• 締切済み

外注先からお金を取り戻せるのでしょうか?

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.4

冷静に単純にお聞きしますが、お金が返ってくると思うのですか。 こういう話のときによく法律がどうだとか正義がどうだという言い方を展開するひとがあります。 その論理は論理として、お金が返ってくる可能性があると思いますか。 契約書が仮にあったとして、そういうものを振り回したらお金が戻ると思いますか。 お金というのは「消えもの」です。お菓子や料理のように、最初は存在していてもいつかなくなります。 渡した瞬間から蒸発を始めたものが残っているわけありません。 ひとりでやっている自称実力満々のところでよくあるパタンをいいます。 安請け合いで仕事を始める。 着手するために多少の資金が必要だと言う話をし、支払わせる。 で、形にならず、というより半端な形のものだけはできて使い物にならない。 それを指摘すると、技術的にどうだとかいろいろなゴタクをならべて、明日には大丈夫だの1週間後はいいのと言い出す。 結論として悪くはなっても形がつかない。 で、事務所の家賃に困っているだとか電気代が払えないというようなビンボくさいことを愚痴りだす。 こちらがさらに、ものに形をつけてくれというと、それは追加仕様だというようなことを言い出す。 どんなに何度徹夜を繰り返したかとか、客が知るにおよばないことを言い訳のように出し続け、結局たかりの構図になってしまう。 要するに、自転車に乗るのがうまいというだけの人間が輪タクをはじめたのはいいけど、荷台の手入れ法もしらなければ車輪に空気を入れることもしらない。 どこで修理や調整をしてくれるのかも知らないし、そもそも街中の道も知らないし建物も覚えていない、という状況を考えてください。 交通信号の見方も知らないから、進入禁止の場所に乗り込んだり、一方通行で逆行を平気でやらかす。 何かをいうと客のせいにして、通行料だとか入場料だとかをねだる。 客はいつまでたっても目的地につかないで、中途でこの輪タク運転手が腹減ったとか喉渇いたというのにつきあって飲食代を払い続けることになります。 こいつは自転車をこぐ自信だけでエラソーにしただけです。何一つ能力があるとは見えません。 こういう手合いが個人事業でWeb開発なんかを請け負うことが非常に多いのです。 誰もとは言いませんが、多いというのは事実です。 おそらくその人間はいつまで待っても希望のものを成立させる実力はありません。 即刻縁を切るべきです。 そして、いままで支払ったものを返すよう文書を作り、内容証明でだしましょう。 といってもかえっては来ません。 この文書を保存しておかないとあとで困りますから出すのです。 少額訴訟というのも、やめたほうがいい。勝ってもお金はもどってきません。 普通外注する場合は、成果物を検収して満足がいったときに請求書を受け取るのが当たりまえです。 それをしないで餌をみせたらパクリとやられてそれきりです。 どうかすると餌を持っている指先にまで噛みつきます下等動物は。 時間とお金がない、なんていうのは自分が努力を放棄する体のいい言い訳にすぎませんよ。ここ反省してください。 事業をやろうとしている人間はそういう言い訳で自分を甘やかせている暇がない。バリバリ始めます。 たかがWebサイトを開発するのにいったいどういう資格や免許が要ると思っているのですか。 中学生でも始めている人間はいますよ。 何しろ1からプログラムするなら時間も必要だけど、WordPressを持ってきて初期設定をするだけで、有料のサイトに劣らないブログなんて簡単にできるではないですか。 本を一冊買ってくるだけですから3000円も出せば全部わかります。WordPressはオープンソースですから無料でダウンロードすればいい。 バカに払った金を惜しんで、返ってくるだろうかなんて悩んでいる暇ももったいない。 その分稼げばいいでしょう。 自分で事業をやるんだという覚悟を持ってください。

