• 締切済み

身体の具合が悪くてつらい

windetanosiの回答

回答No.5

1つの可能性として回答しますね。 もしかすると 上咽頭炎になっているかもです。 上咽頭炎は、耳鼻咽喉科でも見逃されやすい疾患です。 見えにくい部位の為、治療もスルーされるケースもあるようです。 上咽頭炎がおこる上咽頭部は、のどちんこの裏側の少し上辺りです。(鼻と喉の境目) 上咽頭には ≪自律神経系とつながりが深いツボがある≫ とされています。 ストレスの影響をうけやすい部位ともいえます。 併発症状として、頭痛、肩こり、めまい、耳鳴りなどを訴える方もいます。 炎症によって上咽頭部分に痰のような塊が付着し、違和感となっている場合もあります。 違和感があることで、「反射」がおき、吐き気をもよおすこともあります。(口に指を突っ込んでオェっとなるアレです) わたしも、この上咽頭炎に悩まされたことがあったのですが、 『 細霧療法 』という温熱細霧ミストを吸入する方法で随分改善しました。 細霧療法を検索するといくつか詳しく書かれたページがあると思います。 的が合ってないかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです^^ 改善することを祈っています。

関連するQ&A

  • 双極性障害の方で身体的不調で苦しんでおられる方?

    皆様、こんにちは。 自分は、現在双極性障害II型と診断をされてから4年目になる者です。 自分は、精神的な症状もそうですが、それよりも身体的な症状の方が色々出てしまい、正直毎日がしんどいです。 症状と言えば、具体的にお話しさせて頂きますと、まずとにかく体がしんどい・頭痛・喉が詰まったような違和感・胃腸の不調・肩の痛み・背中の痛み・腰痛・皮膚炎などです。 何と言って良いか分かりませんが、体がしんどいと言うか体がすごく重いです。 双極性障害を患っていらっしゃる方で、身体的症状がある方は具体的にどの様な症状でしょうか? とにかく殆んどの日が、体の不調のひどさで、本気で辛いです。 どうか、宜しくお願い致します。

  • うつ病の症状に倦怠感はある?

    タイトルの通り、うつ病の症状に、倦怠感や疲れやすさなど、身体的な症状があるのかどうか、知りたいです。 私は抑うつ状態で精神科にかかっていますが、最近、精神的な症状だけでなく、身体的な症状に悩まされています。(倦怠感、疲れやすさ、頭痛、耳鳴りなど) 回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 身体の様々な不調

    身体の様々な不調について分かる方いましたら教えて下さい。 微熱が続いている1ヶ月ほど毎日計りませんがたまにはかると36.9から37.1くらいが続いています。前までは36.5くらいでした。喉の異 物感、手の震え、手の痺れた、首や肩が腫れてるような張っているような感覚、肩甲骨あたりの痛み、腿の筋肉のピクつき、足裏の違和感などがずっと続いています。 血液検査、内視鏡、触診などしましたが特に問題ありませんでした。 この不調はなんなんでしょうか?何科を受診すべきですか?

  • 精神状態と体調が交互に悪化するのですが、どうすればよいでしょう?

    20代の男性です。 昔から年に何度も風邪を引く体質だったのですが、4年ほど前にきっかけがあって精神状態を悪化させました。 その後状態はある程度改善したのですが、2年ほど前からは、 精神的な不調(気分の落ち込み、無気力、イライラ、集中力の欠如など)と 身体的な不調(風邪をよく引く、身体が痛い、目が開かない、だるい、胃もたれなど)が 数週間程度の間隔で交互に現れるようになりました。 具体的にどのような感じかといいますと、 1. 精神状態が悪化する 2. 精神状態の悪い状態が続く 3. 精神状態が改善し始める 4. 心身ともに調子のよい健康な状態に戻る 5. すぐに風邪を引く 6. さまざまな身体症状が現れる 7. 体調の悪い状態が長く続く 8. 1に戻り、体調は改善する といったループをすでに10回くらい繰り返しています。 精神状態がよくなっても、すぐに体調が悪化するので、喜べません。 心療内科にもかかっており「うつ病」という診断を受けているのですが、医者は体調不良の原因は「栄養不足」や「パソコンの使いすぎ」などが原因だといいます。 しかし、身体的な症状と精神的な症状の入れ替わるタイミングがあまりにもはっきりしているので、自分では違うと思ってます。 同じような症状をご存じで、何か対策を取って状態が改善したという方はいらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。

