• ベストアンサー

40歳の障害者が今から就職できる場所

ライフ  *゚+。(σ‐σ)。+゚*(@InTheLife)の回答

回答No.7

お仕事お疲れ様です。 私は質問者様とほぼ同世代の会社員です。 人事労務管理を担当しています。 発達障害者の方の就労を管理する立場にもあるため、障害児支援施設の障害認定医や、ハローワークの発達障害専任カウンセラーに協力頂き、発達障害に関する知識を学習させて頂きました。 また、発達障害者の方と働いた経験も幾度かあります。 その経験を踏まえ、回答させて頂きたいと思います。 歴史学や簿記会計学に興味をお持ちということは、質問者様はどちらかといえば、文系科目が得意なのではと想像します。 また、発達障害者の方には、言語障害を伴う場合を除き、比較的、語学にお強い方が多いです。 これらの分野で、一定の収入が確保でき、経験が買われたなら在宅勤務も可能な仕事として、私が思いつくのは翻訳業務です。 未経験者でも、通信講座で必要知識の習得が可能です。 現在の業務と並行し、自己学習を検討されては如何でしょうか。 法改正で外国人労働者の受け入れが活発化する将来において、医療や製造業をはじめ様々な分野で翻訳家が求められる可能性は高く、税理士よりも独立開業の展望はあるように思います。 発達障害は脳障害の一種です。 認定の段階では、精神障害の分野で片付けられがちですが、実際問題、障害の等級を認定されるかどうかは別として、知能や運動神経など、脳が司る様々な機能に弊害が生じているケースが一般的です。 ただ、軽度の脳障害であるが故に、学生時代は発覚することなく、健常者と違和感なく交流でき、失敗もいわゆる天然ボケと割り切って済ませられたものの、社会人になり、自身の処理能力に商品価値が求められる場面では、担当業務を否応なしに限定されてしまう中で、健常者との格差を実感し、自信や就労意欲を減退させてしまうのが、働く発達障害者の方々に共通した悩みと思われます。 発達障害の顕著な症状のひとつが自閉症です。 健常者にとっては、どうってことのない、いわゆる「頭の切り替え」に、人一倍の労力を要する上、ひとたび疎外感を味わうと、その集団を敬遠し、任務に対し、ますますスイッチが入らなくなってしまうのが、発達障害に共通した症例です。 また、知能や体力は健常者のそれと大差なくとも、咄嗟の判断能力の欠落により、年齢不相応の稚拙な失敗に陥りやすいのも発達障害の特性です。 対人関係が円滑であれば、適宜、周囲から助言をもらうことで、誤った方向へ進む危険性を回避でき、ともすれば、実力以上の能力を発揮できる可能性がありますが、発達障害者の方々は、独特の思考や言動により、自ら孤立無援の状態を築き上げがちな難点があります。 もともと、失敗を繰り返しやすい特性がある上、誰からも救済されない状況下では、会社に業績を認められることなど不可能でしょう。 結果、発達障害者の方々に回される任務は、会社にとって、重要性や緊急性の低い分野となってしまうのも無理からぬ話です。 実感として、発達障害の方が請け負う任務は、「放置されても直ちに現場が滞る危険性のない分野」に限定されるものの、それ故に長年手付かずの状態のまま、前任者すら存在しない分野の業務には、当然、これといった手順書も存在せず、マニュアル抜きで臨機応変に作業をこなすことが不得手な発達障害者の方々を、これまた困らせるという悪循環は否定できません。 質問者様の職務に虚無感を禁じ得ない背景には、そういった類の境遇に疲弊した経緯があるかも知れませんね。 