• 締切済み

薬学か検査技術か農学か

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.5

40代の生物系研究職の男性です。 『薬学が最も興味はあるのですがなんせ薬剤師は飽和状態であり4年制だと職につけるのか不安な気もするし臨床検査も飽和状態になりつつあるとのことですし それなら応用生命や応用化学でも遠からず近からずのことをすると聞いたので こっちもありかなぁと思ったり‥』 いろいろ考えていらっしゃるのですね。 ところで、あなたの言う薬学部というのは4年制の薬科学部のことですかそれとも薬剤師免許の取れる6年制の薬学部のことでしょうか。 それは兎も角、生物系の学科って本当に多岐に渡っています。薬学部、薬科学部、理学部生物学科、農学部、工学部の一部、あとは医学部・歯学部も。それぞれの学科で学ぶことは違いますが、“生物学”ということでは同じです。これがどういうことか解りますか?就職活動の際に上記に挙げた(医学部・歯学部を除く)学部の人たちがほぼ同じ業界を舞台に就職活動を行うということです。そう考えれば(学部だけで言うのなら)薬学部が良いと思います。理由は薬剤師の資格が取れるからです。勿論、国家試験に受からなければ取れませんが、取れれば無職になることはないし、他の大学を出てからでは無理な資格だからです。同じ医療系でも臨床検査技師や栄養師は就職先が限られているし給料もそんなに良くありません。薬剤師なら病院や街の調剤薬局と幅はあるし、飽和と言っても給料や勤務地に拘らなければまだまだ不足しています。 『とりあえず第一志望をつくりたく上記の大学なら学部 大学名を考慮すると どこがいいと思われますか?』 あなたがあげた中からなら(千葉大学)薬学部。

関連するQ&A

  • 物理選択者が農学部志望は…

    受験生(浪人)です 私は元々国立の薬学部志望でしたが、学力的に厳しく、自分のやりたいことを真剣に考えた結果 (薬学部志望の理由は資格が欲しかったからです) 将来、食品系やシャンプーなどの開発業につきたいと思いました そこで農学部を目指していたのですが 私は高校時代、物理選択で、生物はほとんどやってません (高1の時にIを半分ぐらいしか) それでも入ってから勉強すればどうにかなるんじゃないかと思い 東京農工大の農学部の応用生物科を 第一希望に勉強してきました (農工大を第一希望にした理由は 家から通える国立だからです) しかし最近このままでいいのかなと思いはじめました 理由は農工大のパンフレットを見るとかなり生物メインな気がします (元々化学が好きなので農芸化学や応用生命みたいな化学系?化学より?の農学部に行けたらいいんですが、農工大にはないみたいです…) 千葉大の園芸学部に応用生命がありますが 千葉大の園芸学部だと開発職に就けるのか?という感じです (開発職は狭き門と聞いたので 農工大でも大変なのは承知してます) そこで質問なのですがこのような状況で今のままの進路志望で大丈夫でしょうか? 最近理学部や工学部の化学科に変えた方がいいのかなぁとも思います 支離滅裂な文章ですみません よろしくお願いします

  • 薬学or検査技術学

    進路について悩んでいます。 将来像としては 千葉大学薬学部に入学、大学院に進み、いずれは衛生検査技師になり癌について研究する。 と考えていました。 しかし改めて調べてみると衛生検査技師が今年の3月末で免許取得廃止になってしまいました。 以前から癌に興味があり、検査方法を研究するため検査技術学に憧れていました。 薬学だとワンランク上の勉強が出来ると聞き志望していました。 しかしながら、 衛生検査技師の免許が廃止となった今考えてみると、薬学部を卒業しても就職が難しいと聞き、また臨床検査技師だと上級職の細胞検査士になれると聞き迷っています。 もし薬学部を出て癌について研究出来る資格があれば教えて下さい。 また薬学か検査技術学のどちらが将来性があるか教えて下されば幸いです。 長文になってすみません。宜しくお願いします。 閲覧ありがとうございました。

  • 薬剤師と臨床検査技師としての就職

    薬学部を受験しようと思っていましたが、学校の先生に相談したところ、薬剤師は6年後の卒業する頃には飽和状態となり、ドラッグストアなどしか就職がないかもしれないと言われ、臨床検査技師になることを勧められました。しかし、臨床検査技師も就職、給料など、あまり良くないという噂も聞きます。 一体どちらの学部を受験すべきでしょうか。

