社会保険と特定疾患と重度身障の併用について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 社会保険と特定疾患と重度身障の併用について詳しく知りたいです。
  • 三者併用入力の際にどの保険を選択すべきか迷っています。選択の決まりはありますか?
  • 限度額までの窓口負担金について理解したいです。受給者証明書の限度額は支払い上限を示しているのでしょうか?限度額適用認定証についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

社会保険と特定疾患と重度身障の併用

生活保護と精神疾患の併用は解決しましたが、保険の併用は他にも見かけます。 どうかよろしくおねがいします。 社会保険と特定疾患と重度身障の併用 後期高齢(67歳)と重度身障と精神疾患の併用 三者併用入力の際、該当保険を選択するよう教わったのですが、 どのような場合にどの保険を選択してよいのかわかりません。 選択には必ず決まりがあるのでしょうか。 また、下のような二者併用の方もいますが保険の選択は三者よりさほど迷いません。 後期高齢と特定疾患の併用 後期高齢(76歳)と重度身障の併用 しかし、すべての例について患者さんの窓口負担金は限度額までですか。 受給者証明書に限度10,000円や限度2,500円と見かけますが、それ以上の支払はありませんの意味ですか。 限度額適用認定証を提出される方もいますが、それはどんな方なのでしょうか。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.1

こんばんは。ご質問がだんだんと難しくなりますね。苦笑 私が医事システムに関わっていたのは10年以上前になりますので、その間に後期高齢者や精神衛生法32条が自立支援医療に変わっていたりと、かなり変化してきていますので、昨日の生保と自立支援医療の給付割合も勘違いしてしまいました。 二者併用も三者併用も、要は主保険で保険給付されない部分をどの公費がどれだけ負担するのかと言うことですので、公費の種類や自治体によっても患者負担が無かったり発生したりと言う部分はあると思います。 ただ、基本的には法別番号(保険者番号の頭2桁)の若い順に負担していくことは間違いないはずです。レセプトにおける保険者番号の順も、公費欄は法別番号が若い順に記入するはずですので。 参考資料として、大阪府の請求方法を添付いたします。これが一番分かりやすいと思いましたので。質問者様の都道府県が分かりませんが、出来れば該当の都道府県の資料をネットで確認してみてください。 http://ftp.orca.med.or.jp/pub/data/receipt/chihoukouhi/p27/2013-01-09-osaka.pdf#search='%E4%B8%89%E8%80%85%E4%BD%B5%E7%94%A8+%E8%AB%8B%E6%B1%82+%E5%A4%A7%E9%98%AA' また、請求に関して不明なことがあれば、質問者様のお勤めの調剤薬局に処方箋を送ってくる医療機関に請求方法を尋ねてみてください。医療機関でも同じように請求しているはずですので。 それでも不明であれば、公費を扱っている自治体に確認するのが一番間違いが無いでしょう。

hiro-o463
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主保険で保険給付されない部分をどの公費がどれだけ負担するのか。 基本的に法別番号の若い順に負担していく。 前回の質問に対して上記のポイントを教えていただき少し前向きになれました。 今から保険でこんなに苦労していては、来月からレセプト請求をしてもらう(先輩と一緒に) と言われているため、自分自身挫けてしまうのが目に浮かんでいたのです。 今回の質問では参考資料をいただき、自分の都道府県の方もゆっくり目を通してみます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特定疾患の医療費の還付について

    特定疾患になってしまいました。 入院して手術をうけることになり、特定疾患の申請をしましたが、認定されるまで3ヵ月かかるとのことなので、限度額認定で治療費を支払いました。 認定証が届き、還付申請をするのですが、8万円ほど払ったのですが、それから認定証に書かれている負担額を引いた金額が還付されるのでしょうか? あと健康保険が1ヵ月の医療費が一定以上かからないようになっていて、おそらく8万円から一定金額が引かれた差額が、3ヶ月ほどしたら給料と一緒に振り込まれることになっているのですが、そうなると実際に払った医療費が3万円ほどになると思われます。 その3万円から認定証に書かれている負担額を引いた金額が還付されるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 特定疾患の自己負担

    医療事務をしている者です。 特定疾患医療受給者証にある自己負担限度額は、特定疾患に係る医療費のみで考えるのでしょうか。 それともすべてを含めた額になるのでしょうか。 はじめて、扱うことになったのでいろいろ調べてはいるのですがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 特定疾患での長期入院は可能?

