• 締切済み

政治機構ってどうあるべき?(個別議論を超えて)

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.4

後進国の独裁政治はともかくとして、先進国の政治制度は大統領制と議員内閣制の2通りに大別されます。どちらが優れているとは限りません。大統領制は権限を集中させることで、政治を迅速に行えますが、政治が暴走する危険は常にあります。議員内閣制はその逆です。日本の政治の停滞は議員内閣制のデメリットです。 どちらにしろ政治の本質、あり方は国民の意識です。それがなくてはどちらの政治制度も同じです。国民の意識が変わらないのに憲法や政治制度を変えても仕方ありません。 悪名高いヒットラーは議会制民主主義の国で、当時政界で最も民主主義的だったワイマール憲法の下で誕生しました。ヒットラーは選挙で選ばれたのです。ヒットラーは今で言う首相になったとき、総統と名前を変え、ワイマール憲法を停止して独裁政治を始めました。ドイツ国民は大喝采でヒットラーを迎えました。憲法や政治制度がまったく無意味な典型例です。 日本は明治維新以後、立憲君主制の大日本帝国憲法と、議会制民主主義の政治制度を作りました。9条のような異例な条文以外、基本的には今の日本国憲法や政治制度と変わりなかったのです。5.15事件は2.26事件など、軍部のクーデター、テロが頻発し、政党政治が瓦解、軍部による政治が始まりました。議会制民主主義は事実上失われました。(形式的には残っていた)その結果が前の戦争です。ワイマール憲法と同じく、日本帝国憲法は無視されたのです。 どんな政治制度も長所と欠点があります。大事なのは国民の意識と社会規範と順法精神です。それ無しに憲法や政治制度をあげつらうのは間違いです。誤った方向を生み出しかねません。 最近のことで言えば、集団的自衛権問題がそうです。最も肝要なのは日本の国家安全保障であるはずなのに、憲法解釈の是非ばかりが議論になり、肝心の安全保障問題はどこかへ行ってしまっています。こういうことを繰り返していると、戦前の二の舞になるでしょう。再び日本国が壊れるでしょう。

noname#209756
質問者

お礼

おっしゃるとおりに日本の内閣も世界の一般的な制度のうちですね。 制度より政治意識は大事というのはわかります。 もともと政治的に無関心という伝統は日本にあるようですが、政治の知識や意識など何か改善があればいいですね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 天皇を「元首」にする意図は?

    自由民主党が日本国憲法改正草案第一章天皇で天皇を「元首」とするようです。 国民主権が脅かされないでしょうか? 百二条でも「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。」とあります。 憲法を守るのは国民ではなく国家では?

  • 今度、憲法の試験で「日本国憲法の象徴天皇制について説明せよ」という問題

    今度、憲法の試験で「日本国憲法の象徴天皇制について説明せよ」という問題が出されます。 wikiに、それらしき説明が載っていたのですが、これをまるまる答えておけば 合格できる範囲の答えなのでしょうか? 以下が、その文章です。 文字数としては150字~くらいの答えがいいかと思います。 また、どなたか補足してくださる方いらっしゃればよろしくお願いします。 日本国憲法は、第1条において、天皇は日本国と日本国民統合の「象徴」と規定している。天皇は、憲法上において特別に規定される地位についている。だたし、政治体制としては、国民が主権者(主権在民)である民主制を採用している(前文、第1条)。天皇の地位は日本国民の総意に基づくものとされている。日本国憲法においては、天皇の行為は国事行為を行うことに限定されている(第7条)。それら国事行為を行うためには内閣の助言と承認を必要としている(第3条)。実質的な決定権は天皇には存在しないため、国政に関する権能を全く有していない(第4条)ことになる。 元首は当然に国家の象徴である。明治憲法下においても天皇は国家の象徴であった。ただ、現憲法下においては、政治的な権限がない点で明治憲法下と異なる。このことをあえて強調するため、「象徴天皇制」というのである。

  • 新憲法草案 どうなる日本

    新しい憲法、まあできるとは聞いていましたがその草案が出ました。 その中に 「個別的、集団的自衛権を行使するための必要最小限の戦力を保持する組織として、自衛軍を設置する」 自衛軍ですか・・・ 自衛軍の任務として、「国際貢献のための活動」を明記、海外での武力行使を伴う活動にも道を開いた。 「国際貢献」って言っていれば戦争して良いよってことですね。・・・ 「国民の責務」として「国家の独立と安全を守る責務」要するに戦争になったら全国民特攻もありうると(まあ戦争になったら人権なんかなくなるのは決まりですね)・・・ 天皇については「元首」としての位置づけを明確化。「皇位は世襲で男女を問わず皇統に属する者が継承する」として、女性天皇を容認した。「日の丸」を国旗、「君が代」を国歌とすることも「総則」に盛り込む 政治的な力も持つようになるのかねー・・・ 青少年を保護するため、「出版及び映像に関する規制を法律で定める」 まあ・・・目的どおりになればいいんですがね・・・どちらにせよ表現の自由はなくなりましたな 国会が国民投票を提案できる条件を、現行の衆参各院の総議員の3分の2以上の賛成から過半数の賛成に変えるほか、国民投票を実施しなくても、衆参各院の総議員の3分の2以上の賛成で改正案を成立させることができる。 えっ!?なに要するに今後憲法改正しやすくして、もっと露骨に平和から遠い憲法になるかもしれないってこと? こんなのがありました。 確かに今の憲法にも問題ありますが、この憲法どう考えても戦前の日本に近づいているがしますがどうでしょうこのまま平和国家が崩れてしまうのでしょうか?

