• 締切済み

不必要な、大量のX線撮影をさせずに退院させるには

area_99の回答

  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.3

不必要な検査? 医者が信用できないなら、家出面倒見てください。 痛い時だけ医者に治してもらって、それほど重篤でなければ文句言う。 それだったら、はじめから入院させなきゃいい。

関連するQ&A

  • 退院後の生活

    先日母が足の付け根を骨折して、入院しました。手術をして現状のように歩けることを目標にリハビリをするというお話でした。老人が骨折をして入院をすると、けがは治ってもぼけがくる・・・とかいう話も聞いて、なんとしてもそのようなことにはならないでほしいと願って、できる限り毎日病院に行くようにしています。私の子供(母の孫)と話すのも良い気分転換になるかと、子供達も出来るだけ一緒に行ってくれています。又、病院では何かぼけないようなことをしてくださるものでしょうか。母は81歳ですが、けがした以外はいたって元気です。母のように高齢で骨折してから、手術、リハビリを経て、元のようにぼけないで退院された方や、そのような方がご家族にいらっしゃる方で、何かアドバイスをいただけましたら、うれしいです。

  • 退院を引き伸ばすことは出来ないのでしょうか?

    困っています 母は今、精神病院に入院中です 父に対する妄想が激しく、介護が困難であったため、強制入院させています 最近は、薬の影響もあり、とても穏やかな状態です 困っているのは、主治医が早く退院するようにと迫っていることです 穏やかな状態が続いており、これ以上の治療は出来ない そのため強制入院という形態を継続出来ないというのが主治医の言い分です もちろんそれは理解しているのですが、現在まだ、退院後の受け入れ態勢が整っていません それなのに、自宅介護にしてでも退院できないかと言っております つい数週間前には、自宅介護は困難だろうと主治医も言っていたのですが・・・ 田舎には父がいますが、足が悪く、C型肝炎を患っていて、いつ肝臓ガンが再発するかわからない状態です とても自宅介護が出来る状態ではないです そこでなんとかグループホームへの入所をと考えているのですが、どこも満床で、いつ空くかさえわからない状況です 他の市町村のグループホームにも当たっていますが、どこも満床のようです ご相談したいのは、やはり病院側の言い分通り、退院しなければならないのでしょうか? 家族としては、とても踏み切れるものではないのですが・・・ また法律上、退院を回避できる方法はないのでしょうか? 勿論グループホームが見つかるまでですが・・・

  • 退院後の再入院は可能か

    骨盤骨折で入院し、手術後、リハビリにて片足荷重で松葉杖での自立が可能になり退院しましたが、自宅がエレベーター無しの4階で、自宅に帰れませんでした。 急遽ホテル宿泊しました。 ホテルでの生活もかなり大変で、まともな日常生活を送れなそうなのですが、退院後に同じ傷病で再入院することは可能なのでしょうか? 先に入院していたのが救急で運ばれたA病院で、退院後は自宅の近所のB病院に外来で診察とリハビリをお願いしています。 どちらも急性期病棟です。 また、健康保険ではなく、労災扱いです。 よろしくお願いします。

  • 退院を迫られています。

    困っています。お知恵を貸してください。 88歳の父は、今、膀胱ガンを患い、また背骨の圧迫骨折により足腰がたたず、満足に歩けないので私立病院に入院して一ヶ月余りになります。昨日、一ヶ月前に新しく就任した院長から、病状が落ち着いている今、退院するようにいわれました。話を聞くと、26日以上入院されると療養型の病院は、儲けがないということです。父も、今退院しても家で生活する自信がないと言っていますし、私達も世話に困ります。未だ介護認定もされていないので、院長にお願いしたのですが、病院の都合ばかりいってききません。前の院長は理事長になられていますが、この方の時はよかったようです。病院の経営を優先して病人のことは二の次にする考え方に腹がたちます。もう少し、入院させていたいのですが、どうしたらいいでしょうか?ちなみに、院長には少しばかりですが、お礼はしています。

  • 母の退院後

    80歳の母はがんの再発をしています。 数か月前に抗がん剤治療(点滴、通院)の副作用なのかめまいを起こしベッドから落ちて大腿骨骨折をしました。幸い手術、リハビリで歩けるようになり、退院となりましたが 翌日感染症をおこし意識不明になりまた救急搬送、白血球の低下や血圧低下で一時危篤状態でしたが、持ち直しました。 今は、体力や筋力が低下して入院中です。 結局癌治療は骨折を機にやめています。母が希望したからです。 私と母の居住地が離れていて数日おきに病院に様子を見に行く私の負担が大きいです。 母の年金は月8~9万くらいです。 近々、退院予定ですがまた家で倒れたら、と心配もあります。 外出、買い物などはまず無理だと思います。 要支援1の母が受けられるヘルパーさんの回数とかサービス内容ってどんなものですか? ヘルパーさん意外にいい支援ってありますか?

