• 締切済み

夫が宗教をしています

meru3110の回答

  • meru3110
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.15

no.3で回答したものです。 そうゆう事情がまったくわからなかったので、回答がちぐはぐになってしまい申し訳ございません。 あなたは旦那さまが宗教どうのこうのより、「自分の信じているもの以外を批判する」ことが嫌なんですね。(それをさせているのは宗教もあるとは思いますが、同じ宗教でも信じ方によって違ったりします。)でも逆に言うと、何も信仰していないはずの貴方でも、自分の信じてきたものを信じる気持ちがある程度あるということですよね?それは宗教にはまってる旦那さまだったら尚更拒否感があるんだと思います。宗教には「形」がありますから、それ以外を認めにくいというのは少なからずあります。 えーと、単純な例をあげると、死体を焼かず、鳥に食わすような地域の場所では、葬式は悲しい場面ではないので明るい。けど文化が違うので、違和感がありながらもそこに従う。 そこまではいい。けれど、そこで「え、死体を前にして悲しまないの?(悲しむふりしないの?)」と議論を始めてしまったら小さい戦争になってしまう。違う宗教間ってのは多分これぐらい違和感があることだと思うんです。 また、貴方や貴方の先祖を批判されたように思って不満なのか、ただ、他宗教を批判するのが不満なのか、どっちが強いのかわかりませんが、貴方の先祖どうのこうのだったら、本当に宗教にはまってる人ならば大抵の人は「今の日本の形式」がどんだけ大雑把で間違いだらけでご都合主義かわかるので、一言いいたいってのはわかります。だって多分、宗教なんかしてないのになんとなく坊さんにお経あげてもらい、なんとなく墓なんかつくって、なんなのか意味もわからず、法事してます。(私は無宗教なので、戒名もいらないし葬式もいらないし、墓にもいれてほしくありません。なんで日本の無宗教な人が大雑把に仏教になるのかもよくわからない。昔、戸籍を管理するのに役立ったことは知ってますが。)信じている何かがある人からすれば、無宗教なのに法事だのお盆だのあるのを受け入れてる日本人が邪教を信じている人と見えても、しょうがないと思っちゃいますが・・・。 ただ、それを妻にいうことは妻をなんだか侮辱しているようにも見えます。 「あんたは間違った世界で生きてきたんだ。」と邪教というたびにつきつけているようにも見えます。 確かに邪教ではあるとは思いますが、それって金持ちが貧乏人をさげすむような「クラス感」まるだしで鼻につきます。 うーんうーん。離婚してもいきていける経済力があるなら、また多少の慰謝料を払う気持ちがあるなら離婚がいいと思います。(あくまでも、宗教は自由なので。入れと強制されているわけでもなく、モラハラでもない。)大抵の女性がある程度我慢するのは経済力と片親ってことを嫌がってるからです。片親はいまさらあんまりマイナスにならないし、(私からすれば一人で頑張ってる親の子どものほうがしっかり育つ。浮気だらけ、不満だけしかないのになんだかんだ「子供のために」と離婚しないでいる子供はゆがむ。)経済力さえあれば、本当に嫌そうなので離婚したほうがいいとさえ思う。貴方は彼の宗教を理解したくないし、理解しようとも思えないのだから。 うん。本当にお金の工面ができない人だったら、どんな宗教なのかをちゃんと勉強して言い負かすぐらいのことをできると思うけど。実は祖母が創価学会でした。母も入っていたけど、結婚して幸せになんかなれなかったので祖母と話し合い、言い負かして離脱させたことがあります。母はヒロポン(麻薬)中毒の人も説得してやめさせたことがあります。 今の生活にしがみつく理由がないなら、ちゃんと子供に理解させるぐらいまで一応、旦那さまに「こんな所が嫌だ、こんな理由で私ならまだしも、親や祖母などを卑下するような発言は我慢できない。」ということをまず伝えませんか?その上で直さないなら離婚です。頑張った上で離婚なら、子供にもちゃんと伝わります。

dorigame
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の信じているものを批判されることがいやなんですね? →そうです。借金や人を傷つける悪い事をしているなら分かりますが、世間一般にしていることなのになぜ?と思います。 この事を言うと信仰している人からああじゃない、こうじゃないとまた言われるのでさらに嫌な気持ちになります。 お金については、主人が結婚前に組んだ収入にあわない住宅ローン(リストラされて今は収入の二分の一)のせいで毎月赤字です。 逆に離婚して安い市営住宅か実家に住んだ方が生活が楽になります。