  • 日本は立憲君主制なのか

    日本は「立憲君主制」なのですか。 憲法では象徴天皇制がうたわれてますし、天皇は「国政に関する機能を有しない」と明記されてます。 「立憲」とは憲法の定めに制約されること。「君主制」とは世襲により地位に就いた君主が主権を持つ制度。 そのように見ますと「立憲制」は有りとしても「君主制」はないのではないのか?と思わざるを得ません。 海外では天皇を日本の国家元首として扱ってますが、この場合は象徴的な元首として儀礼的に扱ってるのみで、他国の元首的大統領のように政治的代表者として処遇しているわけではありません。 しかしながら多くのバカウヨが「日本は立憲君主制である」とか「天皇は元首である」と世迷言を抜かしておりますが、彼らの価値感覚が可笑しいのですかね。 自民党の改憲草案にも天皇を元首とすると定められてます。 どういうもんでしょうか。。。バカですよね?

  • 憲法改正にはまず96条の改正って言う考えはあるのでしょうか

    9条の改憲だとばかり言われるのですが、そっちは理念の問題として、それを実現するために、まず96条の改正を96条の規定で行うという考え方はかつてあったのでしょうか。 憲法第96条 改正に衆参両院の2/3以上の賛成で、国民投票で過半数の賛成が必要。 これを 改正に衆参両院の過半数賛成で、国民投票で過半数の賛成 とかに変える過程において、当然96条の規定に従う。 すると、改憲(別に9条だけでなくてもよい)現実味を帯びてくるのではないだろうか。

  • 元首=天皇

    もし、今の制度を首相公選制にして天皇はドイツ連邦大統領みたいな儀礼的な元首にしたら問題はないと私は考えているんですが、どうでしょうか?。  そうしたら少なくとも派閥政治は解消されると思いますが。

  • どんなふうに憲法を変えるのか

    憲法改正をやみくもに主張する人がたまにいますが、改正するも何もどのように改正するのかが問題です。 なので皆さんの憲法改正の希望を教えてください。参考にします。 ちなみに私の希望は、「天皇制の廃止」。 現行憲法第1条にて、天皇制の廃止は日本国民の権利に属し、この権利に基づいて国民投票にて「天皇制廃止」に関する国民の総意を確認したいです。 改正案 ■第1条■ 国の主権は国民が有する。天皇制は永久にこれを廃止する。 ■第2条から第7条■ 削除 こういう憲法改正なら賛成に1票投じます。 皆さんはどーですか。

  • 国会議員で国民審査の様に罷免投票が出来るなら?

    もしも衆参議員の中から罷免要求できるとすると、 (1)貴方なら、今、誰を、何故、リストアップしますか? (2)落選候補者の投票と類似した制度思考ですが、どのような運営ルールを提案しますか? 私なら、山本太郎・菅直人・小沢一郎、衆参国政選挙の際に他方の院の全員を対象に行う。 <衆参ダブルなら、非改選議員を対象に、有効投票の過半数で辞職または罷免> ※国民審査 憲法79条が定める制度で、最高裁の15人の裁判官は任命後初めての衆院選と、その後10年を経過するごとの衆院選の際に審査を受ける。 国民は罷免(ひめん)すべきだと思う裁判官に×印を付け、有効投票の過半数で罷免となる。

  • 天皇廃止も、憲法改正で国民の1/2でOKですか!

    天皇廃止も、憲法改正で国民投票は1/2でOKですよね! 日本国憲法、第1条~第8条 廃止でw 第1条 天皇の地位・国民主権 第2条 皇位の継承 第3条 天皇の国事行為に対する内閣の助言と承認 第4条 天皇の権能の限界、天皇の国事行為の委任 第5条 摂政 第6条 天皇の任命権 第7条 天皇の国事行為 第8条 皇室の財産授受

  • 天皇制だと大統領は置けない?

    日本も大統領制にして直接選挙をやれば、民意を反映できるのに天皇がいると、大統領制にできないのでしょうか?日本の国力が衰えているのは、間接選挙制のため、政治家に人気がある人が首相になるからではないのですか?大統領でなくても首相公選なら別にいいですが