• 締切済み

年上の後輩への言葉使い。

vodka0220の回答

  • vodka0220
  • ベストアンサー率11% (46/415)
回答No.2

まわりがどう思おうとあなたがタメ口使われるのイヤじゃなければ別に良いのでは? なめられたらダメでしょと言われても「良いですよ気にしてないんで」で良いのでは? >同じ中学校出身。同じ高校出身でした。。(^^;)プライベートでは先輩なわけです 5歳も違うなら先輩も後輩もないでしょう ちなみに私の場合は年下がすごく苦手なので先輩後輩関係なく敬語使ってしまいます(年上でも苦手な人には敬語) 上司で喋りやすい人にはタメ口です なのでなめているとは一概に言えないと思います あなたもイヤならイヤってそれくらい何故言えませんか? 言葉で言わなきゃ相手には伝わりませんよ

t-pop-corn-t
質問者

お礼

ありがとうございます。 僕はどっちでもいいので、いやではないですがそれがなめられてることにつながることが疑問でした。

関連するQ&A

  • 年上の後輩

    年上の後輩に対する接し方(口調)ってどうするべきなんでしょうか? 今月、私の後に24歳の女性が入社してきました。所属する班が別なので、しょっちゅう話すわけではないのですが、他の班の業務を手伝うことがあるので、簡単な指示(ここはもう手伝わなくていいよとか)は平社員でもすることがあります。なので、1ヶ月だけとはいえ、先輩にあたる私もそういうことをする場合があります。 24歳の新人さんも含めても、会社では私が最年少なのですが、年上の後輩に対して、タメ口でもいいのか、それとも敬語で行くべきか悩んでます。 ちなみに会社の雰囲気としては、役職呼びはなく、みんなあだ名呼びです。 逆の立場だったとしても、年上or年下が同じ授業を履修してることが当たり前の定時制高校出身の影響もあり、私は年下にタメ口をきかれても、ある程度は気にしないタイプの人間なのですが…。 勤め人の皆さんは実際どうしてますか?

  • 年上の後輩への対応方法

    こんにちは。 今年、1つ年上の男性新入社員が入社してきました。 社歴としては1年上ですが、年が1つ上、学歴も上の後輩です。 私の会社は「会社は入った順だ」という先輩がいること、家庭的な 社風(社歴が長い人が多く、和やかな雰囲気であまり社内での言葉づかいなど意識していない)ということもあり、 フレンドリーに「君づけ」、「タメ口」で話していました。 これは新入社員として入ってきた身としては、いきなり先輩から 敬語だと戸惑うかな?と思ったので、タメ口で話していたのですが 会社になれてくるにつれて、「さんづけ」、「タメ口、時々敬語」で いったほうがいいかと思っているのですがどうでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 会社での言葉遣い

    会社での言葉遣い 中途で入社した会社での言葉遣いで、人間関係をスムーズに行うために どうすればいいのか最近悩んでおります。 今のところ以前の会社での課長以上の人が行っていたように 先輩後輩でも、冗談を言うとき以外は、極力敬語で接しております。 タメ口を下手に使ってしまうと、 ・かなり年下の後輩が上司になったとき ・かなり年上の後輩ができたとき ・かなり年上の先輩が部下になったとき ・かなり年下の先輩ができたとき(まさに今の私) 困る気がします。 このあたり、皆様はどう思われますでしょうか??

  • 会社での言葉遣い

    会社での言葉遣い 中途で入社した会社での言葉遣いで、人間関係をスムーズに行うために どうすればいいのか最近悩んでおります。 今のところ以前の会社での課長以上の人が行っていたように 先輩後輩でも、冗談を言うとき以外は、極力敬語で接しております。 タメ口を下手に使ってしまうと、 ・かなり年下の後輩が上司になったとき ・かなり年上の後輩ができたとき ・かなり年上の先輩が部下になったとき ・かなり年下の先輩ができたとき(まさに今の私) 困る気がします。 このあたり、皆様はどう思われますでしょうか??

  • 異性の後輩に対する、呼び方言葉遣いで親密度をあげる!には?

