• ベストアンサー

酔っぱらい発言。

かなり酔った舅が 私や 夫に ・醜い嫁、 もっと良い女が いたはず。 ・ この奴(私達の子) は 出来損ない。 ・俺は 武家の子孫、 こんな馬鹿嫁いらない(姑と私の事) へたに 逆らうと ちゃぶ台返しや 暴力が 始まります。 誰も 逆らわず 言わせおきます。 酔いが 覚めたとき 自分の発言は 覚えているのでしょうか? 近所付き合い(葬式や祭礼) でも 暴言、罵倒で 舅は 出入り禁止です。 自分の言動を 分かって いないのでしょうか? (近所の糞め! と 怒っています)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • huyubare
  • ベストアンサー率25% (11/43)
回答No.4

ちゃんと覚えていますよ。 「酒の上のことで。」という便利な言い訳があります。 アルコールが入っていれば、何をしても許されると思っているから、言いたい放題、やりたい放題なのです。 失礼ながら、酒乱の方には、気の小さい人が多いとか。アルコールの力を借りて日頃のうさばらしをしているのです。

mopadonn
質問者

お礼

そうなんですよ! 普段は ブツブツ小さい声で 不満を言うのに。 酒を 飲んだら 言いたい放題です。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#205629
noname#205629
回答No.3

アルコール依存ですね。覚えている人いない人 一部覚えている人・・・色々です。 誰も逆らわず言わせておく、ご主人様の家族も そうしておられたから今まで治らなかったのでしょう。 本人がアルコール依存の治療を受けるなら別ですが そうでなければ会わない、関わらない方がよいでしょう。 あなたのお父様ではありませんから 言いたいことも我慢するしかないでしょうし そんな時間を強制的に持たされても あなたも、お子さんも傷つくだけです。 アルコール依存専門のクリニックもありますし 断酒会という場が各地にありますので ご本人にその気があれば旦那様から 伝えてもらうのもいいかもしれません。

mopadonn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 禁酒なんて あり得ないです。 朝から 飲み放題なのです。 勝手に 飲んで 早く逝け! と 夫の兄弟は 言います。 うんざりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.2

酔いが冷めて「そんな事、言ったっけ?」と言っても 意外と覚えているもの、と聞いた事があります 酷いなら録画をし、正気の時に見せてやれば良いと私も思います 今はスマホて、便利な物もあるしね ただ、公表時は一悶着あるかもなので大勢の場でね

mopadonn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ビデオで 録画し 見せてやりたいです。 以前 メチャクチャの茶の間の写真を 夫が 見せたら。 完全に とぼけ。 濡れ衣を きせた! と また酒を飲み 暴れました。 覚えて いないのか 怪しく思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mis_muffet
  • ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.1

録画して見せてあげては、いかがでしょうか。それでも同じことを繰り返すのなら、アルコール依存症か、正真正銘のクソ親父です。

mopadonn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 できる事なら 撮影し 見せてやりたいです。 ひと暴れする事でしょう。 死ぬまで 飲み続けると 本人は いいます。 うんざりしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親族の焼香の順番

    お葬式の時の焼香の順番を教えてください。 私は長男の嫁です。私からみて嫁ぎ先の祖父がなくなった場合、舅、姑、夫(長男)、私の息子、小姑(夫の姉で離婚して実家にもどってきている)そして、長男の嫁の私。全部で6人のうち、この場合、小姑の焼香の順番は?直系ということで夫の長男の次になるのか? もし、おわかりの方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 先日舅のお葬式での出来事で、疑問やこれからの事や色々悩んでいます 

