• 締切済み

ちょっと凹んでます。

heavy_lanceの回答

回答No.4

今や、政権与党側の勝ち組ですから、 心強いともいえますね!? 信者二世の友人や職場関係の人がいますが、 最近の二世は、神社に初詣に行ったり、 選挙の時も何も行ってこないですね。 問題は、親族が関係する行事。 結婚式、一番面倒で辛いのが、葬式~仏壇(信徒壇)ですね。 挙式とか考えずに自分たち進められるのならいいですが、 長男とか一人っ子の場合は、大変でしょう。 私も、そういう人と、付き合ったことがありましたが、 相手の方が、結局、 同じグループの方と(お見合い的に)婚約しましたね。

関連するQ&A

  • 創価学会の2世会員について

    私の大切な人は創価学会の2世会員です。信者としては全く熱心ではなく信仰も活動も何もしていません。1世である両親は亡くなっています。両親が生きていた頃から取っていた聖教新聞や冊子を今も取り続けていますが全然、読んでいません。 私は創価学会が大嫌いなので、「自分自身、信仰する気持ちもなく親族にも創価学会の人はいなくなったのだから創価学会から脱会したらどう?」「読みもしない聖教新聞もやめたらいいのに…」と言ってみたのですが「それは出来ない」と言います…。 これはいったいどういう心理状態なのでしょうか?

  • いとこが創価学会員と結婚しようとしています。

    いとこが創価学会員と結婚しようとしています。 5,6年付き合った相手に指輪を贈ったあとで、相手の家が創価学会員だと告白されたそうです。本人もそれを聞いて驚いたそうですが、「今更、別れられない」と言っているそうです。私たちは、長年、成田山を信仰してきて、宗教の裏表は熟知しており、いとこの父親も創価学会を嫌っていたのに、何故、いとこは交際を続けているのか、理解できません。先日は、相手の親もやって来て、ほぼ、結納を交わしたも同然の様子です。 何とかして、いとこに創価学会員との結婚を思い止まらせたいのですが、どうすればいいでしょうか。 なお、創価学会員からのクレームは、一切、受け付けません。 私自身、創価学会の体質や教義は嫌悪しており、断固、創価学会の活動には反対です。

  • 旦那の実家は創価学会なのですが

    旦那の実家の義父、義母が創価学会員です。 旦那も二世?とのことで子供なので創価学会員だそうです。 旦那の意思とは関係なく、学会員とのことでした。 旦那は創価学会については興味ないそうです。 ちなみに私の実家は仏教らしく、お盆にお寺の和尚さんが仏教唱えて、 お墓参りするくらいでほぼ宗教にこれといって興味があったりすることは ありませんでした。 義父、義母に宗教が違うので私の家の仏教と創価学会さんは何が違うのか聞いたところ、 お盆に和尚さんを使わないだけとのことでした。 尚、お正月も特に何もしない。他の人に勧誘なども行わないとのことでした。 私が結婚する前に親に、宗教の違いとかは気をつけた方がいい。 できるだけ同じ宗教の人の方が後々困らないよと教えられてきており、 相手の両親が創価学会と話したところ、心配され不安がられたのですが、 広い世の中にたまたま相手が学会員だっただけ。とのことで結婚を了承してくれました。 1年間ほど旦那のご両親ともお付き合いし、勧誘も無く活動も見る事もなくすごせた為、 結婚しても私と私の子供は学会員にならない口約束をし、旦那と結婚しました。 私は学会員にはなりたくないです。理由はその宗教に興味ないからです。 活動とか信仰もしたくないのですが結婚した今、以下の疑問点が浮かび上がりました。 (1)本人の意思とは関係無しに、嫁や孫を勝手に学会員にすることは可能でしょうか? (2)学会員にする為に、本人の免許書と印鑑は必要でしょうか?  (以前、車の修理で免許書と印鑑を義父(車の整備工場で働いてます)に渡した事があります。) 以上について解る方がおりましたら、教えて下さいますよう、 お願い致します。

