• ベストアンサー

発達障害児について

もうすぐ7歳になる子供(発達障害)がいます、 いまだに言葉が出ない(1語程度は、しゃべりますが)状況で、専門機関や作業、言語療法を続けておりますが、改善の兆候なしです。4,5年前から、もうすぐ話し出しますといわれ続けて、ここまで言葉が遅れるケースが、皆様の周りであるのか?また、話すようになったのか?という情報をお持ちの方いらっしゃいましたら教えていただきたく。 長い目で、今後、何かと難題があるかと思いますが、もし事例やトレーニング方法などあれば参考にしたく、聞いてみようかと思いました。よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.3

#2です。お礼ありがとうございます。 >診断は、3歳の時に自閉症とされました。 そうでしたか。 >うちの子もトランポリンが、大好きで得意です。同じ年ごろの子に比べて格段に飛び方が違って、足腰は非常に丈夫です。 トランポリンは「粗大運動」が苦手な「発達障がい児」にとっては、大変有益な運動だそうですね。 >まずは、生活に必要な最低なことを身につけさせて、得意な分野や打ち込めそうなことを一緒に見つけて、それを伸ばせるように親として支援していきたいと思います。 一番いいことだと思います。 ただし「燃え尽きてしまわない」ように、ぼちぼちとで行きましょう。^^; 後、参考までに、既にご存知かもしれませんが、比較的「良好なサイト」をご紹介しておきます。 http://www.kokorosci.org/p04.html 支援学校の小学部などで、比較的、取り組まれている「自閉症児対象の療育法」です。 http://soramame-shiki.seesaa.net/ ご自身が自閉症児の保護者である方のブログです。 ご参考までに。

その他の回答 (2)

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。 7歳で「発達障がい」と診断を受けているという事でしょうか? そして、発語はあるが、2語分以上の発言がないという事ですか? ただ、医師が「どういった根拠」で「もうすぐ話し出します」と言い続けているかわからない以上、あまり参考にはならないかもしれませんが、ある事例として。 >ここまで言葉が遅れるケースが、皆様の周りであるのか?また、話すようになったのか? 現在、17歳の女の子。自閉症との診断を受けています。小学校高学年ぐらいから、ぽつぽつと発語が見られ、中学校では「手遊び歌」をしきりに催促するように。高等部に上がってから、急速に「言葉」を口にしています。まだ、きちんとした2語文ではありませんが「お母さん、ママ」とも。 もちろん、発語以上にこちらの言葉の指示は、かなり理解できています。 彼女は「トランポリン」が好きなのですが、彼女独自の「トランポリン」サインと一緒に「トランポリン」と午前中の早い時間帯に催促してきます。 トランポリンは、他学部の施設なので「放課後にね」という意味で、一日の予定「おんがく・からだ・エプロン(給食準備の意味)・給食・リズム・お着替え(帰りの準備の意味)・トランポリン」と指折り説明すると、大変納得してくれています。もちろん、放課後には「トランポリン」へ。^^ ご参考までに。

viola3316
質問者

お礼

ありがとうございます。 診断は、3歳の時に自閉症とされました。そこから、いろんな療育に関する機関でのトレーニングやや学習等を続けております。 うちの子もトランポリンが、大好きで得意です。同じ年ごろの子に比べて格段に飛び方が違って、足腰は非常に丈夫です。 まずは、生活に必要な最低なことを身につけさせて、得意な分野や打ち込めそうなことを一緒に見つけて、それを伸ばせるように親として支援していきたいと思います。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

知能障害や、精神障害など パッと見で障害かどうか判断し難い物は 専門家でも間違えます 相手とのコミュニケーションが上手く取れないから 相手の情報を引き出せないからです 病院にに通っているなら お医者さんに、もっと色々と尋ねた方が良いです 具体的にどのような治療を行っているか? 今の治療の目的、目標 治療を行って、何がどのように変化したか? 今後のサポートの仕方 こんなものでしょうか? まぁ 障害だから、治療という言葉は適切じゃ無いかもしれませんね 相手とのコミュニケーションが上手く取れないから 専門家でも間違える可能性が有るのです 治療の方法は、同じ患者でも 先生によって違う物です 場合によっては、他の先生に診てもらうのも 一つの手段ですよ

viola3316
質問者

お礼

ありがとうございます。 何がこの子にとって最大限の治療なのかというのは、難しいですね。いろいろと子供と一緒に勉強しながら気長に見守っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 発達障害の回答の仕方

    私は、発達障害と知識不足であらゆる質問に(質問者の意に沿わない)おかしな回答をする可能性が高いと思うのですが、専門の教育機関もないでしょうし、作業所とかで怒られながら改善していくしかないのでしょうか。

  • 発達障害児に関わる仕事

    私は、高機能広汎性発達障害の高校2年生です。 将来は、発達障害児に関わる仕事がしたいと思っています。 ですが、いろいろ調べてはみてますが、具体的にどんな仕事があるのか分かりません。 小児精神科医、言語聴覚士、作業療法士以外にどんな仕事があるのでしょう? 教えてください。

