• 締切済み

夫が私に任せっきり…3歳発達障害グレーゾーン

mmemmeの回答

  • mmemme
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

こんばんは。5歳息子が発達障害で2歳から通ってます。 私はフルタイムの会社員“某生命保険会社”です。息子の他に2歳の娘もいます。 辛いですよね…子どもたちにもっと感心払えよ!ってかお前の給料よかったら私が働かなくても済むのに!って心のなかで叫んでます(笑) でも、うちは旦那は私には空気なので、波風たてずに、毎日ヒーヒー、いや、ゼーゼー言いながらすごしてます。 息子も言語障害あって、曜日に時間作って行ってますけど、入った頃から“今日どうだった??”なんて聞いてきません。しかも、きれい事はよく行ってます。言われる度に手紙を書いて置いておきます。 義母に聞いた話ですが、おそらく主人は発達の中でも酷かったらしいので。大人になって仕事もしてるし、少しなに考えてるかわからないところもあるけど。 私にはめんどくさいし、マジでウザイご主人なんですけど、子どもたちのために私は頑張りますよ! 私は結婚8年目なので、そろそろ離婚したいです。 多分私達の主人みたいなのってけっこういると思う。仲の良い友達のところもそうだから…落ち込まないでくださいね♪

関連するQ&A

  • 四歳の息子は、発達障害の可能性があるグレーゾーンだと判定されています。

    四歳の息子は、発達障害の可能性があるグレーゾーンだと判定されています。 体の不器用さ、かっとなりやすい性格など、少しでも、彼が生活しやすくなるようにと、家庭で出来る改善方法をいろいろと考えてます。 マッサージや鍼、手探りゲームなどを考えてはみてるのですが、、なにかアドレスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 境界知能(知的障害)や発達障害グレーゾーンの方

    境界知能(知的障害)や発達障害グレーゾーンの方は社会人になってから、どうやって友達作れば良いでしょうか? mixiのオフ会などありますが、普通(健常者)のオフ会か障害者のオフ会だったら、どっちの方が馴染みやすいでしょうか?

  • ◇現在2歳、発達障害グレーゾーンにいる息子の育児について質問です。(グ

    ◇現在2歳、発達障害グレーゾーンにいる息子の育児について質問です。(グレーゾーン位のお子様をお持ちの方、関係者の方いらっしゃいましたら幸いです。) ◇自閉症等の発達障害を結果持っていた場合には、できるだけ早期に、療育に通うなり正しい対応をしてあげるととてもよいと聞きます。 ずばり、今この段階でできる、よりよい過ごし方、具体的な療育のようなものがあれば教えていただけないでしょうか?◇親としましては、「まだ2歳でグレーゾーンのレベルなら、普通に今までどおり子供と遊び、特に手立てはない」ということなら→何も気にせず子供と楽しく暮らしたいですし、「グレーゾーン位でも、~な遊びを促したり、~なことをして過ごすとよりいい」というようなものがあれば→それを心がけて育児をしたいと思っているだけです。たぶん将来結果がどちらでも、やっておいて損はないと思っています。あとになって医療機関等から「もっと早くに~してあげていればよかったのに... 」となるのが一番悔しいです。お返事頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。〇息子の様子〇 ☆毎日元気で機嫌はほとんどよい。 ☆親子で遊ぶ他、近い年の他のお子さんのいる場所に遊びに行くことも抵抗なし。人見知りほとんどしない。 ☆こだわりらしいのは、たまに扉開閉にハマること。寝ながら車や電車を遊ぶことはよくします。 ☆7ケ月検診でおすわりの未完成とハンカチテスト反応が少し悪く→要観察。1歳半検診でも要観察(言葉の遅れ。指差しなし)☆区の保健福祉センターの育児教室(発達の遅れが心配されている子の教室)に通っています。たった月1ですが(涙) お返事頂けましたらよろしくお願いします。

  • 発達障害

    統合失調症ですが、ほかに発達障害を疑われています。病院、医師が変わるたびに疑われるので、限りなくグレーゾーンなんだとは思いますが、以前に心理検査等をしたのですが、発達障害範囲外でした。発達障害とは、どういう人が疑われるのですか。

  • 息子が診断された発達障害グレーゾーンとは?

    4歳4か月の息子の発達障害の疑いについて。K式の発達検査の結果を聞いたところ、(姿勢・運動)73 (認知・適応)86 (言語・社会)88という結果でした。 全体的に半年程度の遅れでした。 まだ自閉症やADHD傾向は無く、正式な診断名はおりませんでしたが、グレーである事と協調運動障害の可能性だと言われました。姿勢・運動が特に遅れているようで、療育に通おうと思っております。 療育に通うとなると、息子は障害者認定を受ける事になるのでしょうか?市などに情報が残り、今後の息子の生活や就職など将来はどうなるのかなど、息子に不憫な思いをさせてしまうのかもと思うと申し訳ない気持ちと不安で沢山です・・・ 同じマンションで息子と同学年の子がいる幼稚園ママ達にも、どこまで伝えようか・・・これから同い年のお友達との差が出てきたりする事を思うと正直、今は受け止めるので一杯一杯です。 どうか、情報やアドバイス等、宜しくお願い致します。

