• 締切済み

水銀の性質について質問がございます。

水銀は表面張力が強いのでや「木材(フローリングなど)」、「タタミ」、「布・生地」には玉になって吸収されないといった内容をよく見ます。 一方で水銀は皮膚、粘膜からも吸収されるという内容も見かけます。 なぜ皮膚には吸収されて布や木目には吸収されないのでしょう? それとも、本当は木目や布にも多少は吸収されて同化してしまっているのでしょうか? お教えください。

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

水銀は無機の状態では、重金属一般の毒性と大差はありません。徐々に排泄--髪の毛などに蓄積させて---もできます。  危険なのは有機水銀です。  水銀自体は、表面張力が大きいのですが、表面張力は存在する時に3つの界面をかならず同時に考えないとなりません。 水銀│空気  水銀/物体 の界面に表面張力 ──┴──  水銀/空気 の界面に表面張力   物体   空気/物体 の界面に表面張力  水銀が玉になるのは、[水銀/物体]の表面張力が大きく、[空気/物体]の表面張力よりも大きい時に「玉になる」のです。  水の表面張力も同様に大きいですが、相手が何かによって玉になったり広がったりしますことで分かるでしょう。油やハスの葉の表面では[空気/物体]の表面張力が小さいために玉になるのです。きれいに洗ったガラスでは水が膜状に広がるのは、[ガラス/空気]の表面張が際立って大きいからです。  水銀をきれいに洗浄した銅板に垂らすと、玉にはなりません。  皮膚の表面は、脂肪で保護されていますから紙や繊維のセルロースよりは広がると思いますが、吸収されるとは思えません。  水銀が皮膚(腸壁)についても吸収はされませんし、飲み込んでも便として排出される。しかし、気体の水銀は肺から簡単に吸収されます。気体と液体では表面の活性がまったく変わります。それでも水銀の許容濃度は、空気中0.1mg/m³ ですから、水銀がこぼれたからと言ってすぐに危険なわけではありませんが、水銀の蒸気圧は結構高くて、密閉空間では簡単に危険なレベル(百倍程度)まで濃度が上昇します。 >皮膚、粘膜からも吸収されるという内容も見かけます。  これは水銀蒸気の話です。  よって水銀がこぼれたときは、銅線--電線の皮を剥いた物--を箒のようにして掃くと、表面張力の違いで銅にくっつきますから、それを手順に従って破棄します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.5

水銀は全く吸収されない訳ではありません。 表面張力が強く、「非常に吸収されにくい」だけです。 ですから、接触で吸収する量はほぼ定量できないくらい微量です。 問題となるおは、気体状態の水銀です。 これは肺から吸入されて、肺胞の表面に蒸着します。 肺胞の総面積は非常に大きいので、この場合の吸収量は無視できません。 イギリスでは、帽子屋さんがフェルトの仕立ててで水銀を使うことが多く、 水銀蒸気を水根で精神疾患になりやすいので、Mad Hatterという 言葉があります。(差別用語に近いですが) 日本では奈良時代に東大寺の大仏建立のときに、金の塗装をするために、 大仏にアマルガム(金と水銀の合金)を塗り、その後加熱して水銀を蒸発させました。 その際にも多くの精神疾患が出たような記述もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

>吸収されるとしたらその吸収量は、体温計などから出た水銀の量では、計測できない程度の量なのでしょうか?  微量でしょうね。もし心配されているようならそのために体調がおかしくなるようなことはないでしょう。動物の身体にはちゃんと異物を排除する機能が用意されているので、そのような微量を摂取しても水俣や阿賀野川のように長い間摂取し続けなければ発病の心配はないのです。古代中国では水銀を含む鉱物は不老長寿の薬とされ、特に富裕者は始皇帝を含めてこれを長期間飲み続けていました。前漢の有力者の奥方のミイラからもかなりの量の水銀が検出されたそうですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

ご指摘のとおり、「液体状態の水銀」は表面張力が高いので吸収されにくいのですが、水銀は蒸発しやすいので「気体状態の水銀」として水銀原子サイズレベルとなると、そこから離れなくなって吸収されてしまうことがあります。 そのため、昔の体温計や血圧計などは、割れて水銀が出たら、あまり呼吸しないうちに早くスポイトで吸い取って保管瓶にためたものです。

starmaker77
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 つまり気体状態になることで、水銀は木目や布にも吸着もしくは吸収(皮膚との吸収量の差はあれど)されてしまうのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

表面張力が強くて丸くなり、コロコロ転がるのは物理的性質です。皮膚、粘膜に吸収されるというのは水銀の分子と皮膚という物質の分子が引き合う性質で化学的性質です。その2つは両立するのです。丸くなっても皮膚に接触する部分がゼロになるわけではないので、接触部で吸収が起きることになりますね。

starmaker77
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 幾分かは解らないなりに理解できたかと存じます。 もう少しお教えいただきたいのですが、水銀は木目や布にも結局の所、わずかな接触部分から吸着もしくは吸収されてしまうのでしょうか? もし、吸収されるとしたらその吸収量は、体温計などから出た水銀の量では、計測できない程度の量なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

