• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再び高橋政代プロジェクトリーダーの発言について)

高橋政代プロジェクトリーダーの発言について

kyushuwalkerの回答

回答No.1

理研は研究の全てにおいて、おかしな倫理観を持っていると言うことだと思います。きちんと検証が終わるまで全ての研究は一時的に中止すべきです。小保方氏が切り貼りをしたのは、理研のみんなが切り貼りをしているからでしょう。photoshopの加工はどんなに巧妙にしてもばれるのは常識です。それをあえてするのは、なめているとしか言いようがありません。実際CellやScienceはrejectですし、natureもletterです。iPS細胞の研究をしているのは理研だけではないし、インチキ研究の上に確立された成果なんて、臨床応用されたら困るのは患者です。高橋氏の発言は遅きに失したとはいえ、臨床医として最低限のモラルをまもったといったところでしょう。

a375
質問者

お礼

大変貴重な御教示賜り有難くお礼申し上げます。 大変参考になりました。世界的な高橋先生にしては?と思うご発言でしたので皆様のお教えを請いました。懇切なご教示誠に有難うございました。今後ともよろしくご教示賜れば誠に幸いです。

関連するQ&A

  • ips細胞の将来

    今ニュースで騒がれているips細胞について質問です。 ニュースで見てても驚く程、再生能力の素晴らしさに感動しました。 臨床の現場で活用される日も遠くないように感じます。 そこであまり詳しくない素人の質問ですが・・・・・ Q:人工透析業務をしている者ですが、透析巻患者に腎臓のips細胞を移植するには、そう簡単にできるものなのでしょうか? Q:また20代の透析患者からの質問されたのですが、ips細胞が臨床で幅広く活用される日が来れば、透析という治療がなくなる日も来るということでしょうか? Q:また全く検討がつかないのですが、あと何年後くらいに「透析」という治療法がなくなると考えられますか? 透析だけでなく他の医療の分野にもips細胞の発明は大きく臨床の業界を変化させると思います。 楽しみではありますが、透析業務をしている人達は失業するのですかね~

  • 小保方はどこまでIPS研究に関する権限があったの?

    理研では、国家機密とも言えるIPS細胞の応用研究が行われており、諸外国がヨダレを垂らしてその技術を盗みたがっている事は言うまでもありません。IPSの山中教授が小保方との共同研究を望んだように、もし、STAP細胞の疑惑発覚が遅れていれば、アメリカのバカンティ教授の愛弟子である小保方は、日本の国家秘密のIPSの研究データを入手できる立場に確実になっていました。 しかし、未然に事件が発覚したとは言え、小保方が理研の万能細胞の研究者である以上、既にIPSの研究者とも接触できる立場にあったのではないでしょうか? 理研のユニットリーダーの権限とは、一体どのぐらいのものなのですか?

  • ips細胞の発展により透析がなくなるって本当?

    こんにちは。 臨床工学技士20前半♂です。 透析業務しております。 これから透析業務1本で定年まで(あと40年弱)仕事をしていきたいと考えてます。 Q:ips細胞を研究している京都の大学教授によると10年後にはips細胞を導入する予定と話しておりますが、ips細胞が臨床に導入されれば透析をしなくても済むようになるというお話は本当でしょうか? またips細胞が普及し始めるのにも時間はかかると思いますが、20年後には透析はなくなるのでしょうか? 患者さんからすればips細胞により透析がなくなればおめでたいことでしょうが、透析技士としては職を失うということですか? 詳しい方お願いします。

  • ips細胞での1型糖尿病の治療ついて教えてください。

    ips細胞での1型糖尿病の治療ついて教えてください。 1型糖尿病になって4年たちます。 数年前にips細胞というのが、1型糖尿病の治療に役立つだろうとニュースでやっていたと思うのですが、ips細胞を実際に糖尿病患者に投与して、直せる段階になるまで研究が進むには、後どれくらい時間がかかるものでしょうか?

  • STAP細胞の確認方法?

    小保方さんはSTAP細胞の確認を多能性マーカーが陽性であることで確認できると思っていたようですが理研の見解では違うようです。 小保方さん: 「多能性マーカーが陽性であることを確認してSTAP細胞が作成できたことを確認していました」 理研: 「所内で多能性マーカーが陽性になることを確認した研究者はいるが、STAP細胞の作製に成功したとは言えず、存在の有無についてはあくまでも白紙の状態」? STAP細胞の確認方法って、どうなればいいんですか? その確認方法は小保方さんの論文の中では行われていないのですか?

  • iPS/拒絶反応が起きにくい免疫型を持つ健常者?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170201-00000530-san-sctch 他人のiPS移植を了承 理研など世界初の臨床研究、今年前半にも手術 産経新聞 2/1(水) 16:04配信 こちらの記事でiPS細胞を使って網膜細胞を移植するのに、”拒絶反応が起きにくい免疫型を持つ健常者の血液から、あらかじめ作って備蓄したiPS細胞を使用。”とあります。 拒絶反応が起きにくい健常者ってなんでしょうか???? 正直意味がまったくわかりません。 誰の細胞だろうとドナーが他人だったら普通移植されたら拒絶反応が起きるのではないでしょうか?

  • 糖尿病の先端医療の研究の被験者になることは可能か

    私は、50歳男性で2型糖尿病で日に3度インシュリン注射を打っている状態です。『iPS細胞(人工多能性幹細胞)から、血糖値を下げるインスリンを分泌する膵島(すいとう)という組織を作ることに、東京大の宮島篤教授らのチームがマウスで成功した。』というニュースを知りました。こういった研究に被験者として参加する(自分の身体を実験台に使ってもらう)ようなことは出来ないでしょうか?

  • パーキンソン病のiPS細胞

    母親が2年前にパーキンソン病と診断を受けて、通院中です。 先日、パーキンソン病に対してのiPS細胞による治療の臨床試験が始まると聞きました。実際に私たちがiPS細胞による治療を受けれるのは何年後くらいなのでしょうか?どの病院に通院していれば、治療が早く受けれるのでしょうか?その時の患者の年齢制限などは出てくるのでしょうか? いい治療であれば母親に受けさせたいと思うのですが、よく分からなくて、色々質問してごめんなさい。 あと、愛知県でパーキンソン病に詳しい先生をどなたか知っていましたら、教えてください。一度お話を聞きにいきたいと思っています。

  • ips細胞の活用のされ方

    いつか、アメリカ帰りの女医さんが、ips細胞を使って目の病気の治療に多大な貢献をしたというニュースをみたことがありますが、現在ips細胞を使った臨床治療の場面はありますか?

  • iPS細胞で白内障は治療できますか?

    高齢化社会になり白内障患者数はうなぎのぼりです。 そこで質問です。iPS細胞研究が進めば、白内障は 治療できるようになるのでしょうか? よろしくお教えください。