    女性です。年下の異性の後輩(部下ではない)を呼ぶとき、○○「さん」か「くん」か迷い、いつも「さん」づけでよんでいます。 また、私は仕事の話をするときは年下でも敬語で、雑談だけはタメ口という使い分けをしています。 最近きになる特定の後輩がいて、より仲良くなりたいのですが、呼び方を「くん」づけにして、敬語をやめたら親密度がますのでしょうか? 男性からして、異性の先輩にはどのような呼び方、話かたが親しい感じがしますか? また、敬語を使われると、「年上なのに年下の僕に敬意を払ってくれてるとおもいうれしい」と言う意見もきいたことあるのですが、みなさんのご意見聞かせてくださいませ。

  • 中途の後輩女性への言葉遣い

    4月から中途入社で女性の後輩が入ってきます。 彼女の年齢は私より5歳下です。私は社歴5年目です。 私にとっては初めての後輩になります。 職場では後輩であっても部下であっても敬語・丁寧語が基本だとは知っていますが、 私の会社では部下・後輩には敬語・丁寧語を使わないのが一般的です。 私はそういう風土が嫌いなのでちゃんとしたいのと、反面、敬語・丁寧語だとよそよそしすぎると感じてしまうのと、2つの側面があり、どうしようか決めかねています。 慣例をやぶって敬語にしても私が不利益をうけることはないとして、敬語を使う派、使わない派、それぞれにメリットデメリットあるかと思いますので、それらを含んだアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 職場の後輩の言葉遣いについて

    同じ職場の後輩の言葉遣いについてご意見を聞かせて下さい。 私は40代、4年目です。彼女は30代後半1年です。 彼女は入社当時から、私たち女性(私と入社2年の30代前半)にはため口で、 男性社員(ほとんど50代)には敬語を使っていました。 デスク仕事ではないので、お互い何かしらおしゃべりしながら 仕事をするときもあるのですが、段々と調子に乗ってくると 彼女は私を「あんた」呼ばわりします。 決して悪気はないようです。 でも、かりにも年上の先輩に向かって「あんた」って、今時は普通なんでしょうか?

  • 後輩の言葉遣い

    会社の後輩の事で、悩んでいます。 (私より後に入社し、年齢は同じです) 他の社員には敬語を使って話すのに、ここ最近、私に対して、いわゆる“タメ口”のような言葉を使うことがあります。 それが大変気になります。上司や部下という関係ではありませんが、後から入った人にそのような口をきかれると、気分のいいものではありません。 相手に、敬語を使ってもらうためには、どのようにしたら良いでしょうか?

  • 年上の後輩

    私は20代前半の女性です。 人間関係がよくわからなくなってきました…。 私が入社して三年後に一個上と二個上が入社してきました。 その2人が入社して10ヶ月ほど経ちます。 若い女性社員が私1人だけでしたので、年の近い2人が入社して来たときはすごく嬉しかったです。 仲良くしたかったので。 休憩時間に会話をしたり、3人で食事に行ったりもしていました。 ただガチガチの敬語がなおることはなく、一定の距離感にさみしさを感じていました。 初めのうちはあまり気にしないようにしていたのですが、 「私の方が年下だし、仕事も直接関係しているわけではないので楽に接してもらっていいからね。」 と最近伝えたところ… 「気を遣います。」とキッパリ宣言されてしまいました。 ただ単に礼儀正しいだけなのかもしれませんが、壁を感じずにはいられないんですよね。 その2人は普通にタメ口で会話をしているのですから。 距離感を感じるのは敬語を使われることだけではないんですけどね。 うまく説明できなくてすみません。 彼女らにとって私は単なる会社の先輩だからなのかなと寂しくなりました。 わざわざ気を遣われているということがハッキリしてからは、今までのように話しかけることができなくなってしまいました。 今ではお互いに気を遣っているので自然な会話ができなくて2人といるのは息苦しいです。 でも気を遣ってくれているので1人で過ごすこともなく、どうしたらいいかわかりません。 そんなぎこちない表面的な関係が面倒臭いとも思ってしまいます。 転職もしましたが、社会に出てからは年上・年下、先輩・後輩、経験はまだまだ浅いかもしれませんが色んな年齢の方々と交流してきました。 ですが、ここまで堅苦しいと感じたことがなくて正直戸惑っています。 今までがいい加減すぎたとも思いませんし…。 敬語を使っていても親しみを持って接してくれているかどうかは伝わってきますから。 どうしたらいいと思いますか? 割り切って接するしかないのでしょうか? せっかく入社した貴重な女性社員だったのですごく残念です。

  • 年上彼氏に対する言葉遣い

    私には3つ年上の彼氏がいます。 部活動の先輩でした。 もうすぐで付き合いはじめて半年になります。 今まではどうしても先輩としていた期間が長かったため、なかなか言葉遣いは「~(名字)さん」と呼んだり敬語を遣ったりのままでした。 頑張って、返事一言二言ぐらいはタメ口にしていってるのですが。。 相手は私のことを下の名前で呼んでくれるので、自分は先輩後輩の関係の時と恋愛関係の時とで言葉遣いが同じことに申し訳なくは感じてます。 なので、半年記念に改めようと思ったりするのですが…やっぱりなんか恥ずかしくて。。 年上彼氏、または年下彼女をお持ちの方にアドバイスをいただきたく思います(>_<) お願いします!

専門家に質問してみよう