それは、金属水銀とメチル水銀の情報が混ざっているのではないでしょうか。 ポリフェノールは体にいいけど、フェノールは毒です、みたいな。

starmaker77
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私に知識が不足していて理解できていない部分があります。 水銀とメチル水銀では物理的な性質として挙動に違いがあるということなのでしょうか? 金属水銀について知りたいのですが、金属水銀は木目や布にも結局の所、吸着もしくは吸収されてしまうのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フローリングカーペットについて質問させてください。

    フローリングカーペットについて質問させてください。 私の家は大変古く、全ての部屋が畳です。 その上に絨毯などをひいたりしているのですがどうしても動いてしまうらしく絨毯が寄ってしまい盛り上がってしまいます。畳の部屋も、椅子を動かすので畳が傷んで要る状態です。 そこでフローリングカーペットを敷こうと思うのですが、畳の上から敷いてもいいのでしょうか。 また、除湿シートや虫よけシートをフローリングカーペットの下にひいたら良いとも聞いた事があります。 畳の上からフローリングカーペットを敷いた方がいらっしゃったら是非アドバイスを頂きたいです。 あと恥ずかしいのですが、家の全ての壁が砂壁です(泣) なので家具を選ぶ際にも中が空洞になっていて向こう側が見えるようなものは避けています。 業者にリフォームを頼むお金もありません。 生地屋さんで布を買ってきて押しピンで誤魔化していますが、押しピンがやはり気になります。 押しピンの部分にインテリアになじむようなシールを貼ったりしてなんとかしたのですがやはり気になります。 何かよい隠し方などあれば教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • フローリングタイプのホットカーぺットについて

    モリタ◆フローリング調ホットカーペ ット(3畳用)◆MC-307FMを購入しました。 こちらの商品はさわると布みたいな生地(ざらざらしている感じです)にテフロン加工されているものでした。 てっきりつるつるとしたビニールのフローリングタイプかと思っていたので・・・あけてビックリ。 シャープやサンヨーも布みたいなのでしょうか? ビニールタイプがよかったので教えてくださいm(__)m

  • 水面張力の実験

    私は中学2年生です 夏休みの理科の宿題で毎年のごとく科学研究がでています 今年は表面張力について調べたり、実験をしたいと思ってます ただ、どういった内容の実験をしたらいいかわからないので よかったら教えていただきたいです 1円玉のをやってみたのですが、あまり上手くいかなかったので これもアドバイスお願いします><

  • DIY古家のリフォーム順番について 壁と床の順番

    古い家があり、長年貸家にしていましたが、リフォームすることにしました。 床は畳を除去し、フローリングにして、壁は腰壁にして腰壁より上の部分は珪藻土を塗りたいと思います。 今のところ、壁は繊維壁なので、表面の壁材を剥がして落とそうと思っています。 まず、壁を全部落とした状態で内側は、藁の土壁の状態になります。 藁の土壁、畳を全部剥がした状態にしたら、床と壁の施工ですが 床の後で壁の施工をする順番でしょうか? 床材と同じ無垢の木材を使って腰壁にしたいのですが、藁の土壁に直接木材を貼り付けることはできないと思いますが、そもそも土壁では無理なのでしょうか? その場合は諦めます。 よろしくお願いいたします。

  • アルミの根太に木の床を固定するには

    既製品のサンルームの床を無垢のフローリングにしたいと思っております。 根太はアルミです。 このアルミの根太にネダレスフローリングをそのまま敷こうと思っているのですが、どう思われますか? 下地に合板を敷いて普通の厚みのフローリングにしたほうがよいのでしょうか? また、アルミの根太に木材を固定するにはどういう方法が一番簡単で丈夫でしょうか? 犬専用のサンルームなので、たとえばウッドデッキのように床表面にビス穴が見えてしまってもかまいません。 私は素人なので、できれば専門的な道具を使わないDIYレベルの方法が知りたいのです。 畳の部屋を根太からやり直してフローリングにリフォームをしたことならあります。 その程度のレベルと道具でできそうな方法をご存知でしたら教えてください。

  • 水銀のおもしろい性質

    こんにちは!高校1年なんですが、今化学の実習で「元素新聞をつくってみよう!」という企画をやっています。 私の担当が水銀(Hg)なんですがみなさんなにか面白い性質など知っているかたはいませんか??ちょっとでも題材として使えるものを下さるとありがたいです^^ ご協力お願いします!

