• 締切済み

労災認定について

doctorelevensの回答

回答No.2

労基署がそういっているなら、そうなんでしょうが、整理して考えます。 1.感覚的な問題 普通、バイクに乗るなら肌が露出していない服装のほうが安全です。 頭はヘルメットがあるし、業務中ならそれなりの服装・スタイルのはずです。 中~大型バイクなら、蜂に刺されるような肌の露出は考えにくいですよね。 たいていの労基署の職員は「バイクで走行中に蜂に刺される」という情景を 想像しないのではないかと思います。 2.蜂の速度・行動 走行中なら蜂の速度よりバイクのほうが速いです。 蜂の速度は、通常時の時速5キロ程度から、攻撃時の時速25キロ程度。 スズメバチでも30キロを超えるのはめったにないでしょう。 車の流れに乗っているなら、蜂が追いつけるはずはないのです。 交差点等での被害なら、「そこになぜ蜂がいるのか?」という疑問にもつながります。 3.手続きの問題 労基署はお役所なので、きちんとした書面手続きほど、申請は通りやすいです。 業務上の申請なら、 ・バイクが業務に必要であること ・バイクの登録や本人の免許の登録や保険など、会社できちんと管理されていたこと ・その場所を通る業務上の必要性 ・蜂に刺されることは想定されていなくても、2輪車運転安全上のきまり(服装等)は適切であったこと ・客観的に、その場所に蜂が多く出没していること ・実際に他にもその地点で蜂に刺されているような事例があること 以上を書面にして(後半の蜂の出没や刺された事例は科学的な資料があると尚良い)、 正規の書式のほかに、申請時に添付すると通る可能性はあります。 社労士はそういう交渉や申請書面の作成にたけているので、相談するとよかったかもしれないです。 いったん却下されたものをひっくり返すのは困難ですので、以後同じような話の場合の参考にしてください。

関連するQ&A

  • 労災認定ではないですか?

    先日交通事故で頚椎捻挫にて治療中です。仕事帰りで私に過失は無く会社に労災の認定を申し出ましたが、労災認定はならず自賠責を使うように言われました。自賠責を治療費に使った後は相手の任意保険を使い、もし任意保険が出なければ労災に切り替えれるとの事です。これが労働基準監督署の回答だと言うのですが、ありえる話なのでしょうか?私は労災のほうが長引く可能性のある治療なので色々な面で安心して治療に専念できると思っているのですが、現在労災か保険かで決まらず十割個人負担が続いています。どなたかこの件でわかる方教えてください。

  • 労災認定について

    当社で作業していた作業者が電動ドライバーを使い作業に当たっていた所、手首の痛みを訴えた為、休みを取らし病院で診てもらうよう指示を出しました。暫く定期的に通院をさせて様子を見ていた所痛みも消え作業が毎日出来る状態となりました。が、しかし再度痛みを訴えてきた為病院へ行くように指示を出しました。するとかなり悪化していた様で手術をする事となりました。後日この件で本人から労災認定出来ないか依頼があり申請しましたが、認定されるでしょうか?

  • 労災認定後の雇用に関して

    労災申請に関して事業主とトラブルになりましたが、会社からの嫌がらせを受ける中、最近やっと事業主証明に署名させ、近々労基から認定を受ける事が内々ですがなっています。 そこで質問ですが、復職後に関してですが、最後の嫌がらせを受ける可能性があるので労災認定後の解雇規定、情状面、判例などを教えて頂きたいのですが。 宜しくお願いします。

  • 労災認定について

    会社で腰痛をともない休職中です。 会社は労働との因果関係がない為、会社責任ではないと言っています。 病院は事情を説明した上で、労災申請をするように言ってきています。 会社は病院の意向により労基署に連絡を入れたところ 『腰痛の発生状況を確認したうえで、腰痛の労災適用基準を説明したほうが良い』と説明されたそうです。 後日、総務の方と事業所の所長と自分の3人で労基署に行くことになっています。 この場合、労災になるのでしょうか? 知っている方は、説明をお願いします。

  • 仕事中の怪我ですが、労災が使えないかも・・・といわれ困っています

    大手運送会社でバイクにてメール便の配達をしています。 ところが先日、慌てていて(忘れ物を取りに会社へ戻った)バイクから降車する際に、膝に突然衝撃と痛みが走り、地面へ座り込んでしまいました。 (場所は会社構内です) 当日、病院で診察を受けたところ、医師に膝の靭帯損傷の疑いが強いと言われました。(来週MRを撮影するので、正式な診断は撮影後。あくまでも触診なので現段階では断定ではないです) そこで会社の上司が労働基準監督庁へ労災の申請用紙を取りに行った際、労基の方に今回の件を話したところ「転倒したなどならともかく、 バイクから降車しただけで、膝が損傷したというのは、労災として認定されない公算が大きい」と言われたそうです。 業務中の怪我なのに、労災が認定されないのは困ってしまいます。 この事案では労災の認定がおりない公算が高いのでしょうか? どなたかご回答いただけましたら幸いです。

  • 労災の後遺症認定プロセスについて

    労災の後遺症申請をしようとおもっていますが、 (1)申請から認定されるまで、どれくらいかかるのでしょうか?(一般的な日にち) (2)申請後、1か月くらいあとに、労基署から連絡があり、担当医師の診断(面談)があると聞きましたが、今でも、そのようなプロセスがあるのでしょうか? (3)その場合、可動域測定が無理に行われる、というのは本当でしょうか?