  • 発達障害児の言語力

    発達障害の言語力についての質問です。 発達障害や自閉症の子供は、言葉が有るか無いかも診断材料になるようですね。 では、言葉(単語は年齢並で、2語分3語分を話すが、話しが一方的だったり、話しが飛ぶ)は有るが、簡単な質問には言葉で返事が無い(質問者を見つめるだけ、または頷く。長い沈黙の後、別の話しをする)場合は、言語能力的には弱いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発達障害の傾向

    こんにちは。3歳の息子について相談させてください。 1歳になるころから言葉が遅いかも?と思い、1歳児検診の時予診票に「一応書いておこうかな」くらいの気持ちで「言葉が遅い」と記入しました。 その日から数ヶ月に1度ペースで心理療法士さんとお話するようになりました。 (そこでは主に子供が遊んでいる状態を見ていただけで特にこうだというお話はありませんでした) その後「ご心配かと思いますので」と発達専門の病院を紹介され、テストのようなものを受けましたがグレーゾーンであるということしかわからず、とりあえず早いうちからトレーニングをしたほうがいいとのことで、その病院内で言語療法士さんのトレーニングを受けることになり現在月1で通っています。 他には特にプレスクール等にも通っていなかったので月1だと少ないでしょうからと保健師さんに紹介され、区でやっている発達が心配な子供専門のリトミック教室のようなものに月3回くらい通っていました。 その間病院でまたテストを受けましたが、更に詳しいテストをするにはまだ時間が必要とのことで、結局息子が現在どういう状態なのか私にもわかりません。 そんな中、教室の方から4月から通うところが決まってなければこういうのもあります、と施設のパンフレットをいただきました。 中には「障害福祉サービス受給者証をお持ちのお子さん」とありました。 とりあえず施設に電話で問い合わせましたが「見学に来ていただいて入所を希望されるようでしたら申請してください」みたいなことを言われました。 ここまで流されるように来てしまい、息子がどのようなタイプの発達障害なのかもわからず、これからどうしたらいいのか悩んでいます。 言葉が遅いという認識はありましたが普通に元気よく遊んでいるので周りから「男の子なんてそんなもんだよ~」と言われればそうなのかな?という気もしますし、例えば病院で診断されるとか、これという決定的なことがないまま受給証の申請をするというのもどうなんだろう?と思います。 もちろん障害者であると認定されるのが嫌とかではなく、もしそうなら子供に合ったところで生活していくのが大事だと思うし、受給証を申請するにも審査があるようなので、そこで初めてわかることもあるかと思います。 とりあえず今は何から始めたらよいのか混乱している状態です。 勉強不足なこともあり乱分・長文になってしまいましたがアドバイスいただければ幸いです。

  • 発達障害の疑い

    発達障害の疑い 現在4歳半すぎで幼稚園に通い始めたましたが、発達障害の可能性があるので、専門家がいる施設に行って確認してもらった方が良いのではないかとアドバイスされました。他の子供と比べて言葉が遅いのと理解力が足りないようです。 発達障害は、その原因の特定ができないケースが多いと聞きましたので、確認してもらった方が良いのか迷っております。 仮に発達障害であると判定された場合、どういう対処方法があるのか教えてください。

  • 広汎性発達障害のボーダーライン

    こんにちは。以前にも質問させていただいたものです。 現在5歳9ヶ月の次男が、広汎性発達障害の疑いが見られる、ということで、現在作業療法士の療育を月2回受けております。 発達が1歳程度の遅れがあるとの事でしたが、担当の作業療法士の先生に、「違和感もないし、何らかの特徴があっての発達の遅れではないと思う」と言われたのですが、 かといって広汎性発達障害ではない、とまでは言われませんでした。 ドクターの診断も、非常に大きな意味で名前をつけると広汎性発達障害となります、と言われました。 正直、障害であるかそうではないかの区別は今は必要ないかなとも思いますが、「障害」というくくりがいつか外れる場合もあるのでしょうか? 療育に行き始めたことで、保育園の出席シールの張り方が以前は向きがばらばらだったのに、きれいにそろって貼れるようになったり、 運動会でも以前には見られなかった競走意識が生まれたりと効果が見え始めたので嬉しいのですが・・・ 来年は小学校入学なのでその前にきちんと「障害」「健常」の区別をつけるべきなのかと悩んだり、毎日葛藤です。 就学時相談で療育を受けた旨伝えるべきなのか、でも不必要なラベル張りは避けたいし・・・。 このような微妙な診断に至らないケースをご存知の方、何でもいいのでご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 発達障害について

    ぼくは発達障害者です。入院中、美人の作業療法士の人と目を合わせて話せないことがありました。コミュニケーションに不安があります。また、空気も読めませんし、身内には失言もしてしまいます。子供時代叱られやすく、大人時代どなられやすく、周囲からは不審に思われやすく、女子からは汚がられやすく、そのところどころにいる美人局やボス猿からはヒル・ヘビのごとく嫌われます。発達障害者は幸せになることは諦めたほうがいいと、ヤフー知恵ノートに書いていた人もいました。発達障害者は、へんな普通の人なのではなく、障害です。育て方が悪い幼い人なのではなく、障害です。人生を生きにくい障害です。そして、社会的認知があまり進んでいない障害です。 発達障害は9割が遺伝?だそうですが、治し方をよろしければ認知行動療法以外で教えてください。

  • 発達障害確定…?