世の中には、確かに障害者枠を理由に昇進や業務内容を限定する企業も散見されますが、その一方で、障害者枠で雇用されながらも、人事考課で好評価を得て、健常者の方々を上回る役職を与えられている方も、私はこの目で見てまいりました。 障害に囚われず実力ある人物は積極的に世に輩出した方が、企業にとってもいいアピールになりますから、近年、障害者の登用に理解を示す企業も増えていることは事実です。 ただ、残念ながら、そうした職場においても、発達障害を含め脳機能障害を患う方々が成功した例を見ることは、今のところ、ありません。 同じ障害者枠というポジションでも、脳に起因する障害と、そうでない障害の、決定的な違いと思われます。 質問者様にとって、大変おつらい現実問題を突きつけていることは重々承知しております。 申し訳ありません。 しかし、どうか、生きている内は誰より身近で向き合うしかない、ご自身の症状を、ご自身でしっかりと見据えて下さい。 何故なら、ご自身の能力の限界を頑なまでに受け入れられない性格も、発達障害の顕著な症例のひとつだからです。 ただ、誤解しないで頂きたいのは、決して、質問者様を咎め立てたいわけではないということ。 質問者様が職場で実力を認められない理由は、頑張っていないからではありません。病気のせいなのです。 健康な従業員の多くは、そうした境遇を容易に想像することができません。 また、発達障害者ご自身も、あと少しだけ頑張れば健常者の処理能力に手が届きそうなだけに、自尊心を捨てられず、得意分野である洞察力や記憶力を駆使し、健常者の職務内容を批評することで、健常者との境界線を解消したい衝動に囚われがちです。 「あいつは、一人前の仕事がこなせないくせに、周りの人間の支援に謝意を示すどころか、上から目線で批判ばかりしてやがる」 「仕事を手伝ってもらいたくても、マイペース・マイルールで働かれて、助かるどころか、かえって仕事を増やされる一方だから、苦肉の策で、失敗しても会社が損失を被ることのない雑用だけを任せるしかなかった」 これは、私が発達障害者の方々と仕事(事務職)を遂行するにあたり、参考までに健常者から募った意見です。 発達障害者の方々は、それぞれ勤務先も年代も異なりますが、「差別したいわけじゃないけど、協力し合って働くことは難しい」と、周りで働く従業員(健常者、身障者、視聴覚障害者)から、厳しい評価を受けている点で共通していました。 質問者様が現在の職場で活躍の場を阻まれる要因は、会社の偏った人事制度のせいとして、過去にこうした指摘を受けた心当たりがおありなら、転職されても対人関係が滞ることで能力を発揮できない可能性は依然否定できません。 研究職や準公務員職なら、民間企業の一般事務より適性はあるかも知れませんが、公共の場で働く限り、対人関係構築の難は常につきまといます。 ただでさえ、年齢を重ねての転職は、職種問わず、ひとまわりふたまわり年下の上司や先輩と折り合って仕事をこなす柔軟性を求められますが、恐らく、発達障害者の方々にとって、我が子のような年代の相手に敬意を払うのは、相当の忍耐を要するでしょう。 体調管理の観点においても、質問者様は会社勤めより、在宅勤務の方が、飛躍の可能性が一縷あるかも知れないと考え、翻訳業務を勧めさせて頂いた次第です。 ただ、一方で、生活に困らないだけの収入が確保できているのなら、現在の境遇に打ちひしがれることなく頑張って頂きたい気持ちも、正直なところ、あるんですよね。 雑用だとしても、質問者様がそれをこなすことによって、救われる相手は必ず何処かにいるはずですし、健気に頑張る質問者様の後ろ姿に励まされる人物もいるはずですから。 私は、発達障害者の方々が見せて下さる日々の小さな前進に、いつも元気を頂いていますよ。

