• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼の友達に会いたくないです。)

彼の友達に会いたくないです

11100407の回答

  • 11100407
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

私も同じような経験があります。 そうゆう彼周りの集まりに誘われて参加してみるものの… 彼は全然気遣ってくれず私のことはほったらかしで 友達の方で楽しんでたり。 彼しか頼りがなぃのに一人にされるとものすごく心細いですよね。 私もその彼に気まずかったこと何度もいいましたが、やはり結局直りませんでした(笑) そうゆう人って多分あなたの事より周りを大事にする人なんだと思います… 私はその彼と5年交際したのちに結婚しましたが、結局離婚しました。 彼との将来を考えてるならよく見極めて話し合ってくださいね!

freedom_utopia
質問者

お礼

11100407様、回答ありがとうございます。 お辛かったですね、私とよく似ています。 何度言っても直してくれないのですよね… 他の直してほしいことも伝えましたが直してくれません。 ご実家でああだったのだから、友人でも一人にされると思ってしまうし、どうしてわざわざ車に同乗するのだろうと思ってしまい… 彼の弟さんは彼女を頻繁に気にかけ、2人で行動を心がけてらっしゃり羨ましくいつも思います。 断りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友達関係と兄弟関係

    年末に高校時代の友達同士で集まって 鍋をする事にしました。 その中の一人が 最近、私の弟の奥さん(義妹)と知り合いになり、 その鍋に「mil(私)の弟夫婦も呼びたい」と言い始めました。 弟夫婦と仲が悪い訳ではないですが、 私の高校時代の友達と一緒に弟夫婦に会うのは 私自身 気を遣うし、弟夫婦も気を遣うと思います。 弟夫婦と 全く面識がない友達もいますし・・・ 久々に友達と会えると思っていたのに これでは 気持ち的に違ってくると思います。 私が「嫌だよ!」と言えば 大抵の人は「やっぱり!」と思ってくれるものでしょうか? こういう友達には詳しく 私の心境を説明してあげるべきでしょうか? あと、みなさんは こんなシチュエーションの場合、 どんな心境なのでしょうか?

  • 親の介護

    私は実家から800キロ離れた地に嫁ぎ、30年。 数年前に離婚しましたが、実家に戻らず、仕事を続けています。 弟夫婦は実家の近くに住んでいます。 私の子も弟の子供も成人して、働いています。 年々、両親の病院通いやボケの症状悪化等、どこにでもある事ですが 弟のお嫁さんに色々お世話になっているので、とても感謝しています。 弟夫婦は共働きで二人とも忙しいので、大変です。 もし、実家の両親に介護が必要になったら、私は実家に戻るのが当たり前 なんでしょうか。 私は50代後半で、今の仕事を辞めて、親の介護のために 実家に戻る勇気がありません。 弟には聞いた事がありますが、私が実家に戻らなくてもよいと言ってくれました。 それでも、気になって仕方ありません。 本当にこのまま仕事を続けて、親の介護は弟夫婦に任せても良いのでしょうか。 離れていても大丈夫なのか、それとも帰った方が良いのか 皆さんは、どう思われますか。

  • 弟夫婦と両親のやりきれない関係(長文)