  • 本当に長文です。自分が学会員(アンチ内容です)であることについて…。

    本当に長文です。自分が学会員(アンチ内容です)であることについて…。 彼氏に創価学会員であるということをカミングアウトしなくてはと思っています。 私は私の母が創価学会員で、生まれながらにして創価学会の会員となってしまいました。 私を含め兄弟が学会員となっています。 私の母親の両親(=母方の家系)、母の姉・兄とその家族は「生まれながらにして当たり前」というくらいに信仰心が厚く、私と私の兄弟はアンチです。 また、私の父とその両親(=祖父母家系)は入会していません。なので家の中で信仰心があるのは母だけで、お経も毎日唱えています。小さい頃は毎年始めの集会みたいなのに連れていかれていました。 今まで、「別に信仰しているわけではないし」と気にしたことはなかったのですが、最近になって悩んできました。 今、付き合っている彼氏がいて、ゆくゆくは結婚をお互い考えています。そうとなると言わなくてはいけないですよね・・・。 というのも、結婚したらその後の住所までかぎつけて、選挙はどうだとか寄付金がどうだとか言われると聞きました。 また、彼が以前「小さい頃、近くの人のお経が毎朝聞こえてきて気味悪かったんだよねー」という話の内容が、創価学会員によるお経だということがすぐにわかりました。 そのときは『実は私も、信仰心がないといっても会員なんだよな・・・』と後ろめたい気持ちになりましたが言えなかったし、嫌われたらと思って探りを入れることさえできませんでした。 月日が経てば経つほど言いづらいのはわかるのですが、話すのには「私の母が会員で・・・」と経緯を説明することになると思うんです。 学会のことを悪く言われるのはぜんぜんかまわないのですが、母を悪く言われたりしたらと思ってしまって…。私は母が好きですから。 そこだけはどうしても割り切りができそうにありません。 ただ、彼は少しそういうことに神経質な人ではあります。"少しの噂"を大きくとらえがちな性格というような…。なので話したら顔が曇ることも予想されます…。 もし別れることになったら「そこまでの人だった」と思うより、母を少し疎ましく思ってしまいそうです。 ちなみに私の弟は「いろいろ批判してたら実は俺が会員だったわw」と彼女さんに言えているし、母の前とまではいってないですが生まれながらに入会しているということで堂々と母を恨んでいます。 そこまでの気持ちを持ってこそなのかもしれないと思う部分は私にもあります。 実際、うちに聖教新聞が誰かの手によって届けられていますし、選挙あたりになると「どこの党に入れようと思ってるの~?」と年配の方が決まって話しにきたりします。 結婚してそういうことが起こると相手方のご両親にも迷惑がかかってしまいます。理解してほしいとかしかたないなどとはこれっぽっちも思っていません。 今まで、『自分は会員で信仰心があるわけではないけれど、家族が絡んでると知ったら別れられてしまった』とか、カミングアウトしたけれど特に何も変わらないといった方などいたら教えていただきたいです。 心の在り方やカミングアウトのタイミングなどもぜひ教えてください。 長い文を読んでくださりありがとうございます。 よろしくお願いします。

  • 創価学会で信仰を続けるべきか否か

    私は創価学会員2世で信仰歴も約20年くらいになる者です。 これから致します質問に関しましては、学会員の方、非学会員の方問わずお答え頂きたいと思います。 私はおそらく学会員の中でも、信仰に熱心な部類に入ると思います。 しかし盲信者になりたくない、常に客観的な視点を持っていたいと強く思っておりまして、そのため一般的な学会員の中では非常に浮いた存在です。 具体的に申しますと、創価学会の体制や公明党、池田大作に対して批判的です。 批判的と言っても、全否定ではなく、理由・根拠のある批判です。感情的に嫌いとか、そう言うものではありません。 私は信仰(日蓮大聖人の教え)に関しては疑いも無く、これからも続けて行きたいと考えております。 本当に純粋に信仰を続けて行きたいと切に願っております。 しかし創価学会にいる以上、池田大作、公明党・・・は必ずくっついて来ます。 創価学会以外で信仰(日蓮大聖人の教え、法華経)を続けられる組織を探すべきか、それとも学会で信仰を続けるべきか非常に悩んでおります。 また、もし学会に残って、信仰を続ける場合、今後どういう風に自分の気持ちの中で折り合いをつけていくべきか悩んでおります。 私と同じような悩みを持つ学会員の方いらっしゃいましたら、是非ご意見お聞かせて下さい。 一般の学会員の方のご意見も伺いたいです。 非学会員の方も、私の悩みに関してアドバイスございましたらよろしくお願い致します。 (創価学会、池田大作、公明党etcに対する是非や議論はご遠慮願います。)

  • 彼女が創価学会

    年下の彼女が創価学会員のようです。彼女の祖母、母が学会の人で、彼女は生まれながら学会のようなのです。 彼女はまったく信仰していないようですので、普段はそんなに問題はありません。 しかし、彼女の祖母、母はそれなりに信仰しているようです。なので、脱会はいろいろと難しそうな感じがします。 そこで、信仰していない彼女でも脱会のようなものはきちんとした方がいいのでしょうか。入会しているだけでも何か生じるのでしょうか。

  • 創価学会の人って、他宗教や他宗派の人を攻撃するって本当ですか?

