• ベストアンサー

電力小売り自由化の影響

fiskerの回答

  • ベストアンサー
  • fisker
  • ベストアンサー率31% (103/324)
回答No.2

自由化された市場では、価格は需要と供給のバランスで決まります。 アメリカやヨーロッパなど、電力小売自由化で先行している国はほとんどの場合電力供給が需要に対して過剰ぎみの状態で自由化に移行したため、当初は料金が低下しました。しかしその後発電設備や送配電網への投資が進まず、供給力の余裕が少なくなり、料金も下げ止まりあるいは上昇しているケースもあります。 現在の日本は電力需給は慢性的な供給不足の状態であり、以前のように原子力をガンガン使うのでもない限りこの状況が数年程度で改善することはありません。需要に対して供給が不足している状態で自由化されれば、市場原理に従って料金は当然ながら高騰します。

ytrewq
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回、消費者を保護するという理由で価格規制を当分残すということですが、これはご指摘のような価格高騰を政府も承知の上ということでしょうか。

関連するQ&A

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?

  • 電力自由化:新電力電気料金はなぜ安くできる?

    4月からすべての電気の需要家に対する小売が自由化され、従来の電力会社以外のいわゆる新電力会社が低圧小売にも参入してきましたが、普通に考えると、従来の一般電力会社の方が、電源も潤沢に持っているので電気料金は安くできると思うのですが、実際、新電力がそれよりも安い料金メニューを出しています。その大きな要因はなんなのでしょうか?

  • 電力自由化

    電力自由化 2003年に電力小売り部分自由化が開始されましたが2010年現在現状はどうのようになっているのでしょうか?また、最近関連ニュースなどは何かありますか? 就職活動のため調べています。お願いします。

  • 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?

    世界一高い日本の電気料金、利幅が大きいため電力会社の社員の平均賃金も高い、東電の原発事故を切っ掛けに業界の様々な内情が明らかになり既得権益化している実情も一時期メディアで報道もされました。 そんな流れから、これまでは地域独占で決められていた電力会社としか契約できなかった電気料金を「電力を自由化して消費者が自由に選べるように市場化」するとして、電力自由化が始まりました。 メリットとして「電力市場が開放され一般家庭や中小企業には選択肢が増え、同時に市場競争により電力料金の価格も安くなる。電力供給サイドも新規参入が行いやすくなるため様々なビジネスチャンスが大きく広がる」とされていました。 確か3年ほど前から実施されているはずですが、電力市場で大きな変革があったようなニュースはまるで聞きませんし、電力料金も相変わらずです。 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?  

  • 電力の自由化って、どのような仕組み?

    現在、独占状態にある電力会社の発送電を切り離す「発送電分離」や消費者が自由に電力会社を選べる「小売り自由化」がマスコミで報じられていますが、技術的な観点で理解出来ません。ご存知の方、お教えください。 パケット通信等では信号の頭に行先を明示した荷札を付けているので、多重化しても問題ないと理解できるのですが、電力は契約した発電会社の電気を、どのようにして届けるのでしょうか?(既存の電力会社の送電線に重畳させる・・・位相を合わせ、電圧を高めにすれば送り出すことは可能でしょうが、それを特定の家庭に届けることは不可能だと思います) 送電線を個別に設置するのであれば単純な話しですが、まさか、そんなことはしないでしょうし? それとも、新規参入した発電会社が送電した電力は契約者(社)が使用したものとみなして、電気料金の計算を行うのでしょうか?

  • 電力自由化について。

    電力自由化について、4月からの電気をどこから購入するか悩んでいます。 11月に京都に引っ越し、今は関西電力です。 太陽光パネルも設置しているので、当たり前ですが、高く売れて、電気代の安い会社がよいです。 今の売電価格は37円です。 ケータイはSoftBankです。 電気と合わせたお得なプランもありそう…。 何社か調べましたが難しくて…。 詳しいかた、オススメの電力会社はありますか?

  • 電力自由化 消費している電気の区別はどうやって?

    2016年4月1日からは「低圧」区分の家庭や商店などにおいても電力会社が選べます。 どの小売事業者から電気を買っても、これまでと同じ送配電ネットワークを使って電気は届けられるわけですが、そうなると自分の家で買った電気について、どの小売業者が販売している電気なのか、どうやって区別が付けられるのでしょうか?

  • 電力小売り自由化

    最近、いろいろなプランが紹介されていますが、すべて契約種が従量電灯Aです。 我が家は自営業を営む店舗兼自宅ですが、契約種別は従量電灯Bになっています。 電力自由化の恩恵は受けられないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 東京電力パワーグリットとエナジーパートナーの違い

    原発以降分社化や個人電力自由化でますますよくわからなくなりました。 自分は特に自由化していませんが毎月の電気料金請求は東京電力⇒東京電力エナジーパートナーに請求者名がかわってました。 別の所で聞きましたが(電気の未払いとかあると?)電気料金請求がパワーグリットから直接行くことがあるようで???と思いました。パワーグリットは小売り事業はしてないはずです。パワーグリットが請求するのは直接ユーザーでなくエナジーパートナーか自由化してたらその該当小売り事業者に請求すべきかと思いますが。 自分の頭の中混乱してますが上記2社はいったい何がどうなっているのか分かる方いますか?

  • 電力自由化について

    地方都市に住んでいるので実感ないのですが、電力自由化ってうまくいっているんでしょうか? 東京電力だからあんなに停電が長引いたりしているんでしょうか? よく地産地消、地元で使うものは地元で、街のシャッターがいになっているアーケードには「地元の商店街で購入を」と貼っています。 地元の電力会社を使わずに遠くの電気を買ったらなんか反していませんか?