で採ったアサリや釣った魚を新鮮なまま、クール宅急便で親戚へ送ろうと思ったので、クロネコヤマトに送り方を問い合わせました。 コンビニからの発送は、依頼した翌日になってしまうため、それでは新鮮さが失われると判断し、自分でクロネコヤマトの営業所に荷物を持ち込む旨を伝えました。入れ物は発砲スチロールでも段ボールでも良いらしいです。 ただ、荷物を冷やした状態で運ぶため「保冷材」が必要だと言われたので、「ビニール袋の中に氷を入れたものが保冷材の代用にならないか?。」と聞いたところ、「そうではなく、やはり保冷材を使って欲しい。」との返事が返ってきました。 保冷材は釣行の際、いつでも使えるようにと冷凍室に入れてありますが、クール宅急便を利用するたびに使うとなると、わざわざ買って補充しなければなりません。あるいは、親戚から保冷材のみ送り返してもらうことになると思います。 これでは私も親戚にも手間がかかってしまいます。本当に、氷を入れたビニール袋ではなく保冷剤を使わなくてはならないのでしょうか?。クール宅急便でアサリや新鮮な魚を送ったことのある方の経験談をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 鮮魚を送る方法

    先日、磯釣りで釣った魚を知人に送ったのですが、凍った状態で届きました。 宅配会社でどのように送ったらいいかを聞くと、 「発砲スチロールに氷を敷き占め冷凍で送ったらいい 発砲スチロールは冷気を通さないので中の魚は凍らない」と言われたので、 そのように送りましたが一度凍ってしまえば、 鮮度はだいぶ落ちてしまうと思います。 今考えると、冷凍ではなく冷蔵で送った方がよかったのではと思いますが、 鮮度を保ったまま釣った魚を送る方法として一番いい方法は何ですか? 今回の郵送方法は、 釣った魚はその場でしめた(えらや内臓はとっていない) クーラーボックスで保管していたものを持って帰り、 発砲スチロールにコンビニで買ってきたかちわり氷を、袋に入ったままの状態で、 魚を挟むようにして上下にいれる。 発砲スチロールをガムテープでしっかりとめてクール宅急便(冷凍)で送った。 二日後、先方に届いたが魚はカチカチに凍っていた。 また、内臓やえらなどは取った方がよかったですか? よろしくお願いいたします。

  • 屋外での氷の保存について

    来週末、屋外でイベントを行うのですが、クラッシュアイス(細かく砕いた氷)を6~7時間保存する良い方法はありますか? ・ウォータージャグ ・魔法瓶ポット ・発砲スチロール ・クーラーボックス など、できれば電気を使わない方法をお願いします。 魚などの物を冷やすのではなく、テイクアウト用のコップに飲料水と一緒にクラッシュアイスを入れる予定です。 (ドトールやスターバックスのテイクアウトのような感じです。) 屋外での氷単品での保存は難しいでしょうか?

  • 発砲スチロールの箱とクーラーボックスについて

    最近、日中の車の中はとてつもなく熱くなっていますよね? スーパーなどで買い物した際に、 氷をもらって、スーパーの袋にも入れますが 他に寄る所があったりすると、氷だけ入れていても すぐに溶けてしまい、保冷機能がついた入れ物に入れて 移動した方が食品も傷まないからいいのかな~と思うのですが そこで、発砲スチロールの入れ物とクーラーボックスでは どちらが長い間、保冷機能がしっかりしているのでしょうか。 出来るなら6時間位は保てる方がいいのですが。 よろしくお願いします。

  • スーパーでの秋刀魚や冬瓜の陳列の疑問

    スーパーの魚売り場で、発泡スチロールの箱に氷水に入った秋刀魚が売られていますが、いつからか切ったレモンが一緒に入っていました。これはどのような効果があってされているのでしょうか? また野菜コーナーでは冬瓜か夕顔の1/2にしたものに、唐辛子が1本一緒にラップ掛けされて売られています。これにはどんな意味があるのでしょう? 分かりづらい文章ですみませんが回答よろしくお願いします。

  • グッピー:誰か助けてください!!><

    下で一回質問したのですが、状況が変わってきたのでもう一回質問させていただきます。 以下の文章が前に質問したときの内容です。 最近30匹ぐらい居るグッピーの稚魚達の半分ほどが尾をたたんでいたので、 今日0.5%の塩水になるように水槽に塩を入れました。 最初は0.2%分の塩を入れて、2時間ぐらい様子をみてから残りの分の塩を追加しました。 塩はすぐに溶けてしまわないように端の方にまとめて入れたんですが、意外と早く溶けてしまいました。 それからしばらくして、一部の稚魚たちが外掛けフィルターから出てくる水に向かって泳ぐようになりました。 大人たちは普通に泳いでいます。 塩を入れると元気を取り戻すと思っていたのですが、どうして良いのか全く分かりません。。。 今からでも少しずつ真水に戻していったほうが良いでしょうか? このあとも同じような状況が続いていました。 今日、夕方家に返って来ると、生後1ヶ月半の稚魚が数匹、完全に針病になっていました。 なので、塩を0.7%の塩水になるように追加してしばらく観察していました。 すると、最近買って来た、生まれて2~4ヶ月ほどの大きさの♀が、体中に血を滲ませていました。 それまでは体は真っ直ぐだったんですが、今は尾が力なく垂れています。 全然元気そうな個体もいるんですが、約20匹中3匹が針病、約半分が尾をたたんでいます。 グッピーを飼い始めて2ヶ月ほどで、 何をして良いのか全く分かりません。。。 誰か助けてください!!><

    • ベストアンサー
  • ベタがグッタリしちゃった

    先程、ベタの水槽の水変えの際、尾びれに水カビ病を見つけました。 そして、それを取り除き、とあるサイトで「0.5%の塩水に入れるとよい」とあったのでやってみたのですが、塩が多かったのか水温もかなり低かった為、弱ってしまいました(゜´Д`゜) 今は、真水の水槽のそこでジッとしていて今にも絶命しそうなのですが、何か応急処置できますでしょうか? どなたか魚に詳しい方アドバイスお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
  • 刺身を美味しく食べるために、さばくべきか?!

    いつもお世話になります。 お正月用にと、鯛とブリ(刺身用)を1匹づついただきました。 (発砲スチロールの箱に小売ざくざく状態で) 今日は30日でいただくのは、1日です。 さしみでいただく予定ですが、 さばいておくほうがよいでしょうか? それとも、1日まで姿のまま氷ざくざく状態にしておくべきでしょうか? 魚料理に詳しい方、漁師さま、どうぞよろしく教えてください。

  • 氷と塩でどこまで低い温度が作れるのか。

    -50度まで作れるときいたことがあります。 分量や作り方を教えてください。