    創価学会の人って、他宗教や他宗派の人を攻撃するって本当ですか? もしかしたら私も攻撃されているようなんですが。気のせいなのでしょうか?私は創価学会や、創価学会の代表である池田大作さんを信仰していません。そして宗教や宗派も違います。 なぜ攻撃されていると思うかというと、うちの上の階の家の人がどうやら創価学会員のようなのですが、毎日毎日物音を鳴らされて、生活を邪魔されているのです。それがもう7年以上になるのですよ。 たまにかなり大きな怒鳴り声や発狂声も聞こえてくるのですよ。気持ち悪いし、精神は落ち着かないし、全く無駄で酷く嫌な思いをさせられています。私が上の階の家の人と同じ創価学会員なら、私は全く信仰心がないので邪魔されても仕方ありませんが、全く関係ないんです。創価学会には一度も入信したこともありませんし、何の関係もありません。 しかし、様々なサイトを見ていると、創価学会の人は他宗教や他宗派の人たちに対して、様々な攻撃を行っているというようなものを結構見かけるのです。 本当でしょうか?

  • 両家の宗教が違い(創価学会・浄土真宗)結婚を反対されています。

    宗教が違う家族間の結婚問題の質問には目を通していただきました。 ひとつ、具体的なお答えをいただけたら有り難いと思います。 現在の状況から説明させていただきますが、 わたしには結婚を約束している彼がいます。 ですが、双方の家庭の宗教の違いで反対をされています。 わたしと彼には宗教に対する信仰心はありません。 ただ、双方の両親が各々の宗教に対して強い信仰心を持っています。 わたしの両親に関して言えば、創価学会員同士の結婚で、 宗教に関してかなり強い意志を持っているようです。 彼のご両親は創価学会に対して良い印象を持っていませんでしたが、 その件に関しては、納得していただける方向で話が進んでいます。 ただ、わたしの両親は、 「そのような理解のない家には嫁がないほうがいい」という意向を崩しません。 創価学会を脱会するのであれば、おそらく勘当されると思います。 わたしは、創価学会は3世として入っておりますが、 いろいろな理由があり、活動は一切しておりません。 このような状況です。質問をさせて頂きます。 ・創価学会員として嫁いだとして、一切の活動をせず、 名簿上の存在だけで生活するのは可能でしょうか? ・現在両親を説得しておりますが、わたしが創価学会員のまま嫁ぎ、 孫は彼の家の風習に沿って生活してもらうと言うことで わたしの両親に納得してもらうというのは難しいと思われますか? (現在このような話の内容で説得をしています。) わたしが創価学会を脱会すること、彼との結婚を諦めるという選択肢はないものとします。 よろしければ、お答え頂けますと幸いです。

  • 創価学会の会員になっているかどうかを調べるには学会員に聞くしか方法はな

    創価学会の会員になっているかどうかを調べるには学会員に聞くしか方法はないのでしょうか? 私は学会員ではありませんが、主人とその両親が学会員です。 主人は学会員といっても活動はしていないので、現在のところ全く被害はないのですが・・・ ネットなどで、学会員と結婚すると勝手に登録されてしまうという情報を見たことがあります。 これは本当でしょうか・・? 創価学会の会員は、本人の承諾なくても登録できるものなのでしょうか? また、私には子供が2人いますが、子供たちも学会員にされていないか不安です・・。 義両親はとても良い人たちで、今は仲良くやっていけてると思っています。 義両親たちに私達が学会員になっているかどうかを聞けば話が早いのでしょうが、聞いてしまうと溝ができそうな気がして・・できれば、聞かずに分かる方法を知りたいのですが・・。 例えば、学会員になったら座談会に呼ばれるとか、聖教新聞を取らなければならないとか、選挙活動をしなければならないとか・・ そういうことであれば、現在のところ何も言われたことがないので大丈夫だとは思うのですが・・。