    2歳5か月の息子がおります。 お医者さんに言葉と理解が1歳2か月程度と言われました。 先生に、発達障害確定ですか?と聞いても、確かに言語は遅れているけどまだ発達検査も1回しかやっていないし、教室にも通ってもらってまた夏に検査をしたい。 と言われました。 言葉が遅いと評価がどうしても低くでてしまう。目もあうし、こだわりがあるわけでもないしね~とも言われました。 2歳5か月の時点で発達が1歳ちょっとで後に言葉が増えた場合 健常児になることってあるのでしょうか? それとも1歳以上言葉が遅れている場合はもう発達障害確定なのでしょうか? もしわたしが病院に連れていかなかったらただ言葉が遅いのね~で終わっていましたが 実際に○○程度しかありませんと言われると…やはりそうなのかなと。 息子は言語関連以外では違和感は感じません。 2歳5か月くらいで言葉が遅かったけどのちにペラペラ話したお子様いますか? それとももう発達障害なのだと思ったほうがいいのでしょうか…

  • 広汎性発達障害の疑いの息子

    はじめまして。 現在5歳、保育園年中の息子を持つ母です。 保育園の先生より、「自分の気持ちや、主張を言葉にすることが難しいみたいで、他の子供さんのスピードについていけないところがあるので、一度診断を受けてみては・・」と夏ごろ話があり、3ヶ月待ちで今療育センターの門を叩いたところです。 IQテストのようなものをして、発達の遅れが見られ、今言語の専門的な評価を受けたところです。結果は、いろいろな言葉はしっているけれど表現することや、絵から意味を読み取って言葉にするのが苦手なようですね。今後作業療法士の評価を受けて、その結果を統合してから療育の方針を決めます」とのこと。 ドクターの診断では、「発達がゆっくりさんといったところ。これに診断名をつけてしまうと、広汎性発達障害ということになります。他動も こだわりもないので、自閉症ではないがとても大きい意味での自閉傾向なのかな・・という感じ」ということ。 意味がよくわからなかったので後日言語の先生にもう一度説明を求めると、広汎性の中に自閉症も含まれる、ということをわかりやすく説明いただき、もしかしたら息子はこの広汎性発達障害のなかにいるのかもしれない、という状態ということ。(グレーゾーンということでしょうか?)を説明されました。 ある程度はそれで理解はでき、障害名を積極的にみつけるよりも、苦手なところを伸ばしていくという気持ちでがんばりましょうという言語士の先生に同感したのですが、 やはり気になるのは小学校就学のこと。 発達の遅れ=知的障害なのでしょうか。ということは、特殊学級? 療育センターに今度行くのは来年になってからで、そのことが気になってぐっすり眠れません。 息子の状態は身の回りのことも自分でやり、言葉に幼さはあるものの日常の生活ではまったく困難は感じていません。保育園では特に問題行動はなく、新しいことをするのに少々戸惑いが感じられる、お友達と関わって遊ぶことも、息子のペースで出来ているとの事でした。 上に小学校4年の兄がいるのですが、とても仲良しです。 ふたりともおっとり、のんびりなので気が合うのでしょうが・・。 経験のあるかたや専門的な知識のあるかた、 どなたでも結構ですので教えていただけますか?

  • 発達障害のことについて

    最近は研究が進んで、色々な名称で発達障害を表現しますが、 本当にそれが正しいことなのか、専門家の講演を聞く機会が何度かあって思うようになりました。 普通と定義されていることからかけ離れていることで、 それが発達障害とするなら、 普通じゃない人は世の中から障害者としてとらえられて、 普通の人たちの間からは線引きされて人ということになるわけで。 そのせいか、子供のちょっとした人との違いやこだわりに、 心配になって専門家の人の判断が欲しいのか、 発達障害の専門機関が、今では予約待ちが何か月も先だそうで。 あまりにも過敏になりすぎていないか。生きにくい世の中になってはいないかと思います。 私自身の子供も、小さい時にちょっと違ったところがあって とても悩みました。 でも、結局専門家の判断は受けませんでしたが、 頭の中に、この子は大丈夫かという不安があるときもあります。 もっと多様化の世の中を受け止めて、 普通の定義を持つために発達障害判断科目などを作ったりしないで、 もっと別の方法はないのかとモヤモヤしています。 実際、勉強熱心は先生は、この子は問題があるかないかと いつも定義に当てはめてみているんじゃないかと思って 反感を感じる親御さんがいるのも事実です。 1年生のころ、「専門家に見てもらったら?」と担任から言われた母親が 不満感をあらわにして、専門家に見てもらわなかったのですが、 2年生になったその子は、今はだいぶ落ち着いて普通になってきました。 もし、1年生当時に専門家に見てもらったら、発達障害という判断がくだされたのではと思うのですが、 行かなかったことで、なんともない普通の子としていられるわけです。 なので、発達障害の判断は本当に必要なのかどうなのか。 意見をお願いします。