  • 退院の目処

    母が8月からめまいと吐き気に悩まされていて、脳神経外科や内科(胃カメラ検査)での検査は異常無し、耳鼻科では右耳の内耳が悪いかもとの事で薬を服用してましたが、食欲不振や吐き気が酷くなり内科に吐き気止めの点滴を受けに通院してました。通院(父が送迎)が大変なので母が自ら病院に入院させてくださいと言い、9月27日から入院して二週間経ちました。たまに「漬け物が無いとご飯が進まないから漬け物持ってきて」と電話が来るので食事は取れてると思います。食事が食べれるからといって病院側から退院していいですよと言われるまでは退院出来ないんですよね?前にも同じ症状(検査では異常無し)で一ヶ月入院してました。食欲不振で入院して普通に食事が出来ても三ヶ月位入院って事はあるのでしょうか?

  • 退院当日の他科受診ってできますか?

    足の骨折の手術目的で市立病院に入院してます。入院前に耳鳴りがし、近くの耳鼻咽喉科で診察してもらったのですが、原因がわからないので今回、入院している病院の紹介状を書いて頂きました。入院中に耳鼻咽喉科の他科受診を希望したらDPCの制度でそれは出来ないと言われました。退院当日の他科受診を希望したらそれも出来ないと言われました。色々、調べると確かに入院中の他科受診はどこの病院も無理みたいですが退院当日の他科受診は出来る病院もあると聞きました。退院当日の他科受診は不可能なのでしょうか?退院当日になにげなく初診を申し込んだらやっぱり調べられるのでしょうか?

  • 一旦退院し翌日再入院しなさいと言われた

    妻(61歳)が玄関先の凍結で転倒し手首骨折で入院しましたが、糖尿病が発見され、必要な手術を行えず、あたふたしています。  手術が遅くなると、変形のまま骨が癒着してしまうとまずいので、糖尿病の方はインスリン注射等でやや安定してきたので、手術を行う予定になったのですが、「一旦退院して、翌日再入院しなさい」と言われたとのことです。  なぜ一旦退院しなければならないのか不明なのですが、「法律?で決まっている」などと言われたらしく、「しつこく看護婦等に聞かないで欲しい」と妻に言われて、困惑しています。何か、保健医療関係でややこしいルールがあるのでしょうか? [経過] 1月22日手首骨折、A病院で診断 (診断:25日入院し手術、但し血糖値により手術不可の恐れありと) 1月25日入院、事前検査のみで、B病院内科を紹介され、即日退院 (血糖値高く手術不可、内科で血糖値を安定させるのが先決とのこと) 同日B病院受診 (翌日より入院とし、糖尿病検査及び食事・インスリン注射等指導とのこと) 1月26日入院、各種検査・指導等開始 (内科、整形外科、皮膚科、眼科) (毛首骨折の他、糖尿病、白内障、足裏潰瘍・胼胝、神経障害、etc.発見) 1月29日今後の予定説明  ・2月2日糖尿病関連指導完了で退院  ・2月3日手首手術のため入院 以上 よろしくお願いします。

  • 退院日を引き伸ばすあらゆる方法

    母も車にひかれ入院しています。 退院日が2月13日になっているのですが、慰謝料などが保険屋からおりる為、できるだけ長いこと入院していてほしいのです。 本来2月7日だったのですが、私が仕事が忙しく、まったくスキがないので迎えにいけません。などと言って2月13日にしてもらったのですが、 母の状態を見る限り、退院日になっても杖をつきながら歩くのがやっとなくらいです。 病院側は完全に回復するまで入院している人はいません。と言ってきました。 なので退院日を引き伸ばすあらゆる方法を教えてください。 もし法律などでも退院日を引き伸ばせる項目があれば教えてください。

  • 肺炎で退院後、咳が止まりません。

    肺炎で5日間入院しました。 自宅へ帰宅途中、高熱で強い全身倦怠感に襲われ動けなくなり、倒れてしまい即入院になりました。 レントゲンとCTで急性肺炎と診断され、クラビット点滴(500mg/100ml)を毎日1回×5日して退院しました。 咳が酷かったのですが、咳は止めてはいけないと言う事で咳止めを貰えませんでした。 特にお薬は処方されておりません。 退院して二日経ちましたが相変わらず咳が酷いのと、鼻と喉の間が痛みます。 胸の苦しみ等はなく、熱も下がっています。 (肺炎で倒れた朝も鼻と喉の間が凄く痛くなって、夜に高熱になりました) このまま自然に咳が治まるまで放置しておいて良いのでしょうか? 肺炎が残っているのでしょうか?(退院時レントゲン等は撮影してません、右に少し影があった程度なので消えているだろうと先生は言いました) 早く仕事に復帰したいと思っています。