    先日舅のお葬式での出来事で、疑問やこれからの事や色々悩んでいます  舅とは20年以上最悪の関係でした 私は次男の嫁なので義姉のように同居する事なく過ごしてきたものの、言われた事された事に関しては私の親を含めて相当酷かったです ですから通夜・葬式を通して親族で泣かなかったのは私だけでした 泣けなかったんです 舅は故人となりましたのでそれはもういいのですが、舅によって遺された私自身の感情はどうにもできません もっと広い心で接していてくれたら嫉妬や批判はなかったんじゃないかと思うのです 義理で兄弟仲良くなんて親のやり方一つじゃないですか?  20年以上毎日のように「ダメだ、だめだ」といわれれば委縮してしまいます 姑も舅とよく似ていますから嫁姑戦争は続くでしょう 義兄は優しい人ですが葬式以降「親父は弟をとても可愛がった 俺はよく叩かれた」と繰り返し言います 気持ちは違うかもしれませんが私へ批判が集中し「いつも私ばかりいわれる」と似ています 義姉とは嫁同志、話があっていたのですが元々舅が選んだ嫁ですし、2年位経った頃から「あなたが嫁にきてくれたおかげで私が怒られなくなった」と言い始めました 頻繁にあっても挨拶のみになっていき 行事があれば自分の姉を呼ぶし、息子の嫁の悪口を舅姑にいわれると私を引き合いに出すようになりました 今殆ど喋りません しかし(理由はわかりませんが)先祖の土地を売り、消費者ローンに手を出した義姉におかまいなしってあんまりです 同居で介護をした事も評価され、親戚中出来た嫁でとおっています 今新築の家に住んでいるのですが手持ちの金が足りず「見栄の為」主人が足りない分借金しました 私も貯金を全部下し渡しました 喜んでくれるかと思い・・・ でも一度も「有難う」はありません 通夜の席で財産問題の話が出た時「やった」と義兄が皆の前で言ってました 所詮私達は縁の下の力持ちなんです   そしてやっぱり何をしても「好かれている」か「嫌われているか」で全てが決まるんですね 義兄の息子の嫁3人も皆個性的ですが長男の嫁はびっくりするくらいマイペースでヒンシュクをかっていたのですが待望の男の子を最近出産し格が上がってしまいました  長男神話が残っている田舎の旧家なので仕方がありません こんな話の通じない一昔前の人達が残っているのです 長々と書きましたが  1.義兄の心に残っている(幼少期の)傷が主人に対する恨みに変わらないか 2.義姉とどう付き合っていけばいいか 3・私は変わらず料理・掃除・食事後片付け等やらなくてはいけないか 4・舅によってすさんだ気持ちを取り戻すにはどうしたらいいか についてご意見頂ければ嬉しいです 主人は結婚当初から関わりを持たないようしている人ですし親子の絆が大変強いので「主人をとおして」はナシでお願いします

  • 舅姑の気持ちがわかりません

    離れて暮らす鹿児島の夫の実家に、お正月に帰省の連絡をしたところ、初正月には、親戚に嫁のお披露目をする習慣があると聞きました。ですが「自分達は年取りすぎているのでお前達が手伝ってくれるとしても、お披露目会など疲れることはしたくない。お前達が帰省するなら人目につかないよう温泉宿でも行きましょう」と言うので、姑の希望する宿の手配を済ませました。 この報告のために再度電話したところ、舅に「やっぱりお前達夫婦だけで行ってきてくれ」と言われてしまいました(泣)。 長男(独身)とは帰省時にたまに旅行したりするのに、私達と一緒に旅行に出かけてもらえないのには夫もがっかりの様子です。 私が考える理由の一つは、婚約時の挨拶に「こいつは出来が悪くてグレてしまって大学にも行かなかったので、貴女(院卒)とは釣り合いが取れないのでは」と言われたこともあり、私が家族の一員と認められていないということです。二つ目は夫が信頼されていないということです。夫は高校卒業以来、20年近くサラリーマンを勤めてきており非常に勤勉でまじめです。然しながら、ずっと実家と離れて暮らしてきたので舅姑には夫の昔の印象が強いのではと思います。高校時代は飲酒無免許運転やシンナーその他で鑑別所に入ったり停学を繰り返すなどしていたそうなのでムリもないのですが。しかも反抗期の延長で10年間ほどは、あまり実家に寄り付かなかったらしいので尚更です。 「帰省には嫁も来るのか?」と舅に聞かれたと夫が苦笑していました。もう私達が別居状態にあるかもしれないと想像していたようなのです。 夫とあまり関わりあいたくないという舅姑の気持ちはわかるのですが、何しろ夫は舅姑のことが大好きなのでできれば仲良くしたいのです。私も子供が出来れば初孫になるので、時々連れて行ってあげられるような関係になりたいと考えています。どうしたらよいでしょうか。

