• ベストアンサー

土地の無断使用に関する件

shimaenagaの回答

回答No.2

場合や態様により、建造物侵入罪とか、不動産侵奪罪とかが考えられますね。 でも、刑事罰を検討しても、あんまりあなたの利益にはならないのではないでしょうか。 それよりも、民事上の権利の保全の方が大事でしょう。 あなたは、その知人に対して、損害賠償請求とか、地代相当額の支払いとかを求めることができます。 もちろん、その知人に対してあなたの土地から退去するように要求できます。 相手が任意に履行しないなら、民事訴訟をすることになります。 民事訴訟は自分で勉強して、自分でやることもできますが、多分、貴方の場合は弁護士に委任した方がよいでしょうね。

関連するQ&A

  • 土地の無断使用

    親から20年前に贈与して貰ってほったらかしにしていた土地があった為、最近見に行ったら知らない人がその土地で農作物を作っていました。その人に話を聞くと5年ほど前に親からその土地を不動産会社の立会いの下、買い取った言います。しかし5年前だと登記の名義は自分になっている為、勝手には売買できないはずです。親に確認したいんですが親は3年前に他界しているため無理です。立会いをした不動産会社も現在はありません。登記は現在も自分名義です。固定資産税も払っています。その場合、警察等にお願いして土地を取り返す事は可能でしょうか?

  • 相続した土地を親族が畑に無断で使用中

    宜しくお願いします。 10年程前、曽祖父が亡くなりました。 その時に両親が土地を相続したものの、現在困った状況になっています。 (相続した一部の土地aとします) 以下のような流れです。 ・約100坪の土地を親族4人で均等に分けた (土地a25坪 b25坪 c25坪 d25坪) ・1年に10万円程固定資産税を払っている ・相続した土地は道路に面していない奥の部分 ・土地の場所はかなりの遠方の為1年に1度程度しか様子を見る事が出来ていない。 相続手続きが終わった後すぐに 奥の土地b(我が家分の反対側)を相続した叔父夫婦が家を建てました。 現在も生活しております。 しかし、暫くすると我が家を含む2/4土地ac(50坪)を畑にし無断で使用し始めました。 さらに別の親族の土地d1/4も車の駐車場に勝手に使っています。 叔父夫婦は賃貸住まいから土地bになりました。 その他の親族は相続の土地以外皆他に既に所有しています。 家系の中で一番生活に困っている叔父夫婦ということもあり 相続した皆(3/4土地acdの所有者)は強く言えないでいたようです。 この10年で100万以上の支払になりました。 これ以上は本当に困るので何とかしたいと思いました。 道路に全く面していないので売るのも難しいと聞きました。 また叔父夫婦の収入では買い取らせることは無理です。 現段階でその土地に移住する事は出来きません。 せめて固定資産税の減額させる方法か 叔父夫婦に一部負担してもらえる方法等 アドバイスいただけませんでしょうか。 最初になんとかしておけば・・・というのはご容赦頂きたく思います。 今から出来る事を何とかしたいのです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 土地の無断使用

    土地の無断使用されています 区画があり道路からの入り口は共同利用です。バブル時代購入 隣のお店は店舗なのですが、当方の土地はいつかお店でもやろうかと思って砂利整地のみで当分放置していました。 しかし、最近行ってみるとその土地にはアスファルト舗装がされ隣の店舗の車が大量に駐車されていました。(常時的に使われてたみたいです) 舗装の許可もしていないのに勝手に人の土地を駐車場にされていました。お金取る駐車場でなく客とか従業員用(こっちは固定資産毎年払っているのに、、) もちろん駐車場として貸す契約も、利用代としての金品も受け取っていません。。 あまりにひどいので請求書を持っていったがお金は払ってもらえませんでした。 とりあえず他人に土地を貸すことにしたのですが、、 悔しいので何とかしたいです。法的にはどの様な罰則・もしくは慰謝料取れるでしょうか?80坪ほどですが。。

  • 土地の固定資産税を知るには?