     母が特定疾患(シャイドレガー症候群)と診断され、入院中です。ところが、入院中の病院が急性期病院のため、長期入院することができません。そこで、在宅介護にするのか、療養型病床のある病院への転院するかで迷っています。特定疾患の申請手続きならびに介護保険の申請は既におこなっております。要介護認定はおそらく5だと思います。気管切開、胃ろうを行っています。  そこで質問ですが、療養型病院への特定疾患医療での長期入院は可能なのでしょうか。介護保険が1割自己負担に対し、特定疾患医療は一定額以上は公費負担ですので、在宅看護で介護保険を利用し看病するよりも経済負担が少ないように思えるのですが。また、特定疾患医療と介護保険の併用について何かアドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 特定疾患の複数疾病認定によるレセプト請求方法

    特定疾患の複数疾病認定により2枚の医療受診券を交付されている患者が同一医療機関で受診した場合、当該医療機関においては、それぞれの医療受診券の疾患ごとの限度額まで徴収するのではなく、対象疾患に対する負担金を合算し、受給者票に記載された限度額まで徴収することは分かっているのですが、この場合のレセプトはどのように作成するのか分からないため、請求方法が分かる方はご教示願います。※一応自分としては、3者併用になり、公費(1)に限度額の一部負担金を記入し、(2)の一部負担金はゼロになるのかなあと思っているのですが・・・?よろしくお願いします。

  • 特定疾患医療受給者証と入院費

    父67才はパーキンソン病で特定疾患医療受給者証を交付されており 病院の外来の時には月額自己負担限度額の範囲で支払いをしていました。 先日、自宅で容態が悪くなり救急車で行きつけの病院に入院になり いつもの担当の先生が主治医になりました。 入院の時にも特定疾患医療受給者証を見せ、手続きしてもらいましたが 先日、入院費の請求書が届き、6日間で75,000円ほど(保険外区分は約1万円) でした。負担割合30%と表示にもなっていますし、特定疾患の控除は無いです。入院した原因が、誤って器官に食べ物が入ったようで誤嚥性肺炎のようです。ただ、パーキンソンの症状が悪化した可能性もあると説明されました。肺炎とされたので、一般の負担額になっているのでしょうか?

  • 社会保険

    私は現在66歳、男性です。 近々パートタイマーとして働きに出ます。 精神障害2級の手帳を取得しており、健康保健は国民保健ではなく特例で後期高齢者保健になっており保険の効く医療費は免除されています。 で、勤め先では社会保険に入ってもらいますと言われましたがこのままの後期高齢者保健で良いと思われます。 そこら辺の詳しい事、お分かりの方に情報を頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 特定疾患

    どなたかわかる方回答お願いします。 特定疾患(パーキーソン病)です。今までの担当だったドクターが違う病院に4月からうつられたので患者も一緒に病院を変えました。特定疾患は病院が特定されてるため4月は保険のみ適用で負担割合の1割を窓口で負担しました。5月2日に申請して適用の病院を変えてもらいました。資格証には5月2日から適用と書いてあります。 この場合4月の医療費はどうなりますか。 わかる方お願いしますm(._.)m

  • 特定疾患患者の入籍と健康保険について

    はじめまして。 結婚して4月から関東に転居することになりました。 しかし、私は特定疾患があり、8週毎に点滴治療をする必要があります。 5月末に地元(九州)での結婚式を控えており、準備等があるので、 5月は地元で過ごさなければならない状況ですが、 次回の治療が3月中旬、その次は5月になるため、どちらの病院で治療を受けたほうが良いのか悩んでいます。 私が今考えている方法は2つあります。 (1)入籍し、4月1日付で彼の扶養に入り、転居先の病院で治療を受ける。 ただし、いつ保険証が交付されるのか定かではないし、特定疾患の認定がすぐ下りるとも限らない。 (2)すぐに入籍せずに任意継続保険の申請を行い、5月まで地元で治療を受ける。 (1)を選ぶのが一般的だろうと思いますが、リスクを考えると・・・ (2)の方法だとどれ位の費用がかかるのでしょうか。 任意継続保険での通院は治療の1回のみの予定で、 通常の3割で計算すると90,000円程の自己負担額になりますが、 支払は3,000円未満です。(残りは公費) ご助言 よろしくお願いします。

  • 特定疾患医療受給者証について

    どなたか教えてください。 特養に入所している母がヘルパーさんと先日病院へ行きました。パーキンソン病で特定疾患の受給者証も持っていて、外来の限度額は1万円以下だったはずですが、2ヶ月分の薬を出してもらい、診察も含めて3万円かかったというのです。 診察内容も薬もパーキンソンに関するものです。2ヶ月分の薬が出たから受給者証は使えないのでしょうか? 今後は特養の近くの診療所で薬を出してもらうことが決まりましたが、大きな病院じゃないと受給者証は使えなかったりしますか? 母は4年ほど前に発症し、受給者証は今年の1月に初めて申請。そのとき入院もして、7月に退院。今回が最初の外来でした。また関係ないかもしれませんが7月に社会保険の扶養から国保にきりかえています。 うまく説明できているか不安ですが、ちょっと納得できなくて、ご存知の方いらしたら教えていただきたいと思います。お願いします。

  • 精神疾患でも保険に入れますか?

    はじめまして。 私は「非定型精神病」という病名で通院しています。 現在は一応安定していて、薬をもらいに行く程度です。 万一、がんや重い病気になったらと思うと不安で、 手術や入院費の出る保険を、と考えています。 (精神疾患での入院で、入院費をとは考えていません) が、精神疾患があると加入できないか、もしくは「完治してから5年後」などの条件があるところが多いようです。 そこでお尋ねなのですが、精神疾患でも保険に加入しているという方、もしくは知人にいるという方がいらしたら、 教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。