  • 別居の件で7/7に投稿した者です。意見ください。

    私が我慢してたらいいんだと15年間舅姑小姑の各種嫁いびりに耐えてきて爆発してしまい舅の胸ぐらつかみオラオラして家族で家を出る事になった長男の嫁です。私は『家』より『家庭』が大切。旦那は長男だから『家』が第一で私が散々な目に合わされても我慢と言う私のしんどさを全くわかってくれません。私達が家出た後…次男夫婦がこの家に入ると旦那から聞かされ旦那はえらくショックを受けている。跡取りを次男にすると言われて親の財産放棄しろと墓にも入るって事だそうだ… 次男夫婦にはダウン症の娘(唯)がおり私達夫婦は何かあったら私達がおれなきゃと話てた。舅姑は偏見の塊で三軒隣の孫も障害があり二人して『あんな子早よどうにかなった方が親の為、一生世話せなあかんのかわなんなぁ』と言うてますが舅や姑の兄弟の子供にも障害児がいます。次男の嫁が毎日子供連れてきます。大げさのまるだしで唯をかまいます。次男の嫁にしたら良い舅姑なんでしょうが嫁がいない時はなんてかまってません。 ―――――――――― 私が悪者になって旦那も私を責めだしてきました。跡取りじゃなくなった事と舅名義の家土地に15年間金を払い続けてオール電化や外壁もしてきたのに次男の物になるのが悔しいそうです。しかし旦那も浮気もしてて同じ自治会で近所の主婦に4年前に誘惑されて人にもみられてます。まだ連絡とってる形跡もあります。だのに私を悪者にする旦那も許せるなくなってきました。やっぱり舅姑の息子なんだと実感しました。私もそんな抵抗?反抗?はセックスレスしかなくそれで一段と夫婦不仲です。 家族4人で引越するにあたり暖かい家庭作るアドバイスよろしくお願いします。

