• ベストアンサー

電力自由化について

地方都市に住んでいるので実感ないのですが、電力自由化ってうまくいっているんでしょうか? 東京電力だからあんなに停電が長引いたりしているんでしょうか? よく地産地消、地元で使うものは地元で、街のシャッターがいになっているアーケードには「地元の商店街で購入を」と貼っています。 地元の電力会社を使わずに遠くの電気を買ったらなんか反していませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252888
noname#252888
回答No.1

なんか勘違いしていると思います。 東京電力(便宜的に〇〇電力を東京電力と言います)は「発電」と「送電」の2つの事をしています。 自由化で生まれた会社は「発電」だけをします。 自由化会社は作った電気を東京電力に送り、東京電力の電気と同じ電線を通って送られます。 だから自由化会社は電線を引いたりしません。 よって、自由化会社を選んだ人が使っている電気が東京電力で作られた電気なのか、自由化会社で作られた電気なのか区別できません。 ただし、自由化会社を選んだ人が使った電気の量は解るので、その量分は自由化会社から東京電力に送られていないとダメと言う事になります。 今回の停電は東京電力の「発電」部分ではなく「送電」部分ですので、自由化会社を選んでいたとしても止まります。 ちなみに2020年に東京電力は発電部門と送電部門で分社化する予定です。 「地産地消」はそれで利益を得る人たちの言い分だと思います。 ある意味韓国の不買運動に近いものを感じます。 良い物は使う。良い物に触れる事でそれを改良してより良い物を自分達も作れるようになる。それが建設的。 それで利益を得る人達の為に我慢して悪い物を使っても将来的に良い選択とは思えない。 もちろんその「良い物」が地元の物なら言う事は無いです。

mathematiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

超大手ではエネオス電気などあるけど、上手くは行っていない。 うたたは、東電。 水道民営化も上手くいかないよ。

mathematiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1346)
回答No.3

回答者様No1の方の言うとおりです。 「発電と送電」を切り離して考えないと、自由化は生まれません。 ソーラーパネル、風力発電など、民間企業が参入していますが「送電」のインフラを持っていません。 そこが最大のネックであり、政府が民間に割り当てた送電網も1割程度だったと記憶しています。 ●国鉄が民間となりJRが登場しました。 ・各地方JRの努力があり、成功していると思います。 ●郵政民営化と小泉純一郎さんが提唱し、「日本郵便、かんぽ生命、ゆうちょ銀行」に、なんとなく分かれましたが・・・。 ・ゆうちょ銀行が破綻すれば、日本郵便・かんぽ生命も終わりです。 ・独立しきれていないのです。 ●NTT民営化 ・電話配線網を全国に張り巡らせていました。 ・KDDIも自前の固定回線網を展開し、もともと電波網を持っていたので頑張っています。(電波網はauのことです) ・乗り遅れているのが、softbankです。(iPhoneをsoftbankが独占していましたが、ダメダメ感満載なので他の電話会社にアップル社もiPhoneを渡しました) ●ふたたび電力会社 国営ではありませんが、日本政府としても責任を取る必要があります。 原子力発電所を誘致したのは中曽根で、民間?の電力会社にたくさんの投資をしました。 原子力産業の癒着は今でも続いているようですね。(関西電力) これ以上は愚痴になってしまうのでセーブしておきます。 電力会社、民営化になった郵便事業は、今後も危なすぎると思っています。 ・・・ゆうちょ銀行のシステム開発に携わったことがありますが、「絶対にこんなところに口座は開設したくない」と・・・察してくださいね^^

mathematiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.2

>東京電力だからあんなに停電が長引いたりしているんでしょうか? 千葉で大々的に植林した「山武杉」が要因である可能性が高い、倒木が多すぎて電気だけでなくその他のインフラも、時間がかかっている。 https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20190917-00142951/ そして電力自由化と言っても、その殆どが太陽光発電です そして台風被害での発電所の被害は太陽光発電です、湖のメガソーラーは火事になり、屋根の太陽光も壊れ、その他の太陽光発電も華奢な設置の為壊れています。火力や原子力などもしっかりとした設備でない、太陽光発電所が発電能力を大きく落としていますから、東電のせいというのは?? 道路が通れない=長い電柱を積んだトラックが通れない=電柱を交換できない=復旧が遅れる。

mathematiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電力自由化はなぜ進んだのか?

