• ベストアンサー

せっかく作った梅ジャムがシンナー臭くて

ORUKA1951の回答

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

いわゆるサクエチ--酢酸エチル臭ですね。  ジャムでしたら簡単で、再度加熱しましょう。酢酸エチルの蒸気圧( http://s-ohe.com/ethyl%20acetate.htm ) はとても高く、76度あたりで大気圧を越えます。  焦がしてはならないので銅かアルミの鍋、もしくは湯煎で100℃程度まで加熱して酢酸エチルを飛ばすと同時に、雑菌を滅菌してください。  ハンゼヌラのマイコトキシンは知られていませんので、それで良いでしょう。  なお、原因は瓶詰めする際の滅菌処理不足です。密閉できるビンを煮沸消毒したのち、ジャムをつめて、蓋を乗せた状態(ふたをしない)で、15分以上煮沸して滅菌して、火を消したら蓋をして放冷という手順をしなかったのではないですか??  酢酸エチルは、果物にも含まれているエステルで臭う程度では有毒ではありません。

mmkmmk2
質問者

お礼

有難う御座います。消毒に関してはほとんど気にしてませんでした。大変参考になりました。感謝。

関連するQ&A

  • えぐみのある梅ジャム

    梅の蜂蜜漬けを作った後の梅でジャムを作りました。 例年であれば、えぐみ防止にゆでこぼしして作るのですが、 久しぶりに作ってみたのでうっかり忘れてしまい、 案の定、ちょっとえぐみというか苦味のある梅ジャムができてしまいました。 何か料理に使えたらと思うのですが、何かいい方法はありませんか?

  • 硬くない梅ジャムが作りたいですが・・うまくいきません。

    庭で青梅を収穫しました。 梅ジャムを作ろうと思うのですが、前に作った時は苦い上、冷えたらとっても硬くなってしまいました。 とてもじゃないけどパンに塗りのばせないくらい・・。 以前頂き物の青梅のジャムがトロトロでゆるくて美味しかったのです。 どうしたらトロトロの梅ジャムが作れるでしょうか? それは冷蔵庫に入れてもゆるかったです。 いわゆる、「生ジャム」と呼ばれているジャムのようでした。 どなたか、コツをご存知ないですか? 苦味対策も含めてアドバイスお願いします!

  • 大量の梅ジャム

    梅ジュースの梅をジャムにしてみました。 初めて作ったので、味がしっかりしてないというか、 なんとなく酸っぱいだけのものに出来上がってしまって。 これが結構たくさんあるんです。 パンにつけてるだけじゃ飽きちゃって、 他にケーキのレシピは見ましたが、 あまりケーキを作らなくなってしまったので、 他に何に使ったら良いかわかりません。 どなたか、梅ジャムを活用するレシピを ご存知でしたら、教えてください。

  • 駄菓子の梅ジャムの使い道

    先日、知人より駄菓子の梅ジャムをとても沢山頂きました。 ミルクせんべいを買って来ようにも、現在海外在住で購入できません。 この梅ジャムを何かに使えないか思案中なのですが、何か美味しいレシピをご存知でしたら、ぜひ教えてください。

  • 梅を使った美味しいものを教えてください!

    梅の季節ですね。 今年は、梅酒、梅サワー(焼酎の代わりに酢を入れるもの)、梅ジュース(梅と砂糖だけでつける)、梅の味噌漬を作っています。 これらのほか、梅を使った美味しい食品をご存知の方がいらっしゃったら ぜひ教えてください。 ただ、梅ジャムは苦手なので・・・ゴメンナサイ。 甘いものが大好きなので、お菓子系統のものがあったらうれしいです!

  • 梅羊羹が作りたいんです。

    駄菓子屋さんに売っている様な 真っ赤な梅ジャムを探しています。 白あんで4色の羊羹を作りたいのですが、赤い(桃色)の梅羊羹を作りたく梅ジャムを探しています。 東京・杉並区・阿佐ヶ谷に住んでいるので近くで販売しているお店ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 煮詰めすぎたジャム

    グレープフルーツジャムを作ったんですが、熱いうちはちょっととろみがついたかな程度でサラサラしてたのに、冷やしたら飴みたく固まってしまいました。 せっかく作ったのでなんとかしたいんですが、グレープフルーツと砂糖を足してもう1回(今度は煮詰めすぎないように)煮たら大丈夫でしょうか? その他何かいい救済方法があったら教えてください(>_<)

  • 黄熟した梅の調理方法を教えてください

    梅がいっぱい取れたたため、梅干しにも蜂蜜漬けにもジャムにもしましたが、まだ残っています。 黄熟してしまって柔らかくなっているのですが、他の調理方法をご存知の方、教えてください。

  • 梅の実につく黒いしみについて

    自宅の庭に梅の木が有り、毎年6月には梅の実を収穫して梅ジャムを作っております。 青いきれいな梅もありますが、黒いしみのようなものがついてるものもあります。 この黒いしみは一つ一つ丁寧にスポンジでこすって洗えば落ちるのですが、大変な手間がかかります。 これはしょうがないことなのでしょうか? お店で売られている梅はとてもきれいですが、何かしているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 梅酒の梅・傷物は?

    実家の庭に成った梅を大量にもらいました。 梅酒が簡単かなと思い準備をしていますが、見ると例年よりも傷みがひどく、割れたり傷があったりするものをより分けたら半分くらいになりました。残ったものもほぼ全てに斑点や変色が見られます。(触って柔らかいものは取り除きました) 傷物はジャムにでもするしかないかと思いますが、我が家ではジャムは(特に梅ジャムは)あまり人気がなくどうしようかなと悩んでいます。 梅酒のレシピを見ると大抵傷物は取り除くように書いてあります。やはり腐敗の原因になるからでしょうか?梅酒用に取り分けた方にもおそらく細かい傷があるだろうと思うと不安です。 どなたかよいアドバイスを。。