  • 姑と舅のことが怖い

    私と旦那(二人とも二十代)、子供が二人います。 訳あって期間限定ですが、今は旦那の両親と同居しています。 正直、私も旦那も義理の両親も同居を甘くみていたところがあって、たぶん皆それぞれ我慢していることがあって大変だと思います。。。私も正直同居なんてするもんじゃなかった…と思うし辛いです。 あと数ヶ月で同居生活は解消されると思いますが、あと数ヶ月だと思っても一日一日がすごく長く感じて…早く家族四人で暮らしたいとずっと思ってます。 姑も舅も根っから悪い人ではないんでしょうけど…(姑と舅が居なかったら旦那と出会うこともできなかったし、旦那にとっては自分を育ててくれた大切な母と父だと思うので) でも私やっぱり辛い…姑も舅も、なんていうか私にとって怖い存在です。 姑も舅も、なんでも自分が正しいし間違ってないと思って、あまり他人の意見を聞こうとしないような人達で、姑と舅に逆らって意見したら逆ギレみたいな感じになってしまいます。 孫には優しいのか厳しいのか、孫のこと好きなのか嫌いなのかよく分かりません。 下の子はまだ1才ぐらいで、まだはっきり喋らず自分達に反抗したり逆らったりしないので可愛いのか、下の子は見た感じでは可愛いがってくれてるように思います。 しかし問題はもう少しで小学生になる上の子で…上の子は下の子と違って、もう大きいので姑や舅の言うことで違うと思ったら、自分の意見を言ったり時には姑や舅に逆らって少し反抗したりしちゃうので、特に舅は上の子と一緒に居ると常に上の子にムカついてしまうみたいで舅はいつもイライラして怒ってる顔しか基本的に見てません。 上の子が居なくても姑も舅も毎日のように何かしらムカついてイライラしていて怖いです。 舅は自分の子供を育てたときも言うことをきかなかったり悪いことをしたら、暴力を振るって力を見せつけて(?)育ててきたんだろうなぁと思います。(旦那から話を聞いたりしてそう思いました) よくこんな舅が子供3人も育てられたなぁって思って、ある意味すごいなぁと思います。(舅は長距離のトラック運転手で家には基本居なかったらしいですが) 前に上の子が鉛筆で紙に何かを書いているときに舅が上の子をからかって、上の子がムカっときてしまったのか私は下の子の面倒を見ていてその場に居なかったんですが、上の子が舅の足に鉛筆を少し刺した(?)らしく、舅もそれにカッと頭に血がのぼって上の子の手に鉛筆を刺して血が少し出てしまいました。 上の子が痛いと泣いてジイジにやられた~と言ってきて、もちろん上の子も悪いことをしたと思ったので私は上の子を叱りました。…でも舅には何も言えませんでした。上の子は舅にごめんなさいと言ってましたが、許さないと言ってその日はずっと舅はムスっとしてたと思います。 このことを知人に相談したら、私の子供ももちろん悪い。けど子供の手に鉛筆を刺してケガさせるなんて、いい年した大人がすることではないし暴力では何も解決しない。舅がしてることは虐待と一緒な気がする。と言われて、私もそうだと思います。 自分の子供ではなく孫にケガさせるなんて…良い気はしません。 舅とは仲良くなれそうな気が正直しないです。私は舅が嫌い。(舅も出来の悪い嫁の私のことは嫌いでしょう) こないだ、ふとした瞬間に舅の手が私の胸に当たって気持ち悪いと思いました。 朝起きたらおはようございます、仕事から舅が帰ってきたらおかえりなさい、寝る前はおやすみなさいなど上の子と私が言っても、舅は上の子のことも私のことも無視して何も言葉を返してはくれません。 姑は舅ほどではないですが、仲良しなわけじゃなく、距離もあって(まぁ今の少し距離がある関係のほうがいいのかもしれません) 旦那は私の味方をすると姑の機嫌が悪くなって怒るので、やっぱりどっちつかずな感じでいます。 私が旦那に愚痴を言ったり、旦那から姑に伝えてもらったら、姑や舅に息子がどっちつかずの立場で可哀想、息子が精神病んでうつ病になってしまうと言われて旦那にも愚痴を聞いてもらったり話しずらいです。 旦那にはあと数ヶ月で引っ越して同居解消できるまで、自分たち家族四人で過ごせるように我慢して耐えて頑張ろうと言われて、私も頑張ろうと思います。…だけどやっぱり姑も舅も怖いです。 同居解消できるまで、同居解消してからの姑と舅とどのように付き合っていけばいいのか分かりません。 私はどんなふうにこれから姑と舅と付き合っていけば良いですか? 教えてください。

  • 姑舅との付き合い方

    ほんと最近結婚式を挙げたばかりの新婚です。 覚悟はしていたのですが、いきなり面食らった!!というカンジなので どなたがアドバイスお願いします。 長男の嫁になりました。 しかし、すぐは同居しません。 同居もゆくゆくは・・・と夫は言っていますが それが何年先か、はっきり決まっていませんし 完全な同居になるのか、2世帯や近所に家を建てたりするのかも 全く決まっていません。 挙式が終わって、夫の実家にいろいろお世話になりました。などと 挨拶をしてその日は一泊させていただくことになりましたが 早速近所回りをいつにするとか、いつから同居をするとか ここがキッチンで、好きに使っていいのよ。とか まだ新婚生活もしていないのに、結婚式の余韻に浸る間もなく。 といったカンジです。 いつ同居するのかも決まっていないのに、そこまでする必要があるのか?と 夫も姑舅に反抗していましたが、 “ウチに入ってくれたんだからね!!”みたいな言い方をされました。 決して悪い人ではないのですが、夫も初めから言っていたのですが とにかく世間体を気にする方で、せっかちな性格とのこと。 夫は仕事柄姑舅と顔を合わせる時間がほとんどなく ごはんも一人で部屋で食べたりする人だったり、 1週間口を利かないこともあったりと、かなりドライな付き合い方なので もし同居という形になったとしても、私もそうですが夫もうまくいかないの では?と思います。 夫がうまくいかない環境に嫁がうまく入っていけるものなのか?とも 思うのですが・・ また、夫の親戚も挙式で始めてお会いになったのですが お酒に飲まれてしまって、かなり泥酔している方が多く 私のゲストや親戚両親はびっくりしていました。 長男の嫁ともなると、そういった方々とのお付き合いの場は今後増えて いくだろうし、なにより姑舅がそのような付き合いが大好きな方なので 連れていかれる機会もあるのだろうなぁ・・・と思うと、 行く先が不安だらけです。 まだ夫とは一緒に住んでもいないし、これから新婚旅行なども控えているのですが、気持ちがのってきません。 アドバイスなどありましたら、お願いします。 ちなみに、夫には何でも言えます。結婚式のことで揉めた時も 私と姑舅の間に入って話し合ってくれました。