    40代既婚女性です。 実家のことでご相談します。 私は結婚してから実家から遠方に住んでいます。 既婚の弟が2人おり、下の弟は実家から車で40分ほどのところに 住んでいます。 上の弟は実家隣りにある、親が所有するアパートに妻、子どもと3人で住み、 家業を継いでいます。 家業はアパートの1階部分がその仕事場になっており、 10年ほど前に事情があって弟が継ぐまでは、 結婚以来ずっと、両親が切り盛りしてきました。 問題はこの弟夫婦で、結婚して15年ほどになるのですが、 新婚当時から派手なけんかを繰り返し、現住居のアパートに越してきてからも、 それは変わることがありませんでした。 家業を継ぐことは弟の意志でもあったため、姉として尊重はしましたが、 弟夫婦が実家の隣に越してくることには、夫婦仲や弟嫁の性格も知っていたため、 反対でした。 案の定、夫婦喧嘩はエスカレートし、言い争いや怒鳴り声が夜中まで 毎日実家まで聞こえ、弟嫁がたびたび警察官を呼んだりして、 母は一時うつ状態にまでなりました。 弟嫁は30代後半ですが、性格的に子どもで、自分のことしか考えられず、 周囲への気遣いや感謝といったものは一切考えていない人です。 私の両親に反対されていたのを、弟が押し切った形で結婚しましたが、 弟は内心では後悔しているものの、離婚して独りになるのが寂しいのか、 もう長いこと家庭内別居のような状態にもかかわらず、 決して別れようとはしません。 昨年、我慢の限界にきた両親は、いくつかの案を私に相談してきました。 1.仕事場はこのまま弟夫婦に貸すが、アパートは出て行ってもらう。 2.仕事場もアパートも出て行ってもらう。 3.実家を更地にして自分達が出て行き、小さな家かアパートを借りる。 苦労して建てた家をつぶすのは両親としても忍びなく、 できることなら避けたいようでしたが、リタイア夫婦向けの住宅地などに、 実際に足を運んで見学したそうです。 両親の悩みの深さを知った弟は、一時は「それなら自分達が離婚する」と 話したそうです。 けれど、毎日のようにあることないこと、両親(特に母)の 悪口を弟嫁から聞かされ続け、同調したか洗脳されたかはわかりませんが、 離婚を撤回してきました。 それならばもう出て行ってくれと、期限付きで覚書を渡したにもかかわらず、 期限はとっくに過ぎ、なしのつぶてです。 情けないですが、弟もいい加減子どもじみています。 隣に住んでいるのにほとんど顔を合わさず、音信不通だそうです。 私達家族も、毎年正月に帰省していましたが、今年はそんな状態の実家に 帰るのがどうしても耐えられず、帰省しませんでした。 (前年もあまり雰囲気は良くなかったのですが) 夫の理解と協力もあり、私は娘として両親に、 自分の住む地域への引越しも勧めましたが、どうしても踏み切れないようです。 父は病気をした後遺症で、物事をきちんと考えることができず、 母がまともに相談できるところは私か下の弟のところしかありません。 どんな形であれ、残りの人生を穏やかに過ごしてほしいというのが 一番の願いですが、今のようにうやむやのまま、月日だけが過ぎていくのが、 なんともやり切れなく、娘として何とか力になってあげたいと思っています。 1.家主として仕事場あるいはアパートからの退去をお願いする場合には、  法的にどのような書類手続きが必要になるのでしょうか? 2.退去を拒否されたり無視されたりした場合には、どんな措置ができるのでしょうか? 3.1.2.以外で、弟夫婦と両親が普通にうまくやっていくには、  どんな方法があるのでしょうか? 第三者の知恵をお借りしたく、長文になってしまいました。 読んでいただき、ありがとうございます。

  • 横浜・川崎から2時間でいける温泉地

    妻と子供(8ヶ月)の3人家族の者です。今月の28日に弟夫婦と両親3世帯で温泉旅行に行く事になりました。両親・弟夫婦は名古屋から車で僕たちは電車で現地ホテルの最寄り駅集合ということで箱根あたりで考えてましたが、どうやら箱根はすでに予約がうまってそうな感じでした。両親弟夫婦は車なのでどこでもいいと言ってくれてますが、僕たち家族はなにしろ車がないし、小さい子供づれということもあり、せいぜい自宅から2時間が限度かなあと思います。どこかおすすめの温泉地(宿泊地)はご存知ないでしょうか?3世帯の意見としては (1)川崎より2時間以内 (2)料理のおいしいところ (3)予算は一人20,000前後 です。

  • 道路拡張の保障について質問があります。

    道路拡張の保障について質問があります。 私の住んでいる実家が道路計画で土地の半分位を買いあげになりました。 家は1つで3世帯が住んでます、両親夫婦と弟夫婦+私たち夫婦ともう一人の弟です。 道路計画というのはそもそも世帯ごとに賠償金(買い上げ賃)の様なものが発生するのでしょうか?それとも世帯ごとでしょうか? 弟(未婚の方)にもなんらかの保証が来るのでしょうか? たとえば、、○○○万で実家の土地を買います、あとは皆さんでわけて下さいといわれるのか、それとも世帯ごとになんらかの保証になるのかが知りたいです。 両親は半分だけ土地を売り道路拡張後もその半分の土地に住むようですが私達夫婦、弟夫婦は実家を出て行くと思います。