関連するQ&A

  • お宮参りをしたいができない

    現在妊娠中です。 お宮参りについて、主人方の宗教により、神社にいけず、お宮参りを反対されています。 私の方の実家では、けじめなので、隠れて内緒ででも行いたいと思ってますが、軽くそのことを主人に話したら「俺のうちの孫なのだから、こちら家の考えに従い、やらないのが当然」と言われています。 でも、結婚する際、私にも、うちの両親にも、宗教でうちに迷惑を掛けない、というのが前提です。 私としても、今後このようなことに巻き込まれたくないという考えもありますし、子供と2人だけででもやってあげたいという気持ちです。 自分の考えを押し通すべきか、ひかないといけないのか、悩んでます。 子供に関して、主人の実家からは援助等もあまりありません。それに関しても、私の方の実家ではいろいろやってあげたいが、私が強く言って遠慮させている状態です。 いっそのこと、離婚まで考えてしまうこともあります。よきアドバイス、お願いします。

  • 宗教

    私は結婚をし、子供も産まれたのですが、宗教のことで困っています。 夫はある新興宗教を信仰しています。 結婚前はそれを隠していて、昔からある仏教の宗派だと聞いていました。彼の妹さんが重度の障害を持っていて、彼の母親が入信したのがきっかけで彼も信じるようになったみたいです。 ちなみに私は実家が仏教ですが、強く信仰しているわけではなく、行事の際に形として触れる程度でした。 個人的には、宗教は、信じる力が強いとそれだけ排他的(言葉が悪いかもしれませんが)になって柔軟に対応できなくなるし、それによって人を傷つけることもあるというイメージがあり、関わりたくありません。 子供の名付けで、彼の承諾を得て義母が信仰しているところに名前の候補を聞きに行ったと知ったときには衝撃でした。 二人で一緒に考えようね、と私は楽しみにしていたのですが、隠れて聞きに行ったと知って理由を聞くと、 「そこで聞いたことは間違いないから」でした。 お宮参りは、夫の母が主人公みたいなものかな、と思い 義母と夫を立てて神社には行かず、そこの支部に行きました。 これから子供のことでいろいろもめるのではないかと本当に不安でいっぱいです。新興宗教信者だと世間体もあまり良くないですし、子供が結婚するときに反対されることだって考えられます。 義母は苦労もされてるので私が関与するところではないですが、夫とはこれからどう接すればよいかわかりません。 結構有名な宗教だとネットでは書いてありましたが、私は聞いたことがないのでどんなものなのかはわかりません。 おそらくそんなにお金をどんどん集めるとかではなさそうです。

  • 夫の宗教

    私の夫は創価学会に入っています。 といっても、集まりみたいのには参加していません。でも、毎朝お経みたいのをしています。。。 結婚前、名前だけで新聞は付き合いだからと言っていたので、私も両親も学会が嫌いだったのですが、とっても好きだったので、結婚しました。 結婚後2年は、私の出勤時間が早かったので気づかなかったのですが、どうも毎朝お経をあげていたんです。それが私に発覚してからは、堂々とお経をあげるようになりました。 お経をあげるだけなら、我慢できると思っていたのですが、私の母のお葬式などを体験してから、自分が入るお墓のことや、葬式の仕方などを真剣に考えるようになって、ちょっと怖くなってきました。 やっぱり結婚したら夫の宗教になるのでしょうか?お葬式も学会のやりかたになってしまうのでしょうか?

  • お宮参りされてますか?

    お宮参りされてますか? 第1子が生まれ、お宮参りに行こうと思うのですが、主人は「自分は無宗教。だから神頼みは無意味だと思っているし、お宮参りも行く必要がないと思う。それに世の中お宮参りに行かない人もたくさんいるよ。」と言います。 私は、実家が神社ごとを割とやってきた家なので、お宮参りは、着物を着てご祈祷してもらってお互いの両親を招いて・・・というのがあたりまえだと思っていました。 二人の中で相違があったため、話し合いの結果、お宮参りには行くけれどお互いの親は呼ばずに親子3人で行って、ご祈祷はせずにお参りだけしようということになりました。 ところが私の両親にそのように報告すると「子どものためを思うなら、ご祈祷はしてもらいなさい。」と強く言われました。 私自身は、両親をお宮参りに招いて子どもの姿を見せてあげたいですが、主人がそういう気持ちなので私の意見ばかり通すのもおかしいし、本来の意味である「子どもが生まれたことを報告して健やかに育つことを願ってお参りする」だけでもいいと思っていますが、私の親は納得いっていない様です。主人は主人で、うちの子供のことなのに嫁側の親の言うことばかりを聞かなくてはいけないのか?自分たち夫婦の考え方でしてはいけないのか?と言っています。 みなさんは、どうされましたか? どの宗教にも入っていないがお宮参りに行かなかった方、また行ったがご祈祷はせずにお参りだけした方、主人のように無宗教で神頼みは無意味だと思っている方等、ご意見をお聞かせください。よろしくおねがいします。

  • 義母の宗教行為は離婚の理由になりますか?

