• 締切済み

薬学か検査技術か農学か

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

薬剤師と四年制とがあるんだけどね。 知能が低いのはどなたなのか。 薬剤師がダメなら普通に文系就職すりゃ良いじゃない。 千葉の薬学部なら、それで十分行けるでしょう。ポンコツ薬科大学なら危ないですが。 脳みそが硬直している人がいるようですね。 「薬剤師を目指していたのですが、こうこうこういうデータから、その道は厳しいと判断し、方向転換しました」は十分理由として通用します。 何がやりたいのか判らずに何となく文系の大学に入って何となく出た奴よりは余程良い。 しかも千葉薬の頭脳レベル。理数もできる。文句なしでしょう。 薬剤師六年制でも問題ないし、四年制学部卒でも院卒でも問題ない。 千葉薬四年制でダメなら、その他の選択肢でも同様にダメでしょう。 検査技師については知りませんが。 そもそも私は、「何がしたいのか」「やりたい方向性に従え」と書いています。 千葉薬のレベルなら、それで良い。埼玉県立にしか受からないレベルなら疑問符が付きますがね。 正確なことは知りません、直感ですが、 少子化と六年制化とで、学費が高い私立薬科大学は敬遠され、何割かは低レベル大学化しています。(最初から?) 今は、薬剤師の数を増やしすぎたから、少し抑制しようか、という動きになっているのでしょう。 もし、少子化が進み、ピーク時の6割にまで減った今の18歳人口から、更に6割減ったときに何が起こるか。(人口動態には詳しくありませんが、親の数が6割に減るわけですからね。) 合格者を増やしたくても、バカばっかりでとても合格させられないために、薬剤師の合格者数を増やせない、という時代が来るかもしれません。 アルファベットが読めないから薬の名称も読めないとか、濃度計算ができないとか、同じく連立方程式が解けないために各種の量が判らないとか、そういう連中が混じってくるでしょう。専門であるはずの生化けは言うまでも無くで。 勿論、不合格にせざるを得ない。 現状はまだ、中学の学習内容から仕込み直せば、何割かは合格するレベルですが。 昭和や星が、高一の学習内容からカリキュラムに組み込む時代が来るかもしれません。 勿論それまで、ひょっとすると10年か15年、どう食いつなぐか、という問題は出てくるのかもしれません。 そもそも、そういう時代が来れば、という話でしかありませんが。 大学の大倒産時代が来たり、それによる、私立大学の国公立化でも進めば(学費だけでもそうなれば)、状況は変わるでしょうけど。 なお、農業科学分野に「特に」将来性がある、なんて話は、私個人は聞いたことがありません。 そうだとしても、バイオなら皆一緒、と見ます。 例えば、農薬、その人体への影響、なんて話があっても良いわけです。 それに比較的強いのは、農学部より、(医)薬の連中でしょう、おそらく。 ただ、グローバルに見た場合はまだどうか判りませんが、この国単体で見た場合、農業科学バイオ技術の進歩に、まず役所の規制(解除)が追いつかないでしょうし、国民の意識も全く追いつかないでしょう。 農薬を使おう、と色々調べてみると、たぶん1~2年すれば、かなりポンコツな事がなされていることに気付くでしょう。 隣の芝は、普通にしか青くないだろうと思います。 ただ、千葉薬(四年制)ならそれも、ということでお勧めしているわけですが。 ポンコツ大学バイオを出た場合は、 > は掃いて捨てるほど余っていますので という状況に直面することになりかねません。 そうならないための偏差値利用です。 キヤノン、トヨタ、農業科学分野で、この規模の企業がどれだけあるでしょうか。 詳しくはありませんが、トヨタの子会社や下受けの規模の企業ということは。 「農業生産者」という一部の人に向けた仕事ですから。 車や事務機器のような汎用性はまるで無いわけで。 少なくとも国内市場規模は小さいだろうし、当然受け入れられる社員数もたかがしれている。 小さい物が少し大きくなるでしょう、という意味の将来性ならあるのかもしれませんが。 だから、偏差値を甘く見ると、それこそ痛い目に遭うでしょう。 首都圏ナンバーツーならどうとでもなりそうですが、下に行けば行くほどそういう懸念が高まります。 工学部の機械科辺りとは状況がまるで違うのです。 すると、最初の話に戻って、やりたいことをやる、そのために必要な科目は準備しなくてはならないものだ、ということにもなるのです。 将来どうするんだ、ってのはそこの阿呆の言うとおりで、だから、レベルの高い大学に行かなくてはならない。 専攻名さえ合っていれば、「学部では」ほぼやりたいことができるでしょうが、大学のレベルが下がれば下がるほど、「将来」その道に進めるかどうかが怪しくなります。 薬剤師はそこが甘い、若しくは甘かった、わけです。

amsskzmj
質問者

お礼

すごく詳しくありがとうございます! センター失敗したらムリかもしれませんが 千葉薬を目指してしっかり偏差値キープします。 本当にありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 物理選択者が農学部志望は…

    受験生(浪人)です 私は元々国立の薬学部志望でしたが、学力的に厳しく、自分のやりたいことを真剣に考えた結果 (薬学部志望の理由は資格が欲しかったからです) 将来、食品系やシャンプーなどの開発業につきたいと思いました そこで農学部を目指していたのですが 私は高校時代、物理選択で、生物はほとんどやってません (高1の時にIを半分ぐらいしか) それでも入ってから勉強すればどうにかなるんじゃないかと思い 東京農工大の農学部の応用生物科を 第一希望に勉強してきました (農工大を第一希望にした理由は 家から通える国立だからです) しかし最近このままでいいのかなと思いはじめました 理由は農工大のパンフレットを見るとかなり生物メインな気がします (元々化学が好きなので農芸化学や応用生命みたいな化学系?化学より?の農学部に行けたらいいんですが、農工大にはないみたいです…) 千葉大の園芸学部に応用生命がありますが 千葉大の園芸学部だと開発職に就けるのか?という感じです (開発職は狭き門と聞いたので 農工大でも大変なのは承知してます) そこで質問なのですがこのような状況で今のままの進路志望で大丈夫でしょうか? 最近理学部や工学部の化学科に変えた方がいいのかなぁとも思います 支離滅裂な文章ですみません よろしくお願いします

  • 薬学or検査技術学

    進路について悩んでいます。 将来像としては 千葉大学薬学部に入学、大学院に進み、いずれは衛生検査技師になり癌について研究する。 と考えていました。 しかし改めて調べてみると衛生検査技師が今年の3月末で免許取得廃止になってしまいました。 以前から癌に興味があり、検査方法を研究するため検査技術学に憧れていました。 薬学だとワンランク上の勉強が出来ると聞き志望していました。 しかしながら、 衛生検査技師の免許が廃止となった今考えてみると、薬学部を卒業しても就職が難しいと聞き、また臨床検査技師だと上級職の細胞検査士になれると聞き迷っています。 もし薬学部を出て癌について研究出来る資格があれば教えて下さい。 また薬学か検査技術学のどちらが将来性があるか教えて下されば幸いです。 長文になってすみません。宜しくお願いします。 閲覧ありがとうございました。

  • 薬剤師と臨床検査技師としての就職

    薬学部を受験しようと思っていましたが、学校の先生に相談したところ、薬剤師は6年後の卒業する頃には飽和状態となり、ドラッグストアなどしか就職がないかもしれないと言われ、臨床検査技師になることを勧められました。しかし、臨床検査技師も就職、給料など、あまり良くないという噂も聞きます。 一体どちらの学部を受験すべきでしょうか。

  • コミュニテイカレッジ 薬学 就職について

    コミュニティカレッジに入学予定で、化学系の学部で学ぼうと考えています。 そこで質問なのですが 1 コミュニティカレッジからの日本の大学への編入は可能なのかどうか。特に、化学または薬学関係の学部 2 化学系の学部卒業で製薬会社などの職につくことができるのか。 3 一般的に、化学系の学部卒はどういった職に就くのか。 日本で薬学部に通っていたので、製薬などの医療方面の仕事に興味があります。 どれかひとつでも詳しい方がいましたら、お答えください。よろしくお願いします。

