• ベストアンサー

三平方の定理って?ルート√って?何でしょうか?

t-yamada_2の回答

  • t-yamada_2
  • ベストアンサー率40% (587/1460)
回答No.2

√は二乗の逆算! 二乗だと 2×2=4 とすぐ出ますよね。 じゃぁ 4 は 何の二乗なのか? それを √ という記号を使って表現しているのです。 式で表すと √4 =√(2×2)= 2  まぁ日常ではそう使うことはないとは思いますが理系(特に電気・建設業)の仕事ではほぼ必須ではないでしょうか。 三平方の定理は公式を導き出すのは置いといて、中高校生の勉強としては 直角三角形の2辺が分かっている時もう一辺の長さはいくつなのかということです。 公式 a^2 + b^2 = c^2 (^は二乗の意味) このabcのうち2個が分かればもう一個が分かります。 (一番簡単な例) 直角三角形の2辺が a=4 b=3 のときc(斜め線)はいくつか? 4×4+3×3 = 25 =c^2 c= √(c^2) =√25 =√(5×5)=5 (答え) http://www.caiks.com/products3/suugaku23.htm

pow123456
質問者

お礼

大変簡単にして頂きありがとうございます。 おかげでよく理解できました。

pow123456
質問者

補足

>√は二乗の逆算! 逆算なんですね。今まで√計算問題は沢山こなしましたが、意味を知りませんでした。何となく漠然と計算を 解いてるだけでした。 段々難しくなって来て、一つのパーツが理解できないと、全て解けない問題が増えてきました。 数学は難しいので苦手です。

関連するQ&A

  • 三平方の定理って何の役に立つの?

    「お母さん、三平方の定理って日常生活で何の役に立つの?」と子供に聞かれて考え込んでしまいました。私も習ってからすでに四半世紀が経っておりますが(汗) 日常で役に立った覚えがありません。 日常生活で役に立つから勉強をしているのではないのだ、ということは わかっているようですが、素朴な疑問なのだそうです。 何か日常生活で役に立つのでしょうか? くだらない質問で申し訳ありませんがどなたかお答え願えないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 三平方の定理でわからない問題があります<摩擦>

    こんにちは、すみません。 三平方で解けない問題があるので教えていただけないでしょうか? とある問題で最大静止摩擦が2646とあり、 それを縦と横に引っ張った時に生じるFが以下の式で求められるそうです。 F = √(26462の2乗+26462の2乗) = 3742.0[N]  式の意味までは理解できたいのですが どう考えても3742という答えに結びつかないです。 ルートをはずすと26462+26462= 5292が答えに思えるのですが どうやって考えたら 3742と出るのでしょうか? どうかお助けください、よろしくお願い致します。 ★ゆみころ★

  • 自由度及び平均平方について(統計解析)

    お世話になります。 初歩的なことかと存じますが、ご回答いただきたくお願いいたします。 統計解析で ”平均平方=(平方和)/(自由度)”とあり、私は ”平方和”・・・ばらつきを表す指標 と理解していますが、「”平方和”を自由度で割る」ことが、何を表す 指標になるのか、理解できません。 自由度の意味を、根本的に理解できていないからかもしれません。 自由度及び平均平方について解説いただきたく、お願いいたします。 以下例題の分散分析表の、平均平方から、F値、p値へ進むに当たり 平均平方の部分で、つまづいています。 例) 要因  平方和  自由度 平均平方 F比  p値     回帰  1000.35   5    200.07  65.17  0.000    残差   78.17   26      3.01  よろしくお願いいたします。

  • ゲーデル「不完全性定理」が分かりやすく理解できる本

    ゲーデル「不完全性定理」が分かりやすく理解できる本 通学中の電車内に有る「1991年、科学によって神が存在しないことが証明された!」という謳い文句に興味を持ち、一体、その照明方法がどういった手順を踏んだものなのかを調べ初めて早2時間・・・・・。なんつーものに興味を持ってしまったのだろうと若干後悔の渦が・・・・・。 どうにか、この「1991年、科学によって」が、ゲーデルの「不完全性定理」を指しているの・・・・かな?というところまで辿り着きました。という訳で、「じゃあゲーデルの不完全定理を理解すれば、あの宣伝の謳い文句が分かるのかー」と、その定理に関連するサイトを読みかけ・・・・、そんな簡単に理解できるものじゃないコトを認識しました。 気にしなければ、そんなこと知らなくても全く日常生活に支障はないので、忘れてしまえば良いのですが、折角、「不完全性定理」というものの存在を知り、且つ、興味全開なので、出来る事ならば表面上だけでも、齧りだけでも良いので理解してみたいと思っています。 ゲーデルの「不完全性定理」を調べていくうちに、公理・ヒルベルト・公理系・無矛盾性・完全性・パラドクス・・・・・など随所の単語につまづき、その都度、その単語の意味が書いて有る別のページに飛び・・・・・を繰り返し続けているうちに、「これはちゃんとした本で理解した方がいいんじゃないか・・・・」と思ったので質問させてください。 私は一介の高校生なので、ちょっとした専門用語にすら「?」が浮かんでしまいます。不完全性定理を導く過程で必要な用語を解説しつつ、根気と気力が有れば、まあ有る程度理解できるくらいの易しさで書いてある本を紹介してください。また、その定理が生まれるに至った経緯なども豆知識程度に書いて有れば尚嬉しいです。(こちらのページhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410933224 のpistis_sophia_00さんの回答の様な感じ) 来る夏休み中に読み終えられるような入門的なもので構いませんので、是非よろしくお願いします。 長文・乱文しつれい致しました。