  • 姑の入院を実家に知らせるべきか、否か。

    姑が骨折で2週間ほど入院することになりました。 姑も舅も私に『実家の両親には言わなくていいから…お見舞いなんか貰っちゃうと、お返しが大変だから』と言います。 私の親が癌で手術・入院した時はお見舞いをいただいているようです。 私は黙っておくべきでしょうか? 夫の家は、『お互い様だから』とか、『大変だから』といって、親戚付き合いがとてもクールです。 我が家では、弔事も慶事もきちんとし、親戚付き合いをきちんとしています。 実姉(長男に嫁いだ)の舅が亡くなった時、義妹のご両親はご霊前を出しました。 『お葬式に出るので実家に行ってきます』と義両親に話しましたが、何も言われず…。 (ちなみに義妹と夫の出身地はほぼ同じ地域です) 結局、姉の立場もあるし、私の立場もあるということで、私の両親が立て替えました。 そのことを夫から義両親に伝えてもらい、私は『勝手に立て替えてすみませんでした』と謝りました。 すると、『弟さんのお嫁さん家が出したんだったら、ウチも出さなきゃね。そういうことに気が付かないから…』と姑と舅でお互いを非難し始めました。 その後姉が香典返しを贈ったところ、義両親から『こんなに返ってきたけど…。こんなにしてもらっちゃって、返って悪かったね』と言われました。 このような感じなので、伝えるべきか、内緒にしておくべきか、悩んでいます。

  • 姑と話すと頭痛がして眠れません

    あ~~。すいません。 今年の初めに舅がなくなりました。次男嫁です。 義理の親とは近居ですが、婿養子です。(自分の親がもともとご近所同士なのです) 婿養子というだけで「ちっ、我慢しな!」とか思われそうですが、 事情を聞いてください。 ちなみに、長男夫婦は義両親のとこには用がなければよりつきません。 基本的に、舅がなくなるまでは仏壇もなかったのでぜんぜん来ませんでした。 原因は多分、舅さんが口の悪い人で、兄嫁さんに「はやく子供つくらんか」などというタイプ だったからと。現在、長男→義理の両親・距離は車で2時間くらいですね。 以前は何の考えもなく、月一くらいで子供をつれて顔を出していたのですが、 上記↑のような状況からか、舅がどんどん恨みがましくなり、「そっち(うちの親)ばかりずるい(意味がわからん…)」「女親ばかり大事にされる」などなど、めんどくさく、うっとおしいことばかり言うので行くのをやめました。どんどんネガティブで粘着質になっていきましたね。このころ思い出すのは嫌なことばかりです。 そうこうしているうちに糖尿が悪化、舅が倒れて入院。正直ほっとしました。 そうなっても、兄夫婦がこないので姑がわれわれを呼びました。危篤になっても兄嫁さんは来ませんでした。結局、2週間くらい危篤状態が続いてなくなりました。 お葬式の時は兄夫婦が来て喪主を務めました。やっとこれで落ち着く、とほっとしていたら。 兄夫婦が兄嫁の実家の援助で家(兄嫁実家の近所)を建てることになり、姑に同居を提案。それを姑が断ったんですね。借家だし、他に選択肢はないのに。 「近くに息子(弟)がいるから。こちらのほうがいいわ。」などと親戚にいうんですね。 われわれ夫婦は聞いてないし・そんな約束もしてないし。 というか、婿に出したんじゃないの???という基本的なところで 「ワタシの息子には違いないんだからいいじゃない」「近いから婿に出した。助けあうのは当たり前」って・・・・?は?なに??助け合い・・・こちらは助けっぱなしです。 ワタシの両親も、もうかかわらなくていい!!と言ってくれたので、長年のお付き合いもこれでご破算です。何もなかったかのように「遊びにいらっしゃいよ~」と連絡してくる姑に、きっぱり「盆正月・冠婚葬祭以外、一切いくつもりはありません」といいました。・・・でも、姑の姿を見かけてしまうので。頭痛がします。近所ってこういう時つらいですね。口を開けば来い来い、で悪霊と話しているみたい。こうなると婿養子だからどーのとか、ぜんぜん関係ないですね。親には悪いけど、職場復帰したら寮に脱出しようかなと目論んでいます。今後必ずワタシの親と旦那がもめるでしょう。そうなったらこちらもご破算です。 兄嫁脱出後の義実家対応に苦しむ近居弟嫁さん。もしいらっしゃったら話合いませんか?