関連するQ&A

  • 外注依頼した「WEBサイトの納品遅延」に伴う損害

    【弁護士先生のご回答希望】 標題の件、WEB制作会社に事業用の「WEBサイト作成(メディアサイトのテーマ)」の発注をしております。デザインやプログラムなどを全てゼロから作り上げる数百万円のプロジェクトになります。 特に納期の覚書や契約は交わさず、着手金を入れて開始し、やりとりを進めていく中で、私の要望は全て伝え、今年の4月に私の手を離れました。 その段階でも、かなり時間がかかっており、事業がスタートできないので「5月末の完了希望」を伝えましたが、反映完了は6月末~7月になるとのことで、7月を期限遵守で約束を交わしました。 (7月に完了しなければ、事業が開始できず、致命的なダメージを受けることも伝えております。) その後、期限を過ぎても納品はされず、催促して出てきたものは、未反映だらけで、その後もバグや修正などが多く、結果、既に11月になっております。 そのような状況で、以下の2点について、ご見解をいただきたく思います。 1.納期がズレて事業に着手できない損害 WEBサイト(事業)の運営開始もできずに広告収入もゼロが続いています。 7月末を期限とした場合、着手からの作業期間は「約13ヶ月」で、金額は「数百万」の契約ですので、7末~11末の遅延4ヶ月に対して、「数百万を13ヶ月で割り、「×4ヶ月分」を減額要求する」のは妥当でしょうか? 2.事業開始に向けて準備したコンテンツ(記事)の損害 WEBサイトはいわば、店舗です。そして、WEBサイト(店舗)に置くための記事(商品)も各専門家などに複数依頼し、事業開始時に投稿できるように照準を合わせてきました。(※記事の外注先とWEB制作会社は別物です。) ですが、結果的に店舗ができあがらず、外注した記事も投稿できておりません。 その記事には、「トレンド」「季節もの」「2018年●●」などもあり、今となっては賞味期限切れで無価値なものになっています。 中には使用できる記事もありますが、全て合わせてこちらも百万円単位の記事発注になります。 納品の遅れで発生した、賞味期限の切れた記事の損害は、請求できるものでしょうか? 以上、ご訓示いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 某大手オークションサイト カスタマーの外注先

    某Y社のことです。 以前オークションサイト運営会社が委託した外注先の従業員が不正行為を行っていた記事を見つけました。 当時と同じ外注先に今も依頼しているのでしょうか。それとも今は外注をせずに自社スタッフで運営されているのでしょうか。 最近あまり良い評判を聞かないので気になります。 もし現在もバイトなどを入れているのであれば、伏字で外注先を教えてほしいです。

  • クラウドソーシングでクライアントともめました(笑)

    はじめまして! クラウドソーシングで副業をしています。 先日WEBサイトの運用でクライアントから以下の内容で怒られました。 ・サイトのバックアップをしていなかったのでそれを複数提案し、 それを案1案2・・・みたいに箇条書きして提案しました。 するとクライアントがあまりお金をかけたくないと言われたので、案2が一番安上がりですと言うと、「私のWEBサイトが安っぽいというのか!!」と大激怒!もう契約は終わりだ!と言われました。 ここで言う安上がりの使い方って日本語的に間違ってるのでしょうかね? クラウドソーシングは顔が見えない文字だけで作業を進めなければならないのですが、文章って本当に難しいですよね? アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • 外注での制作費を払ってもらえない

    現在フリーでwebの仕事をしています。 そのなかである会社からの仕事をしたのですが、制作費の支払い日がきても 一向に振込みされる事無く、しかたないので会社に電話してみると誰も出ず。思い切って会社まで行ったらなんと、会社はすでに無くなっていました、、、 何が原因かわからないのですが、ビルの管理人に聞くとどうやら逃げるようにどこかに移ったらしいのです。 その会社は自社のサイトの運営(ウェブショップ)の傍ら、WEB制作の仕事も請け負っている会社でした。 詳しく調べたところ、そのウェブショップの実店舗が別のところにあることをつきとめました。 実店舗の名前もそのウェブショップの名前と同じでした。 そこで、この後どのようにすれば未払いの制作費を払ってもらえるのかお力をお貸しいただけないでしょうか? 仕事をする時に契約書は書いてないのですが、やり取りをしたメール等があります。 (請求書を送ったのですが、それを受け取ったというメールもあります) すぐにでもそこに言って怒鳴りたいのですが、素直に払ってもらえるかどうか、、、とぼけられたりするのでは、、 このサイトで検索をすると結構外注で制作したのに制作費をもらえなかったという書き込みをよくみます、、、、 このまま泣き寝入りは絶対いやなのでどうかよろしくお願いいたします。 ちなみに私の制作費は15万でした、、このままでは生活に支障をきたしてしまいます。 よろしくお願いいたします

  • WEBシステムの制作見積もりについて

    こんにちは。 当方個人でWEBデザイン業に携わってる者です。 先日お客様より結構大規模なWEBサイトを運営したいと依頼を受けました。 実際に受けるかどうかはともかく、費用と制作期間について回答を求められています。 ちなみに受注するなら固定ページやテンプレートのデザインはこちらで行い、 システム部分を外注する予定です。 見積もり依頼があったのは、BtoCで、サイト上で金銭のやりとりをするようなサイトです。 いわゆるECサイトではありません。クラウドソーシングなどが仕組みとしては近いです。 (具体的なサイト名は割愛しますが、「クラウドソーシング」で検索して頂いて、上位に来るようなサイトと思って頂ければと思います) ECサイト程度なら知り合いに話を聞いて何とかするのですが、 いかんせん大規模なため、知り合いの方も見当がつかないようです。 まだ漠然とした構想の段階ですし、制作するかどうかも決まっていない状態で、 イメージしているサイトのURLだけを提示して、 きちんと見積もりを出してくださるような業者はいらっしゃるものでしょうか。 もしくは個人的に見積もりを取って頂ける方がいらっしゃれば、 その方にお願いしても良いかと考えています。 (ただし、受注可能性は今のところ何とも言えないということをご了承ください) なお楽天ビジネスなどのような、オープンな場での見積もりは避けたいと思っています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 着手金の返還を求められて困っています

    相談に乗ってください。 あるソフトウェアの開発にあたり、A社と私個人で業務委託契約を結び、 1月から仕事を開始しました。 しかし、私の目論見が甘かったため、納期である5月に間に合わず、 さらに2ヶ月ほど延期させてもらいましたが、それでも完成にはいたりませんでした。 延期の間、なんとか生活を切り詰めてやっていましたが、 最初に貰っていた着手金が尽きたため、正直、これ以上生活ができなくなることを 恐れて契約の解除をお願いしたところ、着手金の返還を求められました。 たしかに、納期までに成果物を作れなかったことは確かですが、 それまでに出来ている部分もあり、また、本来自分がやるべきところではない 企画や設計部分まで積極的に参加しているので、その分で十分着手金に 見合う働きはしていると思っています。 また、途中で仕様変更があったり、必要な素材が揃ってなかったりしいて その部分では私に責任がないと思っています。 法律に疎いので教えて欲しいのですが、 実際に作業を行っているのに、着手金の返還をしなければならないものでしょうか? どうか教えてください。

  • プログラムマ

    今僕は41歳になりますがwebプログラマーになりたくてhtml,css,java,phpを真剣に学んでいます。情熱だけが唯一のささえとなりクラウドソーシングで仕事をしようと考えています。一から学ぶシロートにはどれくらいの時間、期間が必要でしょうか? 企業は当然無理なのは承知でクラウドソーシングの道ならと真剣に考えています。 生活は現在家族からの支援で時間もとれます。決してこの業界をなめてかかってるつもりはひとつもありません。 教えて頂けますかた、よろしくお願いしますも。

  • 失業保険と外注費

    会社を退職しました。 離職票は「会社都合」です。 退職した翌日から業務委託として仕事をしています。 この会社からは「外注発注費」として支払いをするので (雇用関係は結ばない) 失業保険の認定をうけて、受給を受けてもらって問題ない、 と言われました。 ハローワークの窓口でなんと説明したらいいのでしょうか? この場合、問題なく待期期間7日で認定を受けることが できるのでしょうか? ちなみに退職してから、ハローワークに行くまで外注として 仕事をするのは実質6日です。 待期期間の7日の間に3日、仕事をします。 その分の仕事に対する対価が支払われるのは1ヶ月先です。 「外注発注費」というのが、失業保険上どのような扱いになるのか? (アルバイトや派遣とは違うのか?)お分かりになる方、 ぜひ教えてください。 前職の最後の給与と外注費の対価の支払いまで1ヶ月間があくため なんとか失業保険を受給してその間の生活をしのぎたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 月1億PVの携帯向けwebサイトの運営を外注した場合、人件費、メンテ代

    月1億PVの携帯向けwebサイトの運営を外注した場合、人件費、メンテ代、サーバ代もろもろで月々のコストはどの位になるのでしょうか?教えてください

  • 副業の確定申告は必要でしょうか?

    クラウドソーシングで副業を、トライアルでやっています。 このままいくと年間50万円くらいの収入になりそうです。 本業にバレたくないので、確定申告しなければならないのならやめようかと思っています。 雑所得は20万円以下なら確定申告の必要なしと聞きました。 50万円の収入のうち経費として30万円と考えるのは無理がありますか? 家賃・光熱費の按分、プロバイダ費、参考書代、PC維持費など実際かかっています。 ちなみに、クライアントからは源泉徴収されておらず、ご自身で申告をと言われました。 (やってくれると言われましたが個人情報知られると嫌なので断りました。) クラウドソーシング会社及びクライアントとはペンネームのみでやりとりをしており実名も住所も教えていません。銀行口座のみ登録していて、クラウドソーシングWEB上の口座にある程度お金がたまったら銀行口座に移しています。