• 締切済み

「御」の使い方 と 手紙の書き方

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.10

 No.8でコメントした者です。 「くださり」が「ください」になるような動詞は、No.9のかたがあげた3つのほかに「なさい」があるそうです。  この問題に関して「イ音便」とする説も目にしますが、専門家は「変則的五段活用(とでもいえる)」としています。たぶん、いわゆるイ音便とは少し違うのではないかと。まあ、このあたりはご質問とはあまり関係ありませんが。  むずかしい話なので孫引きします。 【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html ================引用開始  ところが、「なさる」の場合、一般的法則の通りではなく、すでに江戸時代のうちに下二段から四段活用に変わりました。四段活用は現在は五段活用になり、「なさる」も、  (2) なさらない、なさろう(とする)、なさいます、    なさり(中止形=テン(、)の前の形)、なさって、    なさった、なさる、なされば、なさい と活用するようになりました。普通の五段活用とは少し違うので(普通の五段活用なら「なさいます」「なさい」でなく「なさります」「なされ」となりところです)、変則的五段活用とでもいえるでしょう。「くださる」「おっしゃる」「いらっしゃる」も変則五段活用です。 現代の標準的な使い方は、この(2)です。(P.48~49) ================引用終了  ちなみにこの『敬語再入門』には〈「お/ご~する」といえる語〉に関する詳細なリストがあります。「お教えする」もそのリストに入っています(P.75/P.237)。

関連するQ&A

  • 御仏前をおくる際に添える手紙について

    先日、亡くなった友人のご家族より 志をいただき、四十九日が済んだことを知りました。 仲のよかった友人なので、お供えとして御仏前(お菓子)をおくろうと思うのですが、 ただ、遠方であること、相手のご家族のご都合を考え 直接伺わず、郵送したいと思っています。 その際、手紙を添えたいと思っているのですが、 このような事が初めてなので、恥ずかしながら全くマナーが分からなく、これは失礼にあたるのではないか?と言葉を色々選んでしまい、なかなか筆がすすみません。 このような際、どのような内容の手紙を送るのがよいのでしょうか? 皆さまアドバイスお願い致します。

  • 結婚反対する彼女の両親への手紙

    今、結婚考え交際している彼女がいます。 私達はお互い25歳で先月結婚の約束をしました。 次にお互いの両親に挨拶に伺おうと思っていたのですが、 彼女の両親(特に父)は結婚に大反対しているようです。「理由はまだ若い事、男であれば本来20代のうちは仕事に打ち込み一人前になる為に必死で働かなければならない、なのに25歳で結婚を考えているだなんて考えが甘く信用できない。」との事ですが、彼女に聞く「もともとかなり愛娘家であり、単に寂しいだけで色々理由つけて反対してるだけだと思う」と言ってます。 私達としては当初からお互い結婚を意識し貯金を蓄えており、一緒に色々な困難を乗り越えて幸せになる覚悟ができ来年の結婚を決意しました。また早く子供も欲しいということもあります。 先日お会いさせて頂くよう彼女に頑張って貰いましたが、御父様から「会った時は結婚どころか交際も止めてもらうよう伝える。」と言われました。 上司に相談したところ「まずは手紙を出し続けたらどうだ」とアドバイスを頂き、手紙を書くことにしたのですがお恥ずかしながら文章が苦手で、なかなか良い文章が思い浮かびません。 今考えたのが 拝啓 突然お便り差し上げます失礼をお許しください。 初めまして、○○さんとお付き合いさせて頂いております ○○ ○○ と申します。 このような手紙でご挨拶するご無礼大変申し訳ございません。 先日、○○さんの御父様と御母様が私達の今後の将来に関してご心配して下さっていることを○○さんから伺いしました。私達は将来の事を踏まえたうえで、貯金を蓄え真剣に将来設計を立てております。つきましては、一度直接お会いしお話させて頂けませんでしょうか。 大変勝手な申し出でございますが、何とぞよろしくお願いいたします。乱筆悪文のためお見苦しい点も多いかと存じますが、何とぞご容赦お願い申し上げます。 敬具 今までこのような手紙を出したことが無く正直とても不安です。 「この文章が変」 「これを加えた方がいい」など何でも構いませんので、アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • 手紙 書き方

