• ベストアンサー

STAP細胞の確認方法?

小保方さんはSTAP細胞の確認を多能性マーカーが陽性であることで確認できると思っていたようですが理研の見解では違うようです。 小保方さん: 「多能性マーカーが陽性であることを確認してSTAP細胞が作成できたことを確認していました」 理研: 「所内で多能性マーカーが陽性になることを確認した研究者はいるが、STAP細胞の作製に成功したとは言えず、存在の有無についてはあくまでも白紙の状態」? STAP細胞の確認方法って、どうなればいいんですか? その確認方法は小保方さんの論文の中では行われていないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.4

No.3の方にお答えします。 http://www.asyura2.com/13/nature5/msg/210.html この画像で1、2はTCR再構成が起きていません。2~5はTCR再構成が起きています。 1.ES細胞 2.繊維芽細胞(fibroblast) 3.リンパ球(lymphocytes) 4.STAP細胞1 5.STAP細胞2 電気泳動は寒天を精製したものを板状にかためて、そこにDNAの入った試料をこの写真では画面上の上側から下側に流します。 実験をする時はゲルを水平において液に浸しますが、この写真はそれを上方から撮影しています。 白く紐状にみえるのがDNAです。DNAは電荷を持っていますから電気をかけることで移動します。 短いDNAほど速く移動します。したがってより下側にみえます。大きくて長いDNAはひっかかるのでなかなか動けないのです。 1、2ともリンパ球由来ではありません。したがって上のほうに(GLのところ)白いふとい紐がみえるだけです。 TCR再構成が起きていないので長いままなのです。 3~5はリンパ球もしくはリンパ球由来の細胞です。ですからTCRの再構成が起きていて、より下側に何本かの紐が見えます。これがTCR再構成が起きている証拠です。いろいろな長さになって何本も紐がみえるのは細胞によっていろいろな長さにTCR再構成が起きるからです。これは細胞の集合体からDNAを抽出しているのでいろいろなリンパ球が入っていていろいろな長さのDNAの紐がみえています。 4、5はもとの長いものもみえていますよね。GLの位置のところにうすくみえますよね。ヒトの染色体は2本あります。リンパ球で1本はTCR再構成で短くなりますけど、残りの1本は再構成が起きないので長いままです。ですから4,5では長いところにも紐がみえています。本当は3のところでも長い紐がみえないと変なのですけども見えていません。小保方さんが改変する前の画像では見えていました。小保方さんは画像を変更してかえっておかしなことになっています。 結論として4,5のSTAP細胞で3と同じように(と言っても同じ長さである必要はありません。短くなっていればOK)短くなっているのでTCR再構成が起きています。(ただし、論文がもし本当だったらの話ですが・・・・)

yt_inoue
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございました。 これをベストアンサーにしようと思うのですが、 議論が続いているようなのでしばらくオープンにしっぱなしにします。

その他の回答 (11)

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.14

STAP細胞でノーベル賞受賞になったら 小保方、若山教授は共同受賞になるのかな? ヴァカンティ教授も受賞かな? ヴァカンティ教授も小保方氏が最初の発見者のような気がするが。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.13

若山教授はSTAP細胞を受精卵へ入れ込んで胎盤を作った。 ところで、再生医療に於いてiPS細胞は着実に進んでいる。 なので、STAP細胞の出番はない。その必要もない。 バカンティ研では人間のSTAP細胞を作ったと言うが、 小保方氏が人間のSTAP細胞を作れるか不明だ。 また、たとえ作れたとしてもiPS細胞があるので STAP細胞の出番はない。 あるとすれば胎盤のとこだけ。

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.12

No.10への回答です。 >TCRの部分をPCR増幅すると言われても >遺伝子制限酵素で、何番地から何番地までとDNAを切り出すのでしょうか? 制限酵素は関係ありません。めんどくさいことはありません。すごく簡単です。PCRを使えば、増やしたい部分の配列の端の部分に相補的なプライマーと呼ばれるDNA断片を入れて耐熱DNAポリメラーゼを入れて反応させて、その二つのプライマーで挟んだ部分のDNAをどんどん増やすことができます。染色体の中のどこでも増やしたい部分の端の配列がわかってれば増やすことができます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BC%E9%80%A3%E9%8E%96%E5%8F%8D%E5%BF%9C >それならば、STAP細胞で確認できてSTAP幹細胞では出来なかったのはどうしてだろう? 私の記憶ではNatureの論文ではSTAP細胞では確認したけど、STAP幹細胞では確認していない(実験していない)のだと思います。実験していれば、はっきりしていたのに残念です。 >STAP幹細胞の定義は何?そしてSTAP細胞の関係は? STAP幹細胞はSTAP細胞を特殊な培地でさらに培養して増殖能を持たせた細胞です。