  • 中学一年 平面図形の問題

    初めまして。個人で家庭教師をしている者です。 現在中一の平面図形にて、画像の2番の問題が理解出来ずこうして質問させていただきました。 中一なので無論、三平方の定理も平方根も使えません。 解答は、「8×8÷2=32cm2」とのことで、解き方は載っていませんでした。 どなたかお詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 二次関数の平方完成

    先程質問させて頂いた問題で回答を頂き、式の解き方は理解出来たのですが、 なぜこの問題でこの式を使えばいいと分かるのでしょうか? 「二次関数の平方完成」をネットで調べてみて、式の解き方は何となく理解出来たのですが、この「平方完成」自体どういう時に使うモノなのかがよく分かりません。 最大値や最小値を調べる時に使うものなのでしょうか? 下にその問題(添付画像)と、頂いた回答を載せます。 ※2問載せてます 宜しくお願いします。 以下回答文(添付画像の問題): AP=x、BQ=2xとする。 QからABに垂線QHを引く。 ∠B=60゜より BH:BQ:QH=1:2:√3=x:2x:(√3)x PH=ABー(AP+BH)=10ー2x △PQHに三平方の定理を使い PQ^2=PH^2+QH^2 =(10ー2x)^2+{(√3)x}^2 =100ー40x+4x^2+3x^2 =7x^2ー40x+100 =7(xー20/7)^2ー(400/7)+100 =7(xー20/7)^2+300/7 ここで(xー20/7)=A(Aは実数)とおいて、7A^2+300/7について考える。 ある実数を2乗した値は必ず0以上となるので、A^2=0のとき最小である。 すなわち、A=0ならば7A^2+300/7も最小となる。 よって (xー20/7)=0 x=20/7(分後) PQの最小値は √(300/7)(cm) でした。 以下、別の問題と回答文: 問い: 3X+Y=6を満たすX,Yについて, XY+9の最大の値を求めなさい。 回答: 3x + y = 6 より y = -3x + 6 これを xy + 9 に代入すると x(-3x + 6) + 9 = -3(x - 1)^2 + 12 したがって、求める最大値は 12。(このとき x = 1, y = 3)

  • サンプリング定理がわかりません

    サンプリング定理とそれに関わる内容についての質問です。 まず、アナログ-デジタル変換(A-D変換)について授業で教わったのですが、  ・コンピュータは0(0V)と1(Vcc)しかわからない。 とプリントの最初に記載されていて、0と1ということはわかりますが、0VとVccとは何なのかがわかりませんでした。 A-D変換のグラフの表していることはなんとなく理解できましたが、後に続くサンプリング定理の説明で、  (1)サンプリング周期はA-D変換したいデータの最小周期の半分以下の値にする(ナイキスト周期)  (2)つまり、A-D変換したいデータの最大周波数の2倍以上の値にする(ナイキスト周波数) →周波数=1/周期 と説明されただけで、 (1)のデータの最小周期とはどういうものなのか、なぜ半分以下の値にする必要があるのか そして(2)が、つまりで続いている後の意味もわかりませんでした。 補足なしでいつのまにかナイキスト○○と付け足されていて困っています・・・。 また、デジタル-アナログ変換(D-A変換)で、  入力された値=bit数 例)010(2)=2÷2(のn乗)=2÷2(の3乗)=2/8 となっており、2のn乗個に等分した縦軸でなぜ2を割るのかわかりません。 以上の所を教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 数1・A の二次関数の最大・最小についての質問です!!

    数1・A の二次関数の最大・最小についての質問です!! 以下の問で理解できないところがあるので、分かる方、是非よろしくお願いいたします! 問 長方形の2辺の長さの和が8で、対角線の長さが5√2以下のとき、この長方形の1辺の長さの範囲を求めなさい。 (駒澤短期大学) 解 長方形をABCDとし、 AB=xとすると、BC=8-x>0 x>0より、0<x<8…(1) また、条件より √x²+(8-x)²≦5√2 (三平方の定理より)…(2) …… と続いています。 私の分からないところは(2)の式です。 三平方の定理…AB²+BC²=AC² を利用するのはわかるのですが、 なぜ、左辺全体にルートがかかってくるのか、 この箇所が分かるようでわかりません>< 分かる方いらっしゃったらご回答ほろしくお願いいたします!!!

  • 数学ド素人ですが数学要項定理公式証明辞典

    理科系で面白そうな本はいくらでもあるのですが、数学が出てくると全く意味が分かりません。数学ってパズルよりかは言語みたいなものというイメージに変わりました。学生時代は数学が・・・いや勉強が大嫌いだったわけですが、中年になってくると死ぬまでの間にはもう少し現世のことを知っとくかという意欲が出てきました。 正直なところ現在の数学力は、中学の問題がひねってなければなんとかなる(ただし復習して思い出したら)レベルだと思います。中学の参考書でも色々と思い出さねばついていけないようだし、高校になるともう何が書いてあるのかさっぱり分かりません。 そこで、全く何も知らないド素人が読むだけで数学の意味が分かるようになる本を探していたところ、『数学要項定理公式証明辞典』なるものをアマゾンで発見しました。これは「中学から大学教養程度までの数学の重要定理・公式を系統的かつ厳正に証明。重要用語や概念にはすべて定義・解説を施す。」などと書いてあります。そして中身のページが映っている小さい画像を見ると、字は小さいのですがなんとか読めまして、とても良い印象を受けました。 しかし、いかんせん1万円もしますし、断片的な部分しか見てないので、これをよく読めば数学が理解出来るようになれるか不安です。 というわけでこういった事情の私にこの本はお勧めでしょうか?

  • 三平方の定理

    図は.各辺の長さがすべて2cmの四角すいの展開図です. この四角すいの体積を求めてください お願いします 解き方の説明もあればありがたいです