    電力自由化はなぜ進んだのでしょうか? 私のうっすらとした記憶では、 ・東日本大震災直後の関東での大規模(計画)停電によって「東京電力は電力の安定供給をする」というのが都市伝説だったということが分かり、しかも電力不足時には電力供給を止めるという約束で割安で契約していた大口契約者には優先的に電力を供給し続け、一般家庭への電力供給を停止したことが分かり、大きな怒りを買う ・福島原発事故で「日本の原発は安全、メルトダウンなんてありえない」というのが都市伝説だと分かる ・事故処理する金がないと言い出し、10兆円国から投入してもらう代わりに国有化 ・以上もろもろの理由から東京電力への批判が高まり、また東京電力を使いたくないという声が高まり、電力自由化を求める声が強まる ・民主党政権が一般家庭へも電力自由化を広めようとするが、電力会社と(参議院で過半数を占める)自民・公明の反対でつぶされる(2012年頃?) ・(去年?)私の知らないうちに電力自由化が決まっていた という感じです。 質問したいのは以下です (1)民主党政権時、なぜ電力自由化を進められなかったのか (2)民主党政権時、自民党は賛成していたか反対していたか (2-1)(2)がYesなら、なぜ反対していたのか、なぜ政権交代して方針転換したのか (3)自民党政権になってなぜあっさりと話が進んだのか。(そもそもあっさりと進んだのか、もしそうなら民主党政権時と何が違ったのか) (4)自民党政権で電力自由化の法案を提出したはずだが、主要政党(民主・維新・共産)の賛否状況はどうなっていたのか この点について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?

  • 太陽光発電設置と電力自由化について

    現在、太陽光を設置しようか検討中です。 2016年には一般家庭でも電力自由化が始まるようですが、 太陽光を設置してから電力自由化が始まったときの 現時点で想定されるデメリットってありますか? 電力会社の新規参入後も、売電先は各地方に現在ある電力会社? 新規参入により電気代は上がる?下がる? 知見をお持ちの方、ご教示ください。

  • 新電力から買った電気について

    家庭向けも地元の電力会社以外から電気を買うことができるそうです。 電線を新しく引いたりしなくていいそうなんですが、そういう電気会社から電気を買うってことは、今どれくらい電気をつかっているか24時間監視されている、ってことでしょうか? それとも今までと同じくひと月単位で使った電気大を払うだけでいいんでしょうか? その地元の電気会社以外の会社って、電気が用意できなかったら私の家だけ停電するとかあるんでしょうか?

  • 電車の自由化

    電力自由化で、普通の家でも地元の電力会社以外から電気を購入できるそうです。 電線を借りて、別のところから電気を送るのが電力自由化だそうですが、電車で、例えばJRから線路を借りて、その上に別の電車会社が電車を走らせる電車自由化、とかできると思いますか? 大阪の地下鉄は阪急の電車も走っていて、あれって自由化なのかな、と思ったので。

  • 欧米の都市にシャッター通りはありますか?

    郊外に大きなスーパーやホームセンターが出来て、地元商店街は潰れてシャッター通りになる。これが日本の現状ですが、欧米ではどうなんですか? 欧米にシャッター通りがないとすれば、それは何故でしょう? 日本でも欧米でも、大資本の小売店は販路を広げて地方都市にも進出したいと思うのは同じだと思うのですが、地元商店の方が強いのですか? それとも、政府や行政が簡単には認可を出さないからでしょうか? 欧米の事情が全く分かりませんので、よろしくお願いします。