  • customarr
  • ベストアンサー率21% (35/165)
回答No.11

1997年のクローン羊のドリーが(生物学の歴史を愚弄した言われずに)証明したのが初期化現象の成功です。先の初会見では小保方博士の口からは現象論なんて熟語も飛び出しました。笹井先生の入知恵なのか知りませんがそれならばドリーならぬプリンセスキメラマウス(シンデレラキメラマウス)という事になりませんかね。 話題変って、たぶんインチキなしに先を行っているiPS側からのマキビシ的な発表なのかも知れませんが、「生体内における体細胞の不完全な初期化はエピゲノム制御の変化による発がんを惹起する」(大西紘太郎さん他)というのも見つけました。 話を戻すとSTAP(初期化)の証明は元の細胞群がコンタミ状態ですから土台、科学としてグダグダなのです。その土台を固めるハイテク誤魔化し技がFACSなのでしょう。 初期化を示したいなら、その前に完全に分化した体細胞を示さなければならず、TCR。再構成は遺伝子の一部が無くなるのだから無くなったままです。それを追えば終わりなんですがそれを追わないのにTCRを掲載したという素晴らしい日本の科学論文なのです。日本の科学者の誰もが優秀だと認める賢すぎる一流の科学者でなければこんな論文を発表しないでしょう。さすがは日本です。 私を袋叩きにして削除する民度の真相ですね。 ですから理研は早稲田の博士論文以下だった事になります。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.10

TCRの部分をPCR増幅すると言われても 遺伝子制限酵素で、何番地から何番地までとDNAを切り出すのでしょうか? それならば、STAP細胞で確認できてSTAP幹細胞では出来なかったのはどうしてだろう? STAP幹細胞の定義は何?そしてSTAP細胞の関係は?

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.9

NO.6さんへ ご指摘のとおり染色体DNA全体を流すことはしていません。 染色体DNAをテンプレートとしてTCRの部分をPCRで増幅したDNA断片を流しています。 できたPCR産物DNAが長いか短いかでTCR再構成が起きたかどうか判断しています。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.8

STAP細胞にTCR再構成があって、STAP幹細胞にTCR再構成がない? アッあー、その状況に若山教授が何がなんだかさっぱりわからなくなった」と言って論文の取り下げを言い出したのだな。 私は、昔から、中学校の理科実験のような電気泳動に 否定的だった。 今度は理研(CDB)は遺伝子解析で攻めていくと思います。 理研には遺伝子解析の専門家はたくさんいるので。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.6

こんにちは。 なるほどね。この第三レーンのLymphocytesは小保方氏の張り替え 画像で父親(雄)or 母親(メス)の染色体上のは変化ないので それがないのはおかしいと言われてますね。 えっ??遺伝子全部を流すのですか?なんだか大雑把で。 そこのところだけ切り出して流すとかしないと・・・・。 そんな事やると、誤差とか測定間違いとか起こりそうで 不安です。 Broka1、Broka2は両方ないと発現しません。なので遺伝子検査では必ず、両方調べます。 T細胞は片方だけの欠損で機能するのですね。 このVα{-100}、Jα{-100}はマウスの第何番染色体上に ありますか?そして場所、位置はわかっているのでしょう? それなら遺伝子解析でわかりますね。TCR再構成が。 私は、遺伝子解析が使えないのではないのかと心配しておりました。 理研(CDB)では追試を行っています。7月頃中間発表。12月頃 最終発表です。 おそらく今回の追試では遺伝子解析を使ってくると思います。 それで、TCR再構成が確認取れたらSTAP細胞存在ですね。

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.5

さきほどの回答で間違っていました。訂正いたします。 × 2~5はTCR再構成が起きています。 ○ 3~5はTCR再構成が起きています。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.3

TCR再構成があるかないかでわかりますが あの電気泳動のどこをみてそれがわかるのか 私にはわかりませんでした。

yt_inoue
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう