• 締切済み

箇条書きについて

dorian337の回答

  • dorian337
  • ベストアンサー率51% (158/305)
回答No.1

Microsoft Word をお使いになっていると仮定します。 ツールバー上のNumbering のボタンの右側にある下向きの矢印をクリックして、プルダウンメニューを表示させます。その下の方の "Set Numbering Value" (私は英語版を使っています) をクリックし、ポップアップの中の Set value to: の数値を 1 に設定してOKをクリックすればよいです。

関連するQ&A

  • 「お盆」を箇条書きで教えてください。

    「お盆」を箇条書きで教えてください。 外国の友人(英語圏の人ではありません)に「お盆」を箇条書きで説明したいのですが、肝心な「お盆」そのものをよく知りません。どなたか、この日本の風習を、数項目程度の箇条書きで教えていただけませんでしょうか。 勝手ですみませんが、「数項目程度の箇条書きで」お願いします。もちろん日本語で書いていただければ十分です。(それを「和文○訳」の要領で私が訳させていただき、さも最初から自分で知っていたことを訳したような顔でメールしてあげよう、という算段です!) 心優しいお方様、「お盆の箇条書き説明」をよろしくお願いします。

  • 箇条書きとは、行頭文字が中点のもの?それとも番号のもの?

    Microsoft社のWordなどのワープロソフトでは、箇条書きというと ・項目 ・項目 というように、行頭文字として中点などのマーカーを付けたリスト表示を意味し、一方、行頭に1,2,...という数字を付ける場合のものは「段落」に「段落番号」を付けるという言い方をします。  しかし、箇条とは、そもそもいくつかの規則をひとまとまりにして言うときの「何何の何ヶ条」の「ヶ条」の意味でしょうから、 そうすると、日本語では、番号付きのものが本来の「箇条書き」ではないかと思うのです。つまり、Wordの用語の使い方は逆だと思うのですが、皆さんどう考えますか。Wordは米国で作られたソフトなので、この考え方が違うのでしょうか。

  • Word2002です。箇条書きで質問です。

    Word2002です。箇条書きで質問です。 1.で始めると、2.3.‥‥と順番が自動で設定されますが、箇条書き番号と文章との間が開き過ぎです。短縮する方法は?。ご教示願いあげます。 1.   昨日の文章‥‥ 2.   今日の文章‥‥ 3.   明日の文章‥‥ ・ ・ となります。 1.昨日の文章‥‥ 2.今日の文章‥‥ 3.明日の文章‥‥ ・ ・ の様に仕上げたいのですが。

  • 外国人が箇条書きする際、先頭につけるマーク

    パソコンで文字を打つとき、日本語のキーボードは 中黒「・」 丸「○/●」 など、箇条書きをする際にふさわしい記号がありますよね。 ・あいうえお ・かきくけこ ・さしすせそ ●あいうえお ●かきくけこ ●さしすせそ とかって書くと、箇条書きらしくて見やすいしわかりやすいです。 しかし、これって英語のキーボードには無いですよね。 であれば、彼らはパワーポイントのようなソフトが使えない、 文字オンリーの場面で、箇条書きをどうやって表現するのでしょうか? ひとつ自分で思い浮かんだのは番号やアルファベットを振って 1. aiu 2. kakiku 3. sasisu A. aiu B. kakiku C. saissu とすることですが、番号やアルファベットを振りたくないケースもあると思います。 アスタリスクでも使いますか? * aiueo * kakikukeko * sasisuseso うーん……どうなんでしょう。 ご存知の方いらしたらアドバイス頂けますと嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 箇条書き123⇒(1)(2)(3)⇒abc・・・?

     箇条書きにする場合、数字やアルファベットの順番が決まっているそうなのですが忘れてしまいました。ご存知の方、是非教えてください。 (例) 1.・・・・・・・・・・・        ↓  (1)・・・・・・・・・        ↓    a・・・・・・・        ↓          ⅰ・・・        ↓       ?・・・

  • 英語の文体――箇条書き

    お手数ですが、英語で箇条書きを記す場合、以下の点について正統的な書き方を教えてください。 1.箇条書きの各項目の前に記述する文の終わりは(:)か(:-)のどちらが一般的でしょうか?  2.箇条書きの各項目は、(最後の項目の一つ前の項目については、状況に応じ(; and)または(; or)で終わることを除き)(;)で終わるのが正統的と思われます。ただ、箇条書きの各項目の中に、疑問文や叙述文を挿入する場合(特にある項目の中で最後に疑問文を添える場合)、なお(?)や(.)を付した上で、(;)を付けて終わるべきなのでしょうか? 3.箇条書きの最後の項目については、(.)を付けて終わるべきでしょうか?

  • すべて「ひとつ・・・」ではじまる箇条書きについて

    すべて「ひとつ・・・」ではじまる箇条書きについて 家訓や社訓などで複数の内容を箇条書きにしてある場合、それらがすべて「一」(ひとつ・・・)で始まっている場合があります。 なぜ2つ目も3つ目も「ひとつ」で始まっているのでしょうか。 例:ヤマト運輸の社訓 http://www.yamato-hd.co.jp/company/precepts.html 順番に数字をつけている例:電通の社訓 http://www.interactive-marketing.co.jp/management/manage-syakun.html

  • 【日本語・ビジネスマナー】箇条書きの質問に対して、

    【日本語・ビジネスマナー】箇条書きの質問に対して、箇条書きで回答するのが社会マナーですか?どうなんでしょう。

  • スタイルを使った箇条書きの番号付け直し

    WORD2007を使っているのですけどスタイルの箇条書きで番号を付けています 章の下に箇条書きで番号を振っているのですけど 以下のようにしたい 1章  1)  2)  3) 2章  1)  2)  3) 3章  1)  2)  3) しかし前章の続きの番号が表示されます 1章  1)  2)  3) 2章  4)---------*  5)  6) 3章  7)  8)  9) そこで*印のところで「番号の設定」->「開始番号」を1に変更しても上記のようになりません 章毎に箇条書きのスタイルを設定しないといけないのでしょうか?どなたかアドバイスお願いします またスタイルを使い始めて間もないのですが、おすすめのHPがあったら教えてください

  • 箇条書きの反対語は?

    件名の通りなのですが、反対語を教えてもらいたいのです。 「箇条書き」の反対というのは、イメージではここに書いているように、 項目ごとに区切らず、つれづれと書く事なのは分かるのですが、 例えば「私に一筆下さい。箇条書きでも○○○でも構いません」という感じで表現したい場合、 どのような単語を用いるのが、反対語として適切なのでしょうか?