• