• 締切済み

任期付短時間勤務職員の募集について

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

任期付き職員の扱いについては、自治体ごとで大きく変わります。 場所によっては、正規職員は一人だけで、任期付き職員だけで運営しているところもあります。 (公民館等の貸し館に多い) ただ、県の場合、範囲が広く通勤できない場合もありますので、 配属先の範囲も聞いておいたほうが良いでしょう。 登録しておいて、他の仕事も探すのは別に問題になりません。 他で働いていて、呼ばれたら働く人が結構いるため、そういう点では役所は無関心です。

関連するQ&A

  • 任期付き職員の兼業について教えてください

    ハローワークの任期付き職員です。 (育児の為、午前中勤務の職員さんの代替で午後から3時間50分の勤務をしています) もともと、個人自営業主の夫の専従者として給与を受けていましたが、公務員の兼業は認められないという事で、現在は給料は取っていません。 しかし現実には今までと変わらず、家の仕事もしています。 私のような立場であっても本当に兼業は認められないのでしょうか?

  • 任期付短時間勤務の手当てについて

    公務員の手当てについて教えて下さい。 市職員の任期付短時間勤務職員(約3年、福祉職で資格が必要)は、住居手当ては支給されるのでしょうか? 地方によって支給されたりなかったりするのでしょうか?

  • 勤務時間が異なる

    先週、友人と同じ店のオープニングスタッフの面接を受けて二人とも合格しました。 勤務条件は (1)8:00~12:00 品出し というものです。 今週、また同じ店がオープニングスタッフの募集のチラシを出していて何気なく見てたら 今回の勤務条件は (1)8:00~11:00 品出し に変更になっていて、さらに他の時間帯も 少しずつ時間が削られている感じで募集してました。 担当者にも確認するつもりですが、こういう場合は勤務時間帯は減らされるものなんでしょうか? 友人は、最初の条件で採用してもらってるから自信をもって大丈夫と言ってます。 それと、自分たちの募集の際のチラシには勤務時間は(1)8:00~12:00 の4時間となってます。 友人の言うように自信を持って待っていて大丈夫でしょうか? 似たような体験された方、知り合いの話など分かる範囲で回答お願いします。 ※キツイご意見はお断りします。

  • 市職員から県職員への転職

    市の採用で合格し、市職員として働いている人が県職員になることはできるのでしょうか?(地方公務員・高卒程度・事務系) もしできるのなら、市職員として4月から働きながら、その年の9月の県職員試験を受け合格後、翌年4月から県職員として働くという方法ですか? 上の方法が可能な場合、市職員を翌年3月まで辞めずに、県職員試験を受けるというのはルール違反でしょうか?(もし県職員試験に落ちた時、市職員を退職済みだと無職になってしまうため) また、市職員から県職員になる方法は、9月に試験を受ける以外に方法はありますか? 質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします

  • 【学校事務】政令市の県費職員は県の職員か

    こんにちは。 気になっていたのですが、政令指定都市の県費負担の小中学校学校事務職員の所属は、 その市町村になるのでしょうか、それとも県になるのでしょうか 給料は県からの支給で、勤務地や異動先は市内となっています。 またこの場合、面接などの採用は県の人事職員、市の人事職員、どちらがするのでしょうか。 一度辞めた県庁の学校事務職員(県費負担)を受験しようと思っています。 もし、この試験が県職員試験だとすれば合格可能性が極めて低いので受験は止めようと思います。 どうかお詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 正職員になる条件として育児短時間勤務は取得できない

    独立行政法人(元県立)病院勤務の看護師です。 平成30年4月から非常勤職員をしています。 途中1年間の出産・育児休業(無給)がありました。 非常勤職員と正職員で業務面では変わらないのに、勤務待遇が大きく異なるため、正職員試験を受けました。 先日、内定書を無事交付され、3月1日から正職員になります。 さて、私には6歳児と1歳児がおり、保育所に預けています。 特に1歳児は、保育所の昼食が早いため、午後5時を過ぎるとお腹を空かせて泣きます。 これまで非常勤職員だったので、16時過ぎに退勤して、17時には迎えに行けました。 正職員採用後も、育児短時間制度を活用して、3歳になるまで16時過ぎに退勤するつもりでした。 他に小さな子を持つ正職員の方も、皆さんそうしています。 ところが、人事権を持つ看護部長から 「正職員になる条件として、最初の1年間は定時(17時15分)まで働くことが条件だ。」 「約束を守れないなら、正職員として採用しない。」 と条件を出されました。 当初、育児短時間勤務を承諾してくれた看護師長も、「看護部長が言うなら仕方ない。」と味方になってくれません。 事務担当者からは、「制度としては、社内規則もあるので問題なく取得できます。」と言われています。 困り果てて色々相談しましたが、解決策が見当たりません。 厚生労働省の出先機関にも相談しましたが、育児短時間勤務の指導はできるけれど、正職員内定はまた別問題なので、相談には乗れないと言われました。 じゃあ正職員は諦めて非常勤職員でいこうかとも思いましたが、このような条件だと、この先何年も正職員になれないことになるため、定時まで働くことを承諾して、内定書を貰いました。 弁護士に相談しようかとも思いましたが、オカネもかかりそうで。 最近このことで日々思い詰めています。 何か良い方法はありますでしょうか?

  • 県庁の臨時職員について

    私は近々、県庁の臨時職員の最終面接を受けます。(採用されても1年経てば任期満了になってしまいますが…そこは前向きに考えています。) 公務員試験を受ける以外に、正規の職員になるケースというのはありますか。あくまで参考程度に教えてください。

  • 私立大学職員募集情報について

    こんにちは。 現在、就職先として大学職員を考えております。 国立大学法人職員採用試験の場合は、5月に全国一斉に統一試験を実施しますし、私自身も受験したことがあります(落ちましたが。。。。。。。。。。(笑)) 公立大学法人職員採用試験の場合は、どうも地方自治体職員の方が出向してる感じです。 地方自治体職員採用試験も受験したことがあります(またまた落ちましたが。。。。。。。) 私立大学職員採用試験の場合、あまり情報が無い場合もありますよね。。。。。。。。 ホームページで言うと『大学職員への道』はよく拝見させて頂いております。 リクナビや毎日就職ナビ、リクナビネクストなどで大学・学校法人と検索してみてもヒット数がそれ程多くないですし、地方の私立大学は募集の情報を得るのも半分は運と人脈みたいな部分も否定出来ないですよね。。。。。。。。 地方の私立大学職員採用試験の募集の情報などを素早く入手出来る方法(別のホームページや掲示板、就職情報雑誌、施設)などで、もっとウマい方法をご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けると幸いです。 もちろん、募集があって願書を出しても試験に受からなければ。。。。。。。。ってな部分はありますが(汗) お時間のある時に回答して頂ければ幸いです。

  • 育休代替職員(心理判定員)の試験内容で困っています。

    県職員育休代替任期付職員の心理判定員を受験しようと考えていますが、どのような試験内容が出るのかネットで調べてみたのですが全くわかりません。 一般教養と専門試験が出題されるのですが、どのような内容が出題されるのかご存知の方がおられましたら、ぜひ教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 週29時間勤務なのに社会保険?

    とある地方行政機関の非常勤募集で、ハローワークにて募集が出ていました。 週29時間の勤務なのになぜか社会保険は加入扱いに。。 ハローワークの職員とも話し、おかしいね、となりました。 電話してみたら、担当は、よくわかりません、年金事務所にきいて、と。 募集を出しておきながら分からない・・・。 採用期間は半年・・・。 地方行政の非常勤は29時間でも社保加入なのですか?