  • 部屋の音響調整について。

    お尋ねします。 10畳の部屋(鉄骨)で、オーディオを楽しんでます。 一般的なフローリングの部屋で、遮音性は高いと思います。ただ部屋の並行面が多いので自作でなるべく並行面をなくしたいのですが、市販のルームチューニング材などは、とても高くて買えません。東急ハンズなので売っている軟質ポリウレタン(表面凸凹スポンジ状50×50)を10枚ほど購入して左右上下の壁面に張りましたが、どうも高域を吸収(テッド)しすぎてつまらない音になってしまいました。 音を吸収しずに凸凹で反射させるもの(スタイロフォーム等)で、なるべくコストをかけずに手軽に自作出来るものを提案していただけると助かります。それとも自作よりも完成品などあれば教えてください。お願いします。

  • 古い賃貸住宅のプチリフォーム経験のある方

    今度引っ越すことになっているのですが、そこが築30年の古いマンションです。部屋は和室ですが畳はきれいだし、壁もクロスを貼りかえられていて一見キレイです。(すぐには無理ですが、いずれフローリングカーペットを敷こうと思ってます) が、やはり細かいところが気になって。 まずお風呂。もちろんユニットではないのですが、壁とドアが何とも言えない緑色なんです。お風呂が大好きな私ですが、絶対落ち着かない…。いや逆に緑を生かしてグリーンを置くか?とも思いましたがスペース的に無理で。大家さんに相談の上、塗り替えることは可能でしょうか? トイレはクッションシートが敷いてあるのですが、今度はワイン色基調のなんとも言えない暗さ。さらに太い配管がむき出しになってて、配管周りはキレイにカットされていません。できたら敷きなおしたい!今強いてあるものの上から敷いて、出る時にはがせばOKでしょうか? 天井…砂壁のような天井です。起きてる時はいいのですが、寝た時に気になるかも…。よくお洒落なお店などで天井に布を張ってますが(すこしたるませて)ほこりはたまらないのでしょうか?マメな洗濯が必要でしょうか。 玄関などの壁…なんとも言えない木目です。よく「ベニヤを打ち付けて、その上から壁紙を張る」と聞きますが、どうなのでしょう?上から布をつるすことも考えてます。 キッチン…シンク下の開き戸部分などが全て木です。さらにところどころ割れてはがれてたり…。ここが物凄く暗く感じます。カッティングシートなどを張ってしまうと、取れなくなってしまうでしょうか? 沢山ありますが、もし何か分かる事があれば教えていただければと思います。

  • 物置小屋の基礎(換気の知恵)

    こんにちは。知識のある方、教えてください。 木製の物置小屋を作るのですが、基礎をどうしたらよいか迷っています。 畳1畳くらいの小さな小屋ですが、長年使用したいのと、収穫した野菜などの一時保管場所として使用したいので、内部ができるだけ湿気ないようにしたいと思っています。 設置したいところの地面はコンクリート表面で土は露出していません。 敷地のちょうど角なので2面は塀と接近します。なので、水はけは良くもないですが排水口に雨はスムーズに流れていくので悪くもないようなところです。 そこで小屋底の木材に直接水気が触れないように5cmほどの高さで基礎を打とうと思っていますが、 (1)住宅のように、換気用パッキンで基礎との設置面にパッキンをおいて空気を取り込む。 (2)(1)にさらに床下コンクリートをとって土を露出し、水分を吸収しやすくする。 (3)基礎はコンクリートで周囲を覆わず、レンガのようなブロックを点在させてその上に小屋を置く。 素人考えですが3パターン考えました。どれがよいと思いますか? その他注意点等ありましたら教えてください。

  • 無垢板の全面に白いカビ。どうしたらいいのですか。

    コーティングされていないようなつるつるしていない木材を使っている壁や戸に、カビが生えています。風呂のカビなら許せるのですが、部屋のカビは最悪です。その木材など、どうなっても構いません。徹底的に防カビできる塗料のようなものがあれば教えて下さい。百円ショップにも塗料類があったようにも思うのですが、信頼できる防カビ剤などはないのでしょうか。 作業としては、まず塗料を塗る前にカビの掃除ですよね。木材表面を布を用いて塩素系漂白剤で拭いて乾かすのでしょうか。そうすると木に合成洗剤洗剤やアルカリ剤が残りますよね。消毒用エタノールですか。 その後、防カビ剤などを塗ってしまいたいのですが、どんなものがどこで手に入るのでしょう。お勧めのもの、使われた物があれば是非おしてください。かなり困っています。カビは大変ですね。カビで悩まれている方に同情申し上げます。 表面だけ塗る事になると思うのですが、その奥の木質部分についてはあきらめるような形になるのでしょうか。中で成長するカビはあきらめるということで。 それと高気密の家はかなりカビが生えやすいのでしょうか。隙間風がないということでしょうか。壁の問題でしょうか。気付いていないだけで、ほとんどの高気密住宅でカビが生えているのではないでしょうか。 高気密ではない従来型の木造住宅は壁や戸にカビなど生えていないのでしょうか。日本の家はカビが生えて劣化するものなのでしょうか。必ずカビは生えているもので、あとは程度問題になるということでしょうか。我が家では健康上良くないと感じるカビの量を目にしています。この放置はまずいですよね。木よりも先に人の方がダメになりそうな気がするのです。だから無垢板など木などはどうなってもいいのです。ただ業者に依頼ではなく自分でカタをつけたいと思っています。 部屋の内側の見えるところにカビが生える場合、壁や床の下なども、そうなっている可能性が高いのでしょうか。それはまた別なのでしょうか。とりあえずコーティングしていないような木材部分はカビがあるがのですが、カーテンや畳、布団、衣服、タオルなども見にくいだけで同様にカビが生えているのでしょうか。 本当に、回答、よろしくお願いします。