• 締切済み

常識こそ最大の偏見ではないか?

lon_donburi_dgeの回答

回答No.2

> さて、この常識とは結局は主観的なものです。 そうかなぁ。自分も#1さんと同じで、多数決だと思うけどなぁ。 常識って英語でcommon senseっていうけど、これを直訳すると”共通の感覚”というわけで、 みんなひとそれぞれ感覚を持っているけど、多数決で決められた共通の部分を 常識っていうんじゃないかな? そうするとそれって主観的なものなんだろうか?

mugen93s
質問者

補足

common senseに関しては少し複雑なのですが心理学でも各派によって捉え方が違います、 アドラー派は「共同体感覚」をcommon senseとしました。 これは、ある目的を達するとき、それが集団的に協力しあうことで生まれる連帯感の事です。 行動の集約こそcommon senseとした事です。 例えばワールドカップで日本代表を応援したり、 祭りで神輿を担いだりして行動を共にするときに 得られる言いようも無い共同体感覚です。 フロイト派は、評価主義、原因主義になります。 物事に「美しい」「みにくい」「良い」「悪い」などの評価を下し、 これを常識common senseとして人々にフィルターを装着させて 物事を偏見的に見るように誘導しました。 これが日本の教育の正体です。 しかし、他の方の「お礼」でもあるように常識をミクロ・マクロの 両方から議論しないと主観的なものか?という問いに何らかの答えは 手に入らないのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 常識こそ最大の偏見ではないか?part2

    前トピでは「ベストアンサー」として選択できる方がいなかったため、 もう一度、同じ話題でしていきましょう。 前トピURL:http://okwave.jp/qa/q8716983.html 常識とは何でしょうか? 日本人はしばしば常識にとらわれすぎてワンパになりがちです。 常識には、一般常識、社会常識とあります。 常識の常とは常にあるべきもの。 常識の識とは知識の意味もありますが、 用いられ方から、識別という意味が適切でしょうか。 さて、この常識とは結局は主観的なものです。 ところが、この主観的なものを客観的なものと、 とらえることが、そもそもの誤りではないだうか? 「常識はずれよねー」 という言葉は、日本の迎合的な習慣を 利用した攻撃の一種である。 これが日本の歴史に深く横たわる偏見 文化そのものではなかろうか? 心理学的な観点から「常識」のあなたの意見をお寄せ下さい。 Wikipediaでの常識の回答 常識:社会の構成員が有していて当たり前のものとしている価値観、知識、判断力のこと。また、客観的に見て当たり前と思われる行為、その他物事のこと。 非常識:社会に適した常識を欠いている場合、社会生活上に支障をきたすことも多い。社会によって常識は異なるため、ある社会の常識が他の社会の非常識となることも珍しくない。これは文化摩擦などとして表面化することもある。

  • 本の読み方(長文です…)

    自分は視野が狭いというかいろいろなことの経験値が少なく常識がないとよくいわれます。それを改善するためにはいろんな世界へ飛び込んでみて場数を踏めばいいのですがきっかけがないというか少し怖かったりするので(笑)本を読めば二次的ですが経験値になるのではと思いました。でも逆に本の虫と言われている人が必ずしも常識があるとは思えません。(ここでの常識とは単に細かい知識をたくさん知ってるという意味ではないです)友達に相談したところ、本は主人公にのめりこんで主観的に読んでも意味がない、客観的に読めば現実世界でも視野が広がるといってくれました。そこで質問なんですが客観的に読むとは具体的にどうすればいいのですか?またどんなジャンルの本を読めばいいのでしょうか? この本文を読んでて意味不明な部分も多々あると思われますのでおっしゃられましたら補足いたします。

  • アイデンティティと偏見について

    すみません。またわからなくなってしまいました。教えてください。 さまざまなセクシャリティ、人種、職業、社会的な貧富の差、教育から 人間は経験し文化的価値観などでアイデンティティを形成するのでしょうが、そういうことがひとつくくりで偏見に結びつくこともあるわけです。その人自身を形成している感覚的、情緒的にとても大切なことが、ある意味、閉鎖的にマイナスに働いてしまうという現実をどうとらえればいいのかわからなくなってしまいました。 例えば、江戸時代に罪人であった為に動物を精肉する職業を世襲している方々、人体実験されたユダヤ人、ハンセン病患者、在日韓国人などなど悲しい歴史をあげればきりがなくなりますが、 それ以外でも、食習慣についても犬を食べる韓国人、魚の踊り食いを食べる日本人、生きた猿の脳みそを食べる中国人こんなものもきりがないのですが、 しかし、動物を愛する情緒は人間に必要なわけだし、文化できづかれた人間の感性は今までの人類の発展の為に大きく貢献してきたわけです。 それを否定することは人間を否定してしまうことにもなるわけです。 なので、人類にとって否定できないことが、悲しい歴史を作っている現実をどうとらえればいいのかということですが。 すみません、宜しくお願いします。

  • ハーフは国によって偏見、差別を持たれる?