    私は交通事故をして、保険会社に手紙をおくりたいんです。 内容は慰謝料について、お願いをしたいことがあるんです。私は話しべたなので文章でお願いをしようとおもったんですが、友達に送る手紙と一緒だったら失礼だとおもったのですが、正しい手紙の書き方がわからなくて・・・拝啓・・・・・・など長々とあいさつ文を書いとほうがいいですか?あと、前略の使い方がよくわからないんです。どこに書けばいいのか他になにをかけばいいのか?どなたか教えてください。

  • 目上の方に対する手紙の書き方

    お世話になります。 目上(お客様)にお手紙を出します。 だいたい文は完成したのですが、いまいちな箇所がありどのような言い回しが一番適しているのかわからず困っています。 手紙の送り先はお客様。 以前1度弊社を利用していただき商品を購入してもらっています。 今回新しい商品を購入していただきたく数年ぶりに連絡を取ることとなります。 最初は季節の挨拶から始まり、ご無沙汰を詫びる文。 以前購入していただいた商品に関してと、新しい商品に関しての事。 新しい商品を購入した時のメリットなど。 で、最後の文脈で本題の【お客様に一度会って商品をお勧めしたい】という文がどうもしっくり来ません。 ●伝えたい内容● 「商品のPRがてら一度会いたいので都合をつけてほしい。」 ●私が書いた文● 一度、ご挨拶がてらお伺いさせていただきたいのですが、お時間を御工面いただけないでしょうか? お忙しいことと存じますが、宜しくご検討の程御願い申し上げます。 (これで本文終了) 修正する点、ありますでしょうか? 目上の方に対して、「工面」という言葉は「御」を付けても適さないのでしょうか? また、本題を一番下に持ってくる事は失礼に当たらないでしょうか? 最後にも相手を気遣う言葉(お体をご自愛くださいetc)を入れるべきでしょうか? アドバイス御願いします。

  • お礼状の書き方について質問です。

    お礼状の書き方について質問です。       拝啓 挨拶分   残暑がつづく昨今ですが、お元気でお過ごしでしょうか。   本文    ・・・・・       では、失礼いたします。       乱文乱筆、何卒ご容赦下さい。               敬具               日付               名前 という流れで合っていますか? あと、挨拶文ほ上記のでいいんでしょうか? インターンシップ、企業体験のお例文で使います。

  • 初めて感丸出しの手紙でも良いのでしょうか?

    私は拝啓などから始まるような手紙は今まで一度も書いた事がありません。 この度彼氏の両親と初めて合い、挨拶を済ませたのですが ネットなどを見るとお礼の手紙を書くべきとあるのですが こんな一度も手紙を書いたことのないような私でも書いた方が良いのでしょうか? 初めて感丸出しの手紙でも良いのでしょうか? 雛形を探しそれに則り書くつもりです。

  • 拝啓や敬具を使って手紙を書く機会

    私は20代派遣社員です。 今まで会社で何回か社内文書で拝啓、敬具を使って文書や手紙を書いた事がありますが プライベートではありません。 拝啓、敬具を使って手紙はプライベートではどのような時に書くのでしょうか? これから結婚して親戚づきあい、相手のご両親に手紙を出すときに書くのでしょうか? というかプライベートで手紙を出す機会はあるのでしょうか? メールや電話で済みそうです。 ご回答よろしくお願いします。

  • Eメールの体裁について(目上の人に送る)

     目上の人にメールを送る場合ですが、手紙と同じように 「拝啓」「敬具」をつけるべきでしょうか?季節の挨拶などではなく、個人的な用件で送る場合です。  それから、「拝啓 OO様」とするのは不適切でしょうか? 「拝啓」と書き、次の行に本文を書き始めたほうが自然でしょうか。御回答よろしくお願いします。

  • 手紙の書き方

    今勉強している日本語の教科書に手紙の書き方を紹介したテキストがありますが、その中に、手紙文でよく書かれる内容の例として「右取り急ぎご案内まで」 「右ご返事まで」 「まずは右お願いまで」などがありますが、これらの文の中の「右」の意味が(どうしてここにつかわれるのか)分からないのですが、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 手紙の書き方が全く分かりません

    先日、家庭裁判所に行きました その時に相手に謝罪する事に対し、「相手は直接会いたくはなく、手紙で気持ちが知りたいらしいから手紙を送って下さい」と言われました しかし、自分は今まで手紙を書く機会が皆無で、書き方が全く分かりません 文の始めはどうすれば良いのか、どのように書けば良いのか、文末はどうすれば良いのか 回答お願いします