  • 創価学会に対する考え。私の人生。

    質問の主題としては、皆様の考えをお聞きしたいということです。 長くなってしまいますが、今までの人生でずっと悩み続けてきたことについて、このような形で少しでも何か解決の糸口がつかめればと思いますので、もしお時間があればよろしくお願いいたします。 私は大学4年生の男です。創価学会の学会員です。 いわゆる二世というもので、両親が学会員で物心ついた時には既に学会員でした。小さな頃から座談会という近所の学会員の方の家で何人も集まって学会についてのお話や、題目というお経のようなものをみんなで読み上げたりといった会に参加していました。他にも近くの創価学会の会館に行って、題目をしたり、お話を聞いたりといったことを親に連れられ行っていました。母親は聖教新聞の配達をしていたり、そこそこ熱心な学会員です。父親はそこまで熱心ではないようですが、信仰していて、聖教新聞を読んだりしています。 そんな中、私は正直言うと創価学会というものを信仰はしていません。高校に入った頃からは忙しいと理由をつけて、そういった創価学会のイベントにはほとんど顔を出していません。とはいえ、親にそういったことは言っておらず、何か大きなイベントがあれば、仕方なく一緒に行ったり、選挙も投票しています。 そもそも私は創価学会員であるということを小さい頃から引け目に感じていました。それは、やはり世間一般の方が創価学会に抱いているイメージが非常に悪いということが原因です。特に私は周りと違うということに敏感なタイプですので、学校などのコミュニテイでもそのことがバレることをひどく怯えていました。このような環境にいることを嫌に思うこともしょっちゅうです。 そんな思いを抱きつつも、私は創価学会にそこまで悪い印象は抱いていません。小さな頃から創価学会を中から見てきていますし、様々な学会員の方を知っている上でそう思うのです。もちろん中にはしつこく勧誘してきたり、意見を押し付けてきたり、それによって嫌な気持ちになった方がいるというのもわかります。私の周りにはいなさそうですが、そういう方がいるのも事実だと思っています。ただし、私の見てきた一般的な創価学会員の方々というのは、よくネット上で聞くような異端の人々ではなく、非学会員の方々と何の違いもない普通の人のように思います。もちろん創価学会を信仰しているという違いはあれど、それは例えば趣味や生きがいといったものの類が人それぞれであることと何ら変わりないと思うのです。 ですから、創価学会というものに対しては一切信仰心が無い私ですが、ネット上などで創価学会員についてのあまりにひどすぎる悪口や、偏った意見を見ると、知り合いの学会員の方々のことが思い浮かび、とても切なくなるのです。みんながみんなそういうわけではないと。 非常に何が言いたいかわかりづらく申し訳ないのですが、私はこの自分の現状をどうしていけば良いか悩んでいます。恋人がいるのですが、結婚を考えれば当然この話題も出さざるをえません。ですが、わざわざ脱退せずとも、このまま特に活動もせずにいればいいかなと思っています。それはもちろん学会員の方々や友達、強いては両親にあまり対立的な立場を取りたくないからです。もちろん彼女には創価学会員である旨は伝えます。もちろん入会を迫ったりしません。私の親が入会を勧めてきたとしても責任を持って私が関わらせません。ですが、例えば彼女のご両親などは、私が学会員であると知った時に悪い印象を持ってしまうでしょうか。先ほども述べたとおり、学会員の中にはいい人も悪い人もいます。そして、悪い学会員のせいで学会員全体が悪だと思われていることが非常に多いと感じています。少なくとも良くは思わないでしょう。 詰まるところ、私は創価学会とどう付き合っていけばいいのでしょうか、ということにご意見いただきたいのです。親や、たくさんの知り合いの方に対立的な立場を取ってまで、実際にすることは大して変わらない形の上での脱退ということをした方が良いのでしょうか。個人的に脱退したところで親などとの関係が悪くなるだけで実際には何も変わらないように思うのです。 非常にお答えづらい質問で申し訳ないのですが、私の身の丈を見て思ったこと、創価学会というものに対してどう捉えているか、など些細なことでも良いのでお答えいただけるとありがたいです。 とにかく様々なご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。 最後までお読みいただきありがとうございます。長文乱文失礼いたしました。