  • 義理両親について。困っています。

    義理親と価値観が合わず、(歩み寄ろうとして努力してきましたが無理です)行く度に実家に入り浸りの義姉にまで嫌がらせを受けてました。 私は公務員の堅い家庭で育ったので真面目すぎる所が気に入らないのかもしれません。 そんな家族が嫌で主人も実家に寄り付かないので、それも気に入らないのかも知れません。 舅は酒癖が悪く、品がなく私にもセクハラまがいの事を言ったり、したり、とにかく気に入らないと公衆の面前 (自分の親の葬式でも)でも大声で怒鳴り散らす人です。 家族も言いなりで、姑は自分もしているのだからと、私にも押し付ける感じでしたに慣れてしまっていて、あまり常識や配慮がありません。 姑は舅が好きで一緒になり、義姉にとっては実の父親だから耐えられるでしょうが、私にはムリです。 以前日帰りで帰った時(主人の仕事の都合と伝えてありました)、帰宅した際お礼の電話を入れたら、 泥酔した舅に電話でまるでやくざかと思う位の罵倒をされてから(私のわがままで泊まらなと思ったのか)、 げっそり痩せてしまい、子供に母乳をあげているのが出なくなってしまいました。 思い出すだけで動悸がしたり手が震えたりします。味方になってくれるかもしれないと思った姑は (主人が相談しました)逆切れ。社会に出たら酔っ払いの相手をしなければならない、舅はそういう人だから、 (私の体調を言っても)大袈裟と言い話になりませんでした。 私にはもう○○家になったんだから、遠慮せずに何でも言えなどと言ったくせに、やはりいざとなると嫁の言う事は気に入らないのです。 分かっていた事ですが、母乳が出ず、孫にまで影響があるというのに、 私はショックでした。 仕方なく冠婚葬祭で会わなければならない時は何日も前から不眠で、 下痢をしてしまったりしました。 主人が切れて、連絡を取らなくなって半年です。 私はもうこのまま静かにしておいて欲しいと思っていますが、 何か言ってきたらと(孫に会わせろなど、でも、娘の扱いも乱暴でここには書き切れませんが害があります)怖くて仕方ありません。 私はどうしたらいいのでしょうか。 また冠婚葬祭などあったらどうしようなどと今から考え気分が沈んでしまったりします。 母の日、父の日のプレゼントは毎年続けていましたが、このようなことになってしまい、でも、主人の為に続けた方がいいのでしょうか。

  • 嫁・婿の親が新興宗教の信者だったら・・・

    舅・姑の立場の方々、ぜひご意見聞かせてください。 ご自分の立場から見て、ご自身のお子さんの嫁や婿になる方は無宗教なのに、その親たちが新興宗教の信者で、結婚式や葬式に参列せず 場を乱す可能性があるとしたら、お子さんの結婚に反対されますか? (新興宗教は、エホバの証人(ものみの塔)を想定して頂けると助かります) どんな辛辣なご意見でも真摯に受け止めたいと思っていますので、どうかよろしくお願い致します。