  • コミュニテイカレッジ 薬学 就職について

    コミュニティカレッジに入学予定で、化学系の学部で学ぼうと考えています。 そこで質問なのですが 1 コミュニティカレッジからの日本の大学への編入は可能なのかどうか。特に、化学または薬学関係の学部 2 化学系の学部卒業で製薬会社などの職につくことができるのか。 3 一般的に、化学系の学部卒はどういった職に就くのか。 日本で薬学部に通っていたので、製薬などの医療方面の仕事に興味があります。 どれかひとつでも詳しい方がいましたら、お答えください。よろしくお願いします。

  • 薬学部と進路について

    僕は今高校2年生で流石にそろそろ進路を決めていかないとなぁ、という時期に入っております 今考えるのが薬学部なんですが僕の学力では国公立は難しいので経済的にも不安で さらに薬剤師が飽和状態?になって就職もどんどん厳しくなってきたと聞きました このまま薬剤師を目指しても大丈夫でしょうか? それとも薬学部ではない理系の学部にしたほうがいいでしょうか? 看護師はあまり惹かれないので看護系以外で 安定した職を目指せるような学部を教えて欲しいです お願いしますm(_ _)m

  • 学部について

    将来、薬学系か化粧品関係の職につきたいと思っているのですが、どういう学部がいいでしょうか? 自分で調べた所、薬学部か工学部応用化学科などかなぁと思ったのですが、大学によって名前とか微妙に違う学部とかいっぱいあってよく分かりません。 是非教えていただきたいですm(_ _)m

  • 下記の大学を高学歴だと思う順番に並べてください!

    下記の大学を高学歴だと思う順番に並べてください! 中傷はいりません! (1)岩手大学(農 応用生物化学) (2)筑波大学(生命環境 生物資源科学) (3)宇都宮大学(農 生物生産科学) (4)千葉大学(園芸 応用生命化学) (5)東京農工大学(農 応用生物科学) (6)東京海洋大学(海洋科学 食品生産科学) (7)横浜市立大学(国際総合 理学系) (8)新潟大学(農 応用生物化学) (9)信州大学(農 応用生命科学) (10)静岡大学(農 応用生物化学) 多くてゴメンなさい(:_;) 学部・学科によって甲乙付けづらかったら大学名だけで判別してもOKです! 逆に、〇〇大学の〇〇学部は凄い!みたいに学部学科で判別してもOKです!

  • 大学院薬学部卒業後の就職

    私は、生命科学部に通っている学部1年生です。 環境に関する化学系の学科に所属しています。 今は環境というより有機化学や無機化学などひたすら化学の勉強ばかりしています。 大学を卒業したら大学院の薬学部に行って、創薬系の勉強をしたいと思っています。 生命科学部の化学系の学科から大学院薬学部に進学はできるでしょうか? また、参考として知りたいのですが、大学院の薬学部を卒業した後、就職できる職業はどんなものがありますか? 病院などで働いたりしている人は、大学の薬学部を卒業した人ばかりですか?

  • 大学選びについての質問です。

    大学選びについての質問です。 私は将来、サントリーなどでの商品開発や製薬の仕事をしたいと思ってます。 そこで、 ・東京農工大  農学部応用生物化学科 工学部化学システム工学科 ・千葉大 園芸学部応用生命化学科 工学部共生応用化学科 ・横浜国大 理工学部化学・生命系学科 でオススメの大学はどこですか? また、「ここの学校(学科)は主旨がズレてる」、「上の表にはないが、ここがオススメ」などあったら教えてくださいm(__)m よろしくお願いしますm(__)m

  • 公務員 技術職について 

    地方国立大学院1年の女です。 学部時代は農学部でそのまま院へ進学しました。専攻は応用生命化学で遺伝子系の研究室に属しています。 公務員の技術職を志望しています。 第一志望は植物検疫所ですが、他にも地方公務員を受験しようと考えています。地方の技術職となると、私の専攻だと農芸化学が一番適しているのではないかと思うのですが、この職種は募集がかなり少ないみたいです。 そのため、農学か化学のどちらかで迷っています。 農学部ですが、農学の試験出題分野についてあまり習っておらず化学系の方がまだ習っている分野が若干多いです。 しかし、どちらかというと生化学以外の化学は苦手な一方で、農学の出題分野の方が習っていないものも、まだ興味を持って勉強できそうと考えています。 農学は独学でもある程度試験で成果を出せますでしょうか? また、生命化学系の方で技術職になった方がいらっしゃいましたら、何系の技術職になったのか教えていただきたいです。 よろしければ、回答お願いいたします。