  • 労災の障害認定について教えて下さい

    昨年の8月に業務上の事故で目を負傷しました。幸い失明は免れたものの現在視力が0.02以下です。担当の医師によると、負傷した目は縫合などにより矯正もできない状態(しても意味がない状態)で治療法は特になく今後は治療というよりは経過を観察していくしかないとの事です。 そこで質問なのですが、 (1)労災の障害認定は「治癒」した状態でないとしてもらえないと思うのですが私の場合はこのまま一生認定はされないということになるのでしょうか?ちなみに通院はしていますが次回はすでに6ヶ月後になりました。 (2)労災の障害認定というのは、自分で申請するものなのでしょうか?それとも何も言わなくても担当の医師がしてくださるのでしょうか? 私としては、このまま治療もなく観察だけされる為に会社を休んで通院することも実はおっくうですし、休業中に出費も多く大変金銭的に困っている状態が続いているので認定をしてもらいたいという気持ちがあります。

  • 労災申請について

     保険会社で総務を担当してますが、今日、外交社員がバイクで追突事故にあいました。運悪く交通事故担当が長期休暇中で連絡が取れず、処理の仕方が分からないので労災の処理について教えてください。内容は下記のとおりです。 (1) 信号のある交差点で社員が右折をしようと交差点の真ん中で停車していた。 (2) そこへ後ろから来た自動車の運転手がよそ見をしていたため、追突された。 (3) 加害者はよそ見をしていた自分が100%悪いことを認めている。 (4) 救急車で病院に運ばれ、業務中の災害のため保険証は使わず「労災でお願いします」と申し出て預かり金5千円と診断書代4200円だけ支払って帰社した。 (5) 病院と薬局に「様式5号を提出してください」と言われた。  上記の場合、仕事中の事故なので労災の申請をするのですが、具体的には何をどこに申請すればいいのでしょうか。(労基署に申請?) 病院から診断書をもらったのですが、警察から事故処理のためと言って提出させられてしまいました。労災用にもう1枚診断書が必要でしょうか。  また「様式5号」とは何のことでしょうか。労災で治療する以上、加害者は治療費を負担しないことになると思いますが、そもそも労災が認定されていない(これから申請する)のに、なぜ病院は労災で治療してくれるのでしょうか。  よく分からないことばかりなので、これから何をすべきかがはっきりしません。壊れたバイクは物損として別の処理があると思いますが、治療代について(労災手続き)について教えていただければありがたいです。  また、診断書にかかった費用や病院から会社に戻る時のタクシー代は労災に請求できるのでしょうか。  いろいろ質問してしまって恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 労災の認定について

    労災認定についてお教えいただきたいと存じます. こちらの状況でございますが,以下3点お伝え申し上げます. 1.業務上に事故死した 2.一人親方であった 3.労災には特別加入というかたちで加入していた 警察や労働基準監督署など関係諸機関に出向いたところ,労災は認定されそうなのですが,特別加入で支払っていた額が小額であったために今後の生活に不安を覚えております. 弁護士に相談いたしましたところ,「一人親方といっても,実態がそれまで勤めていた正社員としての雇用と変わらないような場合は,会社のほうから労災の申請を行うことも可能である」とのことでした. 定年後3年が経過しておりましたが,実際,仕事内容なども定年前と一人親方となった定年後もほとんど変わりがなかったので,できれば会社側から労災の申請をお願いしたいと考えております. 会社側はとても誠実な対応をしてくださっているのですが,契約上が一人親方となっておりますので,労働基準監督署などからの調査などを考えてか,慎重な姿勢です.  一人親方であるが会社からの労災申請となった際の労働基準監督署からの調査がどのようなものであるのか,または同じようなケースについてご存知の方がいらっしゃいましたら,なにとぞご教示くださいますようお願い申し上げます.

  • 労災認定(休業補償)について

    仕事中にケガをして病院を受診、骨折により全治4週間の診断をうけました。現在2週間を過ぎたところです。病院用と薬局用の申請用紙は提出して治療をしています。休業補償の申請用紙の記入はまだしていません(最初、有給消化しようとしていた為)そこで質問なのですが、病院等で既に労災が認定されている場合は休業補償申請が後日でも監督署に提出すればすぐに休業補償が認められるのでしょうか?それとも認定に時間がかかるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。