    まず最初に、僕はアメリカと日本のハーフです。日本生まれ日本育ち日本の学校に通っていたので日本語が母国語です。 僕は小さい頃から見た目のせいで友達や先輩からからわれたり、子供の時は夏休みのたびにアメリカに無理やり連れて行かれ休みの間は友達と遊べず、普通の日本人の子供に比べてかなり窮屈な思いをしてきました。正直子供の頃はアメリカとのハーフに生まれて一度も良かったと思いませんでした。 今回質問させていだだきたいのは日本人はハーフの人間を商品のように考え見ている一面がありませんか?例えば、僕の知り合いが以前「○○君はアメリカとのハーフで良かったね、だってアフリカとかアジアのハーフだったら微妙だったかもよ」言われたことがありました。その時は特に気に止めなかったのですが今になってその「微妙」の意味が引っかかります。 上の文で説明した通り、アメリカのハーフに生まれても日本で育った以上そんなにアドバンテージを感じません。ですが日本人はこの国のハーフは良くてこの国のハーフ悪い....そんな事を心の奥底で考えているんですが?僕自身ハーフである以上客観的にこれを考えられません。むしろ国に関わらず僕はハーフの人と会うと親近感が湧きます。そう言う意味では僕にとってハーフは全てハーフです。 文章が乱雑になりましたが、質問の要点をまとめると一般的な日本人は同じハーフでもその国によって人種差別のような考えや偏見があるのでしょうか?もしそうだとしたらなどこの国のハーフが良くてどこの国のハーフがネガティブなイメージがあるんでしょうか?   最後まで読んでくださってありがとうございました、是非回答の方よろしくお願いします。

  • 簡単な常識問題やアドバイス等頂けますか?

    常識問題について何か簡単な問題集を探してます 私の職場(派遣)で去年4月から入社した後輩1人がものすごく常識を知らなくて困っています。 たとえば彼女は大阪に住んでいるのですが、近畿の地図を見せて大阪が指せない。 「私立の学校」と「公立の学校」の違いが分からない。 「父兄」の意味が分からない。 など、挙げたらキリがないくらいです。 職場では全国の学校の先生や旅行会社などと接する機会が多いのですが、先方と話をしていても話の内容がうまく掴めていないことや失礼な質問を投げかけてしまったりと常に彼女の対応に手を取られてしまいます。 職場でする仕事やマニュアルについてはちゃんと覚えているのですが、常識が付いていかないため込み入った話になると何回も何回も言っていることを先方に確認したりと話が進みません。 彼女が入社して3か月位した時に派遣元の上司に相談したのですが、仕事自体はちゃんと覚えてきてるのならその子を育ててくれと言われてしまいました。 なんとか1年かけて頑張ってみましたが、本当に小学校で習ったような事でさえ知らないこともありどう常識問題を教えればいいのかが分からなくなってきてます。 とりあえず地方からの問い合わせが多いのでまず地理をと思い日本地図を覚えさせましたが、9月に始めてやっと最近覚えたくらいです。 他に簡単な一般常識としての知識を少しでも覚えさせるのに何かいい資料や問題集などはないでしょうか?また、何を優先して教えていけばいいでしょうか? よくHPなどで出ている一般常識は一度させたら壊滅でした。 ちなみに派遣登録の際は一般常識をやっていません。面接のみで入社をしました。

  • 動名詞の意味

    参考書に「動名詞は習慣的行為や(反復される行為について述べる)一般論を表す」と書いてありますが、一般論の意味がよく分かりません。 この書き方だと身の回りでよくある事について述べるという意味に取れるんですが、不定詞の主観的な個別的な意味に対する客観的なその行為一般という意味と考えないと整合性がない気がして。 「地球を破壊することは云々」と言いたい時に動名詞を使ったら反復される一般的な行為ってことになりますよね。

  • 日本政府に止めさせる権限はあるんですか?

    感情論ではなく客観的な法解釈と実質的な法運用の観点から、教えてください。 法的に止められないなら、反対運動のデモやシュプレヒコールのターゲットは、どこですか?日本政府を責めても、無意味ではないですか?

  • 日本語の<主観性>をめぐって(

     こんにちは  日本語は言語として、ほかの言語よりとても主観性があると思っている。(これについて検討して欲しい)  例えば、紹介する時、「私」とか普通は言わない。でも、イギリス語、中国語にはいつも「I」、「我」第一人称として言う。  また日本語の授受動詞について、「あげる」、「くれる」、「もらう」そういう三つの言い方があるが、イギリス語、中国語は「give 」、「给」そういう一つ単語でいい、そして、表す意味は大体客観的だ。  日本語について、言語の特徴、言語類型、主客合一 、主客対立 、主観的把握、 客観的把握 それぞれについて、説明して欲しい。  意見とか、資料とか、なんでもいいもらって欲しい。(これを巡って、論文をやっているから~~)

  • 『里帰り』、『帰省』、『帰郷』とは...。

    タイトルに付き、少し前に同じような質問をされていらっしゃった方がありますが、日本人は(他国の人もそうなのかも知れませんが...。)どうしてお盆とか正月に里帰りをするのでしょうか?自分自身では、習慣としてそうだし、盆と正月には親元に戻る?行く?というのはあたりまえに捉えていたのですが。いつ頃からこのように里帰りが当たり前になり、なぜ盆と正月を家族で過ごすようになったのですか? 動物的な観点から寒いので寄り添うのですか?宗教的な意味はあるのですか?日本人独特なのですか? 教えてください。

  • 貧富の差についての客観的データ

    日本の貧富の差が凄まじい速度で拡大しはじめたという認識が、常識化しつつあります。実際に、身近な人たちに目を転じてみても、サラリーだけで生活が出来なくなり貯金を取り崩しての生活を余儀なくされている人が増えてきています。 これらの貧富の差の拡大を裏付けるデータというものは、どのようなものがあるでしょうか? ジニ係数は有名ですが、政府発行の統計や民間のデータなどで、日本の貧富の格差の拡大が客観的にわかるデータや統計などがあれば知りたいと思っております。また、そのような書籍・白書などがあれば、買って読んでみたいと思います。 これらの現実にとても苦しい思いを抱いているのですが、客観的・大局的な観点から見つめ直してみたいと思っております。 お手数おかけしますが、教えて下されば幸いです。