  • うつ病における身体症状について

    うつ病になると精神症状(不安・イライラ・興味や喜びの喪失・落ち込みなど) が起こるのはわかるのですが、 それだけでなく身体症状(睡眠障害、食欲減退・体重減少、全身のだるさ・疲れやすさ、発汗、めまい、しびれ、口の渇き、胸部圧迫感・呼吸困難感、頭重・頭痛など)の自律神経症状もあらわれますよね。 これらの身体症状は、抗うつ剤の投与による精神症状の改善に伴って改善していくものなのでしょうか? 例えば、不眠などの身体症状は抗うつ剤の投与により改善するのですか?

  • これも耳鳴りでしょうか?

    こんにちは。 以前より、キーンといった耳鳴り、耳閉感はあったのですが、最近になって左耳から、トントンと鼓膜をたたかれているような音が聞こえるようになりました。 これも耳鳴りでしょうか? やはり、耳鼻科でしょうか? 特に聞こえが悪いといった症状はないのですが・・・

  • ストレス?耳鳴り/喉の違和感など(長文)

    はじめまして。最近ある症状がとても気になるので質問させて下さい。32歳(女)、大学院生です。 今日クリニックの予約を取り、月曜日に先生に診て頂く予定です。症状が悪化したり軽くなったり悪いところが移動したりと、兎に角何が起こっているのか掴めずとても不安な思いをしています。 3週間前に喉に違和感を感じはじめ、それが続いたので、数日後に診て頂きました。先生曰く「鼻が詰まっているので、その悪いものが喉に流れている。1週間以内に熱が出始めたり悪化したら戻ってきなさい。」と言われました。その後週末に症状が軽くなり心配していなかったのですが、次の週に物凄く緊張するイベントが2つ連日で重なり喉の違和感が悪化しました。その為多分ストレスだと思って少しの間様子を見ていました。 昨夜はまた大きなイベントがあったのですが、緊張とストレスでいつものように身体にも数日前から支障が出始め(生理が止まったり、お腹をこわします、)それに加えて今度は2日前から右耳の耳鳴りに悩まされています。イベントが終われば軽くなると思っていたのですが、今朝起きたら耳鳴りが酷くなっていました。頭もスッキリせず、今日は朝から喉も少し枯れています。やる気も一日中ありませんでした。 周りはストレスや疲れからだと言っていますが、兎に角毎日症状が変わって、それでなくても病気と死(特に癌です。幼い頃に妹を癌で亡くしていて、今でもトラウマになっています)には酷い恐怖感があり、体調がおかしいと直ぐに癌だと思って恐怖に陥る程です。他人から見たら小さな事でも、身体の異常には必要以上に敏感なんです。それがまたストレスになります。 話がまとまらなくて申し訳ないのですが、ここ3週間の症状をまとめると: 喉の違和感 違和感が軽くなった後に右耳の耳鳴り 熱っぽいと思ったことは過去2回(1度は仮眠をとった後に改善されていました。2度目は今現在です。) 鼻詰まり、鼻水(朝だけ)/喉の枯れ(今日から) 身体の倦怠感は3週間前に一度だけあって、朝起きて暫くの間身体が動きませんでした。午前中の予定をキャンセルにしたら治ったのですが・・・薄情ですね・・・。 ストレスや鬱は嫌というほど経験してきていますが、ここまで身体に支障をきたすものなのでしょうか?食事も規則正しく健康的です。 同じような経験をされている方/された方、原因の予想がつく方、またストレスが身体にどう影響するのかよく御存知の方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをして頂きたいと思います。お願いします。