noname#197892
質問者

お礼

ありがとうございます >研究職や準公務員職なら、民間企業の一般事務より適性はあるかも知れませんが、公共の場で働く限り、対人関係構築の難は常につきまといます。 俺は、人間関係に難があるというよりも、仕事が出来ないんです というのは、年下(自分より半分位の人間に頭下げるのできますから) それでも、同じ失敗するので嫌われますけどね。 俺はアスペルガーに民間一般事務難しいと思います。 あなたのおっしゃるように仕事が出来ないから、 任せられない、昇給できないならやる気ありません (それでも、他に行き場がないので簡単には辞めませんが) 今から、研究職・準公務員職 転職できるでしょうか? アスペルガーを隠して、募集したらまずいでしょうか? 在宅の翻訳は収入的に難しいと思います。 今の経理の勉強続けてるよりはよほど可能性ありますが。

関連するQ&A

  • 一般枠で就職することは出来ないのでしょうか?

    軽度の発達障害で療育手帳B2を持っています。 支援学校を卒業して、いまは事務の障害者枠で働いています。 色々事情があり、転職しようと思ってるのですが 一度でも障害者枠で働いていると もう、一般枠で就職することは出来ないのでしょうか? 軽作業(梱包やピッキング)の仕事を探してるのですが 軽作業の障害者枠がなかなか見つからないので 一応一般枠も考えています。

  • 発達障害でも勤まる一般枠の仕事

    こんにちは40近い発達障害者で、障害者枠で5年働いています 障害者枠は雑用ばかりで、管理職にもなれず、給料が安いのです どうせこいつに何をいってもわからないだろうという先入観で 一線をひかれます 一般枠に変わりたいです 発達障害で、一般の方、どんな仕事をしているか 教えて下さい。

  • 就職時の適性検査で発達障害はバレる?

    こんにちは。現在18歳の女子です。 軽度の発達障害(アスペルガー症候群)を持っているのですが 手帳も持っていないので将来就職するときは障害を隠して 一般枠で就労したいと考えています。(本当はいけない事なのでしょうが…) ですが、企業では採用の基準に適性検査や性格検査がありますよね? こういった検査でアスペルガーなど発達障害はバレてしまうものなのでしょうか? やはり発達障害者はおとなしく障害者枠で働いた方がいいのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 障害者枠からの逃げ時

    現在、障害者枠で働いています。正社員です。 障害者枠というのは、障害者手帳をもった障害者を 一定程度企業が雇わなければならないために 用意された制度です。 現在年収は300万弱、同世代の半分程度です。  生活が苦しいのも問題ですが、今きついのは どうせこいつはわかってないだろう、無理だろうと いう態度で仕事が雑用しか与えられないことです。 能力の問題ではないと思います。 自分は学歴も高く、その業界で使える資格も有しております。 1日の大半は放置状態で本を読んで過ごしています。 そんな状態で、周りとも話す機会もほとんどありません。 入社まもなくは、様子見だとの意見もありますが 私は1年以上在籍しており、新卒者と比べても 仕事の量が少なすぎます。 干されていて毎日吐き気がしております。 転職を考えていますが、後どれくらい我慢すべきでしょうか? どのくらい粘れば、転職先の会社に「我慢強い」として 認められるか意見を聞きたいです。 今度は、一般枠・障害者枠両方を考えています。

  • 精神障害者枠での就職の今の実態は

    精神障害者枠での就職というのは、今の実態はどうなんでしょうか。 2018年4月からの精神障碍者枠が法的義務付けになるという記事を少し前に読みました。 これは今から5年後の将来の話ですが、 今現在、統合失調症とか躁うつ病とかウツ病の精神障害者にも開かれている企業の障害者枠は、どのくらい、実際にあるのでしょうか? また、仮にそのような障害者枠で就職した場合、その後の処遇は、実際にどうなっているのでしょうか? 例えば、給料は一般の会社員より低めのままなのでしょうか? また仮に病状が安定して力を発揮できるようになっても重要な仕事を任せられるようになる可能性はないのでしょうか? 建前ではなく、実態を知りたいのです。 障害者枠で就職した経験のある方、企業の採用担当者の方などの、本音のお話を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 障害者 就職について

    私は地方の無名の大学に通っています。 IT企業か事務仕事に就職したいと考えています。 今、ITパスポートや基本情報技術者試験、PC検定の勉強していてます。 障害者枠あるところを受けたいと思っています。できたら大手も受けたいと考えています。 しかし、大学名で落とされそうで心配です。 就活の時、障害者枠も大学名で左右されるのでしょうか?