  • 発達障害グレー

    発達障害グレー過ぎて生きづらいです。 発達障害ではありません。 知能障害もありません。 発達障害ほど重度ではないけど健常者ほどちゃんとできない。 3日以上連続で外出すると鬱っぽくなり涙が出る。 人の名前と顔が何度あっても覚えられない 自分は普通だと思っている行動が普通ではなあらしく周りから可哀想な人を見る目で困った感じで愛想笑いされるけど何がおかしいかわからないから直せない。 どうかおかしいところを教えてくださいと言っても「いいのいいの💦」しか言われないからずっと悩む。 子供の頃はそのズレのせいでずっといじめられてました。 車や自転車は乗れる。無事故無違反。 逆上がり、跳び箱などはできた事がなく異常に筋力がない 本は読めるけど書類や手紙は理解できない 待ち合わせ場所で待つ事ができない 等です。 仕事も長続きしません。 サボってるつもりないけどサボってるようにしか見えないらしいです。 訳わかりません。 外用の顔はできるのでハキハキ対応しますが長くはできなくてスイッチが突然切れます。無表情でボーっとします。 色々限界がくると引きこもって一週間くらい布団かぶって一日18時間くらい寝てばかりになります。 でも発達障害まではいかないから支援も受けられない。負担ばかり増えます。辛いです。 ちゃんと発達障害だったらよかった。障害者になりたいです。 相談ではなく愚痴になってごめんなさい。 他に書き込む場所がなかった。

  • 夫の発達障害

    前回の質問の続きです。夫39歳、私35歳、子供が3人(8歳5歳3歳)います。ここ2年ほど、夫のモラハラがひどく、精神的に限界がきて、離婚を覚悟の上、夫に「貴方のやってることはモラハラです」と突きつけました。すると、3週間ほど家庭内別居が続いたあと、夫から「俺は大人の発達障害かもしれない」とメールがきました。実は8歳の息子が発達障害で現在も療育中です。発達障害は遺伝性があると聞いていたので、もしかしたら夫が発達障害なのではとずっと思いながらも、誰にも言えずにいました。すると夫のほうから今回このようなメールが届き、驚きもありますが、ショックのほうが大きいです。確かに思い当たることはたくさんあります。夫の幼少期の話を聞いても発達障害の特徴にあてはまるのです。そして、問題はそんな夫と3人の子供を育てていくことができるかどうかです。夫は異常なくらい短気です。理不尽なことでも怒ります。特に発達障害の息子に対してはきつく当たります。また自分のペースを崩されたり、思い通りにならないとすぐに暴言を吐き、子供に対して時には手が出ることもありました。家族への嫌がらせもしつこいです。今、夫は「家族を皆愛している。今回のことを反省して変わる気はある。暴力は振るわない。暴言も吐かない」と言います。でも正直なところ私はほんとに夫が変わってくれるかどうか信じきれないのです。夫に対して全く愛情がなくなったわけではありません。でも発達障害には愛情だけでなく、理解とサポートが必要です。息子との関わりだけでも毎日大変です。でもかわいいわが子の成長を励みに頑張れます。しかし夫は大人です。夫の発達障害に私が向き合っていけるかどうかも不安があるのです。まずは夫に病院に行くようにすすめるつもりです。そこで発達障害の診断が出たらと思うとこの先が不安でなりません。モラハラされた心の傷も消えません。私は弱いでしょうか。無責任でしょうか?離婚した後は、私の両親と家を建てようと話しています。そして両親に子供を見てもらいながら私は働きにでたいと考えております。離婚すべきか、夫を信じてやり直すべきか悩んでいます。

  • 発達障害児に関わる仕事

    私は、高機能広汎性発達障害の高校2年生です。 将来は、発達障害児に関わる仕事がしたいと思っています。 ですが、いろいろ調べてはみてますが、具体的にどんな仕事があるのか分かりません。 小児精神科医、言語聴覚士、作業療法士以外にどんな仕事があるのでしょう? 教えてください。

  • 発達障害

    2歳8ヶ月の男の子で保育所の先生から発達障害を疑われています。 2歳8ヶ月で発達障害の特徴はどういう風な感じなのでしょうか。 発達障害といってもグレーゾーンから重度までいろいろあると思いますが…。 今年の4月から保育所に通い出して先生に言われました。 保育所に入るまではそんなこと考えたこともなかったです。 とても不安な気持ちなので相談させてもらいました。

  • 発達障害児について

    もうすぐ7歳になる子供(発達障害)がいます、 いまだに言葉が出ない(1語程度は、しゃべりますが)状況で、専門機関や作業、言語療法を続けておりますが、改善の兆候なしです。4,5年前から、もうすぐ話し出しますといわれ続けて、ここまで言葉が遅れるケースが、皆様の周りであるのか?また、話すようになったのか?という情報をお持ちの方いらっしゃいましたら教えていただきたく。 長い目で、今後、何かと難題があるかと思いますが、もし事例やトレーニング方法などあれば参考にしたく、聞いてみようかと思いました。よろしくお願いします。