    現在種目が畑の土地があります。 この土地は家庭菜園のみで使用しており、農耕ではありません。 この畑の固定資産税は宅地の固定資産税の約1/2です。 畑の固定資産税は宅地の1/10位だと聞いていたのですが、宅地の1/2もあり得るのでしょうか? 両方とも面積は同じくらいです。 役所が間違えて請求することはないと思うので、 もしかしたら周辺環境などから畑ではなく雑種地として見なされているのではと思っております。 この土地が畑としての固定資産税なのか、雑種地扱いとしての固定資産税なのかを調べるにはどうしたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地の境界を知る方法

    私の母名義の土地(地目=宅地)と祖父名義の土地(地目=畑)が隣接してあります。祖父は10年前に他界し、母名義の土地は、遺産相続により、祖父名義の土地を取得した土地です。 教えて頂きたいのは、祖父の相続人は、母と母の妹2人の 女3人(妹2人は30年前に嫁いでいきました)います。 その祖父名義の土地が固定資産税課税明細書により、2つの地番に分割されています(約62坪と、約57坪)その2つに分割されている土地を母の妹2人に相続したいのですが、その境界線がわかりません 固定資産税課税明細書を発行している町役場に確認しても面積はわかるが、境界線はわからないと回答を得ました。 その境界線を知りたい場合は、土地家屋調査士に依頼するしかないのでしょうか おおよその境界線でも安い費用(無料)でわかる方法はないのでしょうか

  • 土地の税金に関して

    道路に2,9メートルしか接していない広い宅地(1700平米) を将来相続予定です。この広い土地に一軒しか建てられないので 宅地としては切り売りできません。不動産屋は路線価の4分の1 の値段だと言いますが、固定資産税はまともにかかってくるので 今から対策を考えたいです。何か名案はないでしょうか。 一部名目を畑にするとか等。

  • 土地の無断使用に困っています。

    過去に我が家の土地(50坪超)を無断で使用して浄水施設を作った組合がありました。 その組合が無くなり国・県・市にその浄水施設を譲渡しました。 無断使用されている土地の所有権納税義務は此方でいまだに納税しています。 所有権(土地権利書)はあります。 測量も業者に頼んでやっていただいております。 ただし進入不可とされてしまったため何も出来ないただ固定資産税を払い続ける未使用地となっています。 この場合、 土地を返してもらう。 今までの税金を返納してもらう。 使用地の利用料の徴収。 などできるのでしょうか? 補足 今までも何度か組合(現在は無い)に話し合いを持ちかけていますが。 一方的な物言いが続いていました。 その中で私たちに何の相談も無く、国・県・市に勝手に譲渡されていました。

  • 農業やりたい人に土地貸したい

    東京近郊に700坪ほどの土地(宅地で更地)があります。 農業をやりたい人に貸したいのですが、 どんなところに相談したらよいでしょうか? 農作物は安いので、土地の賃料を払ったら赤字は確実ですが、 趣味で農業やりたい人は借りてくれるのではと思ってます。 農業法人みたいなところに貸してもよいと思ってます。 詳しい方ご意見をお願いします。

  • 土地について

    祖母からの相続で土地(市街化調整区域 460坪)を譲り受けました。 謄本の地目は畑ですが評価証明には現状宅地となっています。 もし土地を売る時は、このままでも(現状宅地)売れますか? それとも名義変更をするときに地目を宅地に変更した方がいいですか? 市街化調整区域の土地でも宅地なら、少しは高く売れますか? よろしくお願いします。

  • 無断での住居者の借地代要求について

    現在、田舎に100坪ほどの土地(家屋あり)を所有していますが、10年ほど前に(町に)新築で家を建て、長男であるため田舎の家から仏壇を移したところ、田舎の家に近くの親戚が無断で住み着くようになりました。土地は私名義ですが、田舎の家が祖父(故人)の名義になっていて無断で住んでいる親類は自分にも住む権利があると主張しています。土地は(親から譲り受け)私名義なので固定資産税も支払っていますが、田舎の家は役所から財産価値無しとして固定資産税も支払っていません。それで質問ですが、(1)役所から財産価値無しとして固定資産税の設定されていない家屋も遺産相続の対象として親戚(相続対象者)から了承を得なければならないのでしょうか?(2)無断で住み着いた親類(土地購入の意志無し)から借地料を得る方法はあるのでしょうか?