  • 薬学部と進路について

    僕は今高校2年生で流石にそろそろ進路を決めていかないとなぁ、という時期に入っております 今考えるのが薬学部なんですが僕の学力では国公立は難しいので経済的にも不安で さらに薬剤師が飽和状態?になって就職もどんどん厳しくなってきたと聞きました このまま薬剤師を目指しても大丈夫でしょうか? それとも薬学部ではない理系の学部にしたほうがいいでしょうか? 看護師はあまり惹かれないので看護系以外で 安定した職を目指せるような学部を教えて欲しいです お願いしますm(_ _)m

  • 学部について

    将来、薬学系か化粧品関係の職につきたいと思っているのですが、どういう学部がいいでしょうか? 自分で調べた所、薬学部か工学部応用化学科などかなぁと思ったのですが、大学によって名前とか微妙に違う学部とかいっぱいあってよく分かりません。 是非教えていただきたいですm(_ _)m

  • 下記の大学を高学歴だと思う順番に並べてください!

    下記の大学を高学歴だと思う順番に並べてください! 中傷はいりません! (1)岩手大学(農 応用生物化学) (2)筑波大学(生命環境 生物資源科学) (3)宇都宮大学(農 生物生産科学) (4)千葉大学(園芸 応用生命化学) (5)東京農工大学(農 応用生物科学) (6)東京海洋大学(海洋科学 食品生産科学) (7)横浜市立大学(国際総合 理学系) (8)新潟大学(農 応用生物化学) (9)信州大学(農 応用生命科学) (10)静岡大学(農 応用生物化学) 多くてゴメンなさい(:_;) 学部・学科によって甲乙付けづらかったら大学名だけで判別してもOKです! 逆に、〇〇大学の〇〇学部は凄い!みたいに学部学科で判別してもOKです!

  • 大学院薬学部卒業後の就職

    私は、生命科学部に通っている学部1年生です。 環境に関する化学系の学科に所属しています。 今は環境というより有機化学や無機化学などひたすら化学の勉強ばかりしています。 大学を卒業したら大学院の薬学部に行って、創薬系の勉強をしたいと思っています。 生命科学部の化学系の学科から大学院薬学部に進学はできるでしょうか? また、参考として知りたいのですが、大学院の薬学部を卒業した後、就職できる職業はどんなものがありますか? 病院などで働いたりしている人は、大学の薬学部を卒業した人ばかりですか?

  • 大学選びについての質問です。

    大学選びについての質問です。 私は将来、サントリーなどでの商品開発や製薬の仕事をしたいと思ってます。 そこで、 ・東京農工大  農学部応用生物化学科 工学部化学システム工学科 ・千葉大 園芸学部応用生命化学科 工学部共生応用化学科 ・横浜国大 理工学部化学・生命系学科 でオススメの大学はどこですか? また、「ここの学校(学科)は主旨がズレてる」、「上の表にはないが、ここがオススメ」などあったら教えてくださいm(__)m よろしくお願いしますm(__)m

  • 公務員 技術職について 

    地方国立大学院1年の女です。 学部時代は農学部でそのまま院へ進学しました。専攻は応用生命化学で遺伝子系の研究室に属しています。 公務員の技術職を志望しています。 第一志望は植物検疫所ですが、他にも地方公務員を受験しようと考えています。地方の技術職となると、私の専攻だと農芸化学が一番適しているのではないかと思うのですが、この職種は募集がかなり少ないみたいです。 そのため、農学か化学のどちらかで迷っています。 農学部ですが、農学の試験出題分野についてあまり習っておらず化学系の方がまだ習っている分野が若干多いです。 しかし、どちらかというと生化学以外の化学は苦手な一方で、農学の出題分野の方が習っていないものも、まだ興味を持って勉強できそうと考えています。 農学は独学でもある程度試験で成果を出せますでしょうか? また、生命化学系の方で技術職になった方がいらっしゃいましたら、何系の技術職になったのか教えていただきたいです。 よろしければ、回答お願いいたします。