  • 両家の介護について

    どの家庭でもある問題だと思いますが・・・・これからの介護についてご意見お聞かせください。。 私55歳長男 バツイチ独身子供なし。 実家の自営業。両親同居中。 弟52歳既婚 会社員。子供一人21歳。男。来年より大学院生。 嫁58歳。パート。 嫁さんの実家に嫁の弟夫婦と3世帯住宅に住んでます。1階が嫁の両親。 両家とも 親が高齢<80歳代>で これから介護の問題が当然出てきます。<嫁側は父親がサラリーマンだったので年金がたくさんあり困らないかもしれませんが・・・・> 今は両家とも元気でいいのですが・・・どちらかの親が倒れた場合、弟夫婦は嫁が当然見るのでしょうが<娘ですから・・・・。> こちら側は男一人で商売どころではないな・・・と悩んでいます。 弟の嫁さんは私がいうのもなんですが・・・ よく出来た嫁で<何かあったら 飛んでいきますからね!施設に預けるとお金がかかるし 男手がいないでしょ!>・・・とは言ってくれるのですが・・・ 当然 甘えて真に受けても・・・現実そうなると疑問符???がつきますよね? こちらの両親は<お前たちには迷惑をかけずにやるから>と言ってます。 葬式代まで貯めて用意しているようです。 こちら側は弟と私とで よく話し合うべきだと思いますが・・・ 両家にとって よりよく収まる よい考えはないものかと・・・・ やはり当然私が見るべきですよね・・・。 向こうの嫁さんだって自分も当然歳をとるし・・。 2,3年後だってわからないし・・・・ 成るように成る!…その時はその時的考えで ド~ン!と構えていた方がいいのでしょうか??? 考え込む方なので・・。困ってます どういう心構えでいたほうがいいのでしょうか??

  • 人生の先輩方に質問です

    私(既婚・子持ち)には、弟夫婦がいて、両親は健在です。 数年前、両親が持っているある不動産を私に譲るという話が出た際に、弟夫婦が血相を変えて 私に、非常識な言動をしてきました。 弟夫婦に渡す不動産も、別にきちんとあり、客観的に見ても決して弟夫婦に不利な 話ではなかったのですが、弟夫婦の主張は、要するに「長男なんだから、親の財産は自分たちに全ての権利がある」といったものでした。 それまで、良好だった弟夫婦との関係でしたが、突然の弟夫婦の態度の豹変ぶりと、その暴言の 数々から、私は鬱になり、病院に通うほどになりました。 両親は、子供同士の争いのどちらかに味方はできない、と中立の立場をとりました。 贈与の話しがあった不動産もこちらから断り、弟夫婦とは絶縁し、一方的に会うのを避け、 今までやってきました。 弟夫婦は遠方で生活しており、私は実家と近居しています。 今度、弟夫婦が数年ぶりに実家に帰省することになりました。 私は現在、実家の自営を手伝っており、弟夫婦が実家に滞在すれば、嫌でも会う機会があります。 両親は、兄弟なんだから仲良くするのが当たり前、といった考えで、むしろ弟を許さない私が悪者のようになっています。 これについては、自分なりに思うところが多々ありますが、とりあえず割愛させていただきます。 問題は、トラブルがあってから数年間、相手からの年賀状やメールなども一切無視し、 疎遠にしてきた弟夫婦と、実家で会ったときに、どういう態度でやり過ごせばいいのか という事です。 弟嫁からは、謝罪ともとれるメールをもらったこともありますが、彼女もトラブル時には、弟と一緒に なって私を攻撃してきたので、そのメールに返信はしませんでした。 本来であれば、無視で通したいところですが、弟はともかく、その奥さん、子供を全て無視するのは むずかしいと思われます。 弟たちの事を考えると、金銭が絡んだ際のあの豹変ぶりや、暴言、精神的に追い込まれ、病院 に通った日々が思い出されて、辛いです。 両親は、それがいまいち分かっていないため、弟夫婦には気を使い、ぺこぺこしています。 もうすぐ弟夫婦の帰省の日が近づいています。 ノイローゼになりそうです。 こういう時、どういう態度をとれば、一番自分が楽になれるのでしょうか?