     私は無宗教です。正確には実家でなにかしらの仏教の宗派に所属していたのでしょうが、法事、葬式等以外で宗教に関係するような行為は両親ともにしておらず、私もしてきませんでした。特に実母は徹底的に無宗教の態度を貫いていたので、私は実家では法事にも参加したことがないほどで、宗教的行為といえばお墓参りくらいです。私自身はクリスチャンの学校に通っていたので、あえて宗教を選べといわれればキリスト教を選ぶと思います。  現在結婚していますが、義母が仏教徒です。お仏壇に手を合わせてお経?を唱えること、それからお正月やお盆など、いろいろな行事ごとに義母の信仰する宗教のお寺にいくことなどを強いられています。以前は私と子どもの改宗?を勧められましたが、それははっきり断りましたが、今でも上記のようなことはしなくてはなりません。また、全然宗教と関係ないところで、義母の宗教の話に結び付けられ、延々とその教えの素晴らしさ等を説かれます。以前、この宗教は無理な改宗は禁じているが、その教えを人に広めるという行為はしなくてはならないといわれている、と言われました。私自身はそのように延々と教えをとかれたり、またキリスト教の悪口を言われたりするのが最も嫌です。そして、上記のような行為をしなくてはならないのも苦痛に感じています。ですが、今一番悩んでいるのは子どもにも義母がこれから教えをといていくつもりであることです。小さい子どもに幼い頃から宗教行為を行わせたり、教えを説くことは無宗教で育てていきたいと強く思っている私にとって非常に苦痛で、さらに洗脳意外何者でもないように思います。 主人は宗教活動を進んで行いはしませんがお経を唱えなさい、と義母に言われれば「してみようかな」と思ったり、本人も義母にその宗教に入らされているので、「子どもも別に改宗させてもいいと思うよ」とか「毎日お経を上げて祈ることは凄いことだと思うよ」とどちらかというと義母側で、協力的ではありません。主人の実家は義父意外は皆義母の宗教に徐々に信仰していっています。 このような状況で、子どもを育てることに不安を感じ離婚を考えていますが、これは協議ではなく裁判になった時に離婚の理由として認められるものでしょうか?

  • 宗教とマイホーム

    私は39歳、夫は44歳のサラリーマンです。 結婚してから12年間ずっと社宅住まいだったので、そろそろマイホームが欲しいと願っていました。 夫に切り出したところ「家を建てる時には、義母の信仰している宗教(お寺)に相談しなければならない。」と言うのです。 そのお寺はいわゆる新興宗教とは違い、多額のお布施をしたり怪しい事をしたりというところではありません。 今まで夫は、そのお寺にどっぷりと浸かっている義母をあまり良く思っていなかった様子なのですが、家を建てるために入信しました。 決してマザコンではないのですが、両親(私の両親にも)に優しい一人っ子の夫は「義母への最後の親孝行だ」とも言っています。 直接相談を受け付けてもらうために、夫はもう何度となくお寺に足を運んでいます。いつの間にか、子供達も新年のお参りなどに連れて行かれるようになりました。 正直言って私は宗教は好きではありません。その事を夫に話したところ「いつどこに家を建てれば幸せになるのか、なんていう事は人間にはわからないのだから、お寺に任せればいいんだ。」などと言い出しました。 私は家とは、夫婦2人で子供達や両親の事をしっかりと考えて、結論を出して作り上げていくものだと思っています。 こんな形で夫が宗教に染まっていくのなら、私はマイホームなど欲しくありません。でも、今の夫にはそんな気持ちは届かないようです。 子供達が境内にある木や石にお金を供え、ペコペコと頭を下げる姿もおかしいと思わなくなってしまったようです。 あくまでも、「義母と我が家の間に波風を立たせないため」とは言っていますが・・・。 こんなご経験をされた方はいらっしゃいますか? 宗教信者の方でも、そうでない方でも構いません。どうぞご意見をお願いいたします。

  • 宗教に入っている彼と別れるべき??