  • 発達障害でも健常者として就職して頑張るべきだと思う

    こんばんは。私は軽度(手帳発行当時の障害等級では2級)の発達障害で、一般枠の正社員としてやっていくのは、バカで変わり者なので厳しいかもしれませんが、普通に大企業の契約社員として一般枠で働いているので、一般枠の正社員を目指して頑張ろうと思っています!臨時社員などの非正規雇用(楽にこなせる仕事)のままか、障害者雇用の正社員を目指したほうが良いと考えて、現状維持で障害者枠雇用の正社員探しても逃げ道であり、ろくなことはないし、自分から人生の敗者になる道を選ぶようなものだと考えております。また、やってもみないうちから逃げても仕方がないと思います。(私はひとたび家に帰って親と一緒になると、おかしな症状が出ますが、外では普通にやっております。) 以上が、私の方針ですが、発達障害に詳しい方(精神科医、臨床心理士など)のアドバイスを伺いたく存じます。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 発達障害の支援に不平等が生じているのでは

     発達障害のアスペルガー症候群(ADHD付き)の診断を受けてから1年が経つ者です。  診断を受けたときは、これから、治療を受けて、行政の支援を受け、障害枠を利用して、失業の恐怖から開放され、企業は障害者を欲しがっていると聞いていたので、大企業に就職できると期待してましたが、かなり甘い見通しでした。    現状は、ADHDの治療は受けられず、障害枠の就職はできない、企業にADHDのことを隠して一般枠で仕事を探さないといけない状況で、障害年金も私はもらえてません。  発達障害は、簡単に言ってしまえば、仕事ができない障害ともいえると思いますが、行政の障害者職業訓練校は、身体障害者を優先して受け入れている現状があります。  ADHD治療薬、コンサータはごく一部の成人は、処方されていますが、私はベタナミンすら処方してもらってません。  医者に薬の処方を断られたときは、「障害者就労支援施設を利用して、行政サービスを受けているので、薬は必要ない」と言われました。  しかし、障害枠も訓練校も使えてないので、医師の発言した理由は不適切だと思います。  障害年金ももらえている患者と、もらえていない患者がいて、かなり不公平なのではないでしょうか。  障害年金は、申請する前から障害の軽重関係なく、もらえる人ともらえない人がいるのは知っていて、私は申請が降りると思っていたので、「もらえない人には申し訳ないな」と思っていましたが、自分ももらえませんでした。  私がもらえてないのは、働いているからなのですが、働けているからという理由でもらえなかったかもしれませんが・・・  私がここまででも、働けてるのは、罵倒・解雇を繰り返し経験しながら鬱になりながらも働いてきたからなのですが・・・  障害者が社会サービスを受けられるのは当たり前とは思っていません。  しかし不平等はあると思います・・・

  • 障害者枠は雑用だけ

    同じようなことを書きますが相談相手がいないので お許し下さい。 アスペルガーの男性です。 障害者枠で働いていますが、雑用しか与えられず 昇進も限られており、辞めたいです。 転職サイトには登録しました。 雑用しか与えられてない人間はなめられて 対等な人間とはみなされないのです。 障害者枠で、普通に働ける 力が発揮できる場所など ないのでしょうか? ここで、治さないといけない致命的なことを書きます いつも眠いです。会議とか、自分が話す場所じゃないと 寝てしまいます。 それで、会議のような形式からは「会社の配慮」 で外されています。

  • 日商簿記1級 障害者就職

    日商簿記1級に合格できた場合、障害者枠での就職に有利ですか? 発達障害です。資格なしの身体障害者に負けますか?