  • 誰でも自由にテロ出来る?東京電力の原発

    東京電力の柏崎刈羽原子力発電所で社員による書類(原子炉建屋の図面など)の持ち出しが相次いでます。 テロ対策関連施設の多数にのぼる不備と職員の信じ難いほどの安全意識の欠如を理由として規制委員会が柏崎刈羽原発の運転禁止命令を出してから数年が経過しようとしてますが、相も変わらず東電の不行き届きが止まりません。 規制委員会は運転禁止命令を引き続いて継続することを決定しました。 もうこうなってきますと東電の原発は「テロの自由化」へまっしぐらに突き進んでおりまして、いつ核テロが発生してもおかしくない状況になってます。 福島第一原発の巨大原子力事故も元はと言えば東電の「テロの自由化」の社風に基づいて地震がテロを起こしたようなものでして。 日本の原発は天災には強いが人災には滅茶苦茶に弱いんですかね? 私としても一方的な原発反対派ではないわけでして、電力危機が深まる中、早く東京・首都圏に原発を造って電力の地産地消を実現しつつ全国に電力送電して危機を救い、尚且つ首都直下型地震の際には原子炉建屋に避難すればいいと思いますね。(自民党が言うには、巨大地震がやってきても地震の揺れでは壊れないそうです) 原発の温排水はビル街の給湯や暖房に使えますし。 如何ですか。早くしないと間に合わないと思います。

  • 地方に住んでいる者です。最近、都市計画?などにちょっと興味を持っていて

    地方に住んでいる者です。最近、都市計画?などにちょっと興味を持っていて(もちろん仕事としてとかではなくて)質問させていただきます。 今、住んでいるところは、全国的によくありがちな、大型店舗が出来て、かつての商店街が疲弊化してしまっている状態の街になりつつあります。 大型店舗で買い物をすることが多くなりましたが、ウインドウショッピングをしていても、何か淋しい気がしてなりません。なんとなく「この箱の中で何でもすませられるから便利なんだろうけれど・・・」という気持ち・・・。 昔の商店街は、お祭りがあったりしたときには賑わいを見せたりしていました。 アーケードのなかをゆっくり歩いていると、それぞれ目的に似合うお店がちゃんとあって、そこを歩くだけでも楽しかった・・・・。 今考えると、大型店舗とあまり変わらない形態なんじゃないのかな・・・とも思ったりします。 全国的なチェーン店化が進んで、ある程度の田舎でも、都会的なファッションも出来るようになってきて、地方に住む自分としては、うれしいかぎりですが、何か画一化されて面白くないなあというのもあります・・。どの店に入っても、同じような感じばかり・・・。 全くの素人で思いついた疑問ですけれど・・・。 商店街の活性化とかで、地元の人たちが頑張っていますよね。朝市なども、面白そう! ですが、それも地元の人たちだけの楽しみにとどまっているというか。。それはそれでいいんでしょうけれど。 大型店も存在し、地元の商店街もあって、、、という理想的な街って、どうやったら出来るのでしょうか。 それに対して、行政の方の努力などはどんな形でされているのでしょうか。 全く勉強していない自分です・・。ちょっと興味がわいて質問させていただいています。 よろしくお願いいたします。

  • 欧米でも地方都市の疲弊、衰退はあるのでしょうか

    日本の地方都市では、地元名門百貨店がシャッターを締めたり、商店街がシャッター通りになったり、民間公共交通が皆無になりオンデマンドバスなどが走っています。 ドイツやフランス、イギリス、アメリカなどでも、地方都市で、同じような現象があるのでしょうか。 NHKの世界の街角をカメラで歩く番組を観ていると、そんなことはなさそうな気がするのですが。 海外経験のある方、ご教示いただけると助かります。

  • 地方電力について

    地方電力、というか自治体が作った電力会社が増えているみたいです。 目的は、自治体の経費削減や、雇用の確保など色々あると思いますが、地元の電力会社にお金を払うので社なく、安いから、と他の地域、例えば関西とか中部とか、から電気を買っていたら、逆に域外に資金が流出していませんか? 自治体が作る地方電力って役に立っているんでしょうか?

専門家に質問してみよう