    高2から付き合い始めて2年経つんですが彼氏が宗教に入っていて毎日1時間お題目上げて毎週日曜にはお寺に行ってるそうです 自分とこ以外のお寺や神社には入れません 両親から結婚するときは相手も入らないとダメだそうです 私は全く入る気はないので結婚は出来ません 将来的に結婚出来ないとわかっていたら皆さんは別れますか?? 私は19でまだ結婚する年じゃないですが,もしこのまま付き合って結婚を考える年になったとき結局別れてその後相手は見つからず結婚しない人生は嫌なので悩んでいます 彼は両親が入っているから辞める気はないみたいです

  • 宗教ってそもそも何なのでしょうか

    私の家はおそらく仏教信仰なのですが、そもそも宗教とはいったい 何なのでしょうか。 私自身は信仰宗教はなく、これからも作るつもりはないのですが、 なにか問題があったりするでしょうか。 テレビなどでよく目にしていた、細○数子さんのような占いも 宗教の一種なのでしょうか。 祖母がいつもお経をあげていましたが、それは なにか意味をなすのでしょうか。 また、交通安全のお守りなど神社でもらってくるお守りもそういう 宗教が関係したものなのでしょうか。神社や寺だと仏教なのでしょうか。 粗末に扱うとよくないと言いますが、たたりなどというものは本当にあるのでしょうか。

  • 他界した夫。その実家との関係(宗教)

    昨年、夫が他界しました。死因は…毎年3万を越すと言われる人の死因です(書くのも苦痛です) 相談事は…夫の実家との付き合い方です。 夫の実家は霊○会という宗教に入っています。私も子供も半強制的に入らされていますが、私はやる気が無いので何もしていません。 勿論、夫を供養したいという気持ちはありますので、お水をあげて手を合わせて…という事はしていますが、毎朝お経を上げるということはしていません。 そういう習慣が今まで無かったのと、そこの宗教が私には合わないと思うからです。 夫の両親にははっきり言われました。私がお経を上げないから、夫が死んだのだと。私が殺したのだと。殺したのだから、供養するためにもお経をあげなさい!と。 鬱になった直接の原因は私じゃないのに(仕事です) 私が殺人者にされて。このままじゃ子供にも悪い事が絶対に起こると言われてました。はっきり言って、そんなこと言う人の宗教なんて、絶対にしたくないです。お経をあげるにしても違うものをあげたいって思います。脱会したいと言っても聞いてくれません。 「どうしてあんたはお経もあげれんのや」と言われ続けるだけです。 そこのお経。先祖供養をすれば全てが上手くいくと。そればかりです。 こんな夫の実家と、この先どうやって付き合っていけばいいのでしょうか? ちなみに… 義母は「毎朝夢に息子が出てきたお経を上げてって言う」「私がお経をあげてるからあのこはいいところ(どこ?)にいけてる」「私のお経で○○ちゃんの病気は治った」「今は世界平和を祈ってる」「何百日の修行をしてる」そんなことばかり言います。 はいはい…と適当に流していますが。 8月に私の家に泊まりに来る事になりました。…どうやってこの話しから逃げればいいのか。今から鬱です。 何か良いアドバイスを、よろしくお願いします。

  • 宗教に入っている彼氏

    高2から付き合い始めて2年経つんですが彼氏が宗教に入っていて毎日1時間お題目上げて毎週日曜にはお寺(お寺というかマンション??)に行ってるそうです ときどき親がそこで泊まるそうです 自分とこ以外のお寺や神社には入れません 両親から結婚するときは絶対相手も入らないとダメだと言われているそうです 私は全く入る気はないので結婚は出来ません 私は19でまだ結婚する年じゃないですが,もしこのまま付き合って結婚を考える年になったとき結局別れてその後相手は見つからず結婚しない人生は嫌なので悩んでいます 私はちゃんと何年も付き合って相手のことをしっかりとわかってから結婚をしたいので… 結婚の話をしたとき「お寺入ってるから〇〇も入らないとダメだからね」と軽く言われてそこで初めて宗教に入っていると知りました 彼は生まれたときから入っていて生活の一部になっているので入ってない人がいきなり入って信教するという辛さが理解出来ないと思います 私は入らないから結婚出来ないね。と伝えたとき彼は落ち込んでましたが最終的に結婚するつもりだからと言ってましたが両親が入っているので辞めないそうです 口だけで無理だなと思いました 皆さんなら将来的に結婚出来ないとわかっている人と付き合っている場合,別れますか?? 長文スイマセン;

専門家に質問してみよう