  • 義母が喪主の葬儀に出席しない、嫁の実家

    先日、私の祖父が亡くなり、私の母が喪主・施主をつとめ葬儀をしました。 私は独身ですが、弟は既婚のため、弟嫁も子供も参列しました。 ですが、弟嫁の実家は参列せず、香典を一万円包んだだけでした。 弟嫁の実家は常識に欠けるところがあるので、母は諦めてその時はやり過ごしたのですが、参列しなかったのは失礼ではないかと、後に大きな怒りが生まれてきたそうです。 それ以来、母と弟夫婦の関係が悪化しています。 以下の状況での、母の怒りが妥当であるか、また、弟夫婦や弟嫁の実家の最適な対応はどういうものだったのか、みなさまのご意見をお聞かせください。 亡くなったのは、私の母方の祖父 喪主・施主は母 私の両親・私・故人が同居家族 故人は晩年寝たきり、母と私が介護の末に看取り 弟夫婦の結婚式に故人が参列していた 弟家族の家、弟嫁の実家ともに、私の家から車で40分弱 弟嫁の両親は健在だが、多忙を理由に弟に葬儀に参列できないと話し、弟も了承してしまった 私自身は、母の怒りはもっともだと思いますし、弟嫁の実家だけでなく、弟夫婦もいけなかったのでは、と思っています。 弟夫婦や弟嫁の実家に対して別の不満もあり、母が感情的になっていることもありますので、常識の範囲内での冷静な判断をお聞かせいただけたら、と思いました。 母と弟夫婦の関係改善のため、私にできることがありましたら、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 親はいつまで子供のしたことに責任を持つべきか?

    40代女性です。40代の弟夫婦のことです。母からあなたも同席してと言われ、両親(70代)、弟夫婦、私で話しました。内容は、弟が嫁に内緒で複数の消費者金融に借金をし、支払いに困って両親にお金を借りにきたのでした。お金は、職場でのお付き合いや賭け事などに使ったようです。その時、私は、初めて知ったのですが、弟は、20代の頃にもそういうことがあり、その時は父がまだ現役でしたので、両親が百数十万円の借金を払ってやったそうです。そのお金は、返さなかったそうです。また、その後、嫁の独身の妹にもお金を借りたことがあり、それは返済したそうです。今回は、両親は年金生活ということもあって、そんなにゆとりもなく、私に相談してきました。私は、大学生の子供たちに協力を求め、車(仕事、通勤には使っていないので)を処分するなど自分達のできることを精一杯して、それでも足りないのなら、両親や私達夫婦が貸すというのではどうかと言いました。しかし、それは、嫁の実家や子供達に知れるのでしたくない。また、できれば、私の夫にも知られたくない。嫁は、「自分も被害者で、これまでいろいろと支払いをしてきた。ここは、やはり両親に面倒をみてもらいたい。」というのです。私としては、40代半ば、結婚して20年以上たつ夫婦なのですから夫婦で何とかするべきだと思うのですが、 嫁は、子供(弟)のしたことは、親が責任を取るべきだと言うのです。きっと嫁は、自分が両親の立場に立たなければ、わからないのかなあと思っています。内容によっては、子供のことに関して、親は、一生責任を負うべきとも思いますが、この件に関してもそうなんでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 行き先までの車の同乗者を募集できるサイトはありますか。

    行き先までの車の同乗者を募集できるサイトはありますか。 国内の移動で一番安上がりは高速バスだと思います。 車は4人くらいであれば、安く上がりますが、一人だと高速代、ガソリン代で高くなってしまいます。 しかしもしサイト上で、以下のような情報で、同乗者を探したり、乗せてくれる運転者を探す場合は、このようなサイトがあれば、便利だなあと思います。 このようなサイトはないでしょうか。 日時 出発地 目的地 募集人数 希望金額 (例えばガソリン代のみ割り勘)