  • 体調不良の症状の伝え方

    うつ症状で会社を休みがちになっています。 現在精神科に通院中ですが、3ヶ月ほどしても症状の改善にいたらず むしろ悪化の一途をたどっているため、 産業医に相談することになりました。 遅刻、早退、欠勤が多いと告げると、 「どうしてお休みしたんですか?例えばお腹が痛かったとか、頭が痛かったとか…」 と聞かれたのですが、 確かに頭は常にずーんと重いし、体も倦怠感が酷いし、肩首も痛いし、胃ももたれ感、気持ち悪さ等あったりしますが、どれも「耐え切れないほどの痛み」ではありません。 ですが仕事が出来る状態ではないのです。 気分の落ち込み+体の不調としか説明できません。 あえて言うならば・・・ 貧血で倒れる寸前状態(でも倒れない)、いつでもへなへな~と座り込んでしまいそうな状態(でも脱力しない)とでもいいましょうか・・・(・~・;) 同じような症状の方はいらっしゃいませんか? また、医師など人に伝えるとき、どのように表現して伝えますか?

  • メイラックスのリバウンドを経験された方はいらっしゃいますか?

    ‘93年から今までずっとメイラックス(1mg/1日2回)のお世話になってきました。主症状は浮動感と動悸・不眠だったのですが、昨年12月位から心身ともに調子がよくなったので特別にドクターにも相談せぬまま全く服用するのを止めてしまいました。そして今月の初めのこと。突然左耳を強い耳鳴りが襲ったのです。キーンという太く強い金属音が間断なく続き、最も酷い状態のときは「耳鳴り」の域を通り越して頭の中が割れるようにワンワンとセミの大群が襲ってくる感覚に捕われ、左耳を削ぎ落としてしまいたい感情にかられるほどなのです。その後耳鼻科に行き検査をした結果「耳管狭窄症」と診断され、「通気療法」という治療を今まで4回受けました。耳の中の空気がうまく抜けずに耳鳴りが起きているとのことです。けれども、通気療法を行うとどうしても耳鳴りの状態が悪化するのです。・・・せめて心だけでも落ち着かせようと思い、メイラックスを3ヶ月半ぶりに服用したのが「通気療法」3回目の後でした。すると、酷くて死にそうだった耳鳴りが少し和らいだのです。今現在も耳鳴りはあり、不快感はありますが「死にたくなるほど」酷いものではありません。昨日心療内科に行った際のドクター曰く「耳管狭窄については専門外だからわからないが、もしかしたらそれ(耳鳴り)はメイラックスを中止したリバウンドかも」とのことでした。耳鼻科で客観的に「耳管狭窄症」と結果が出たのですから、確かに私はその病気なのでしょう。けれども、今の耳鳴りがそれと直結しているとは思えなくなってきているというのが本音のところです。どなたか、メイラックス(他、抗不安剤)によるリバウンドで「耳鳴り」を経験されている方、いらっしゃいますか?もしいらっしゃるのならば、それはどのような症状で、どのくらいの期間で解消されましたか?的を射ない書き方ですみません。よろしくお願い致します。

  • 身体化の症状との付き合い方

    5年前に身体の不調は身体化現象と指摘され、先日も心療内科の医師から「子供のときから身体化しやすいタイプ」と言われました。 確かに、小さいときからアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎の症状が多く、親に「医者に行け」と言われて素直に通院すると、「お前は医者代ばかりかかる」「遺伝のせいだ」と親になじられ続けました。大人になって喘息の発作も始まりました。アレルギーの薬代は高く、またお金ばかりかかっているんだと落ち込みました。 精神的なものが身体化現象として現れるのは理解できます。インターネットで身体化を調べると、生涯続くものだとのことで、子供のときから今まで長い時間と多額の医療費をかけ、親の精神的虐待や周囲からの虐め(アトピーがうつる、アトピーは水虫と同じ云々)も耐えてきたのにきたのに治らないのかと、愕然としました。 人間誰でも生きていると何かしらあると、女医をしている友人に慰められましたが、身体化の症状がある方はどのようにご自分の症状と付き合っているのでしょうか? ちなみに、自分は無理なことでもがんばってやってしまうタイプと言われます。まじめに努力しないと親から愛されないという子供の時の怖さが抜けきっていないのかも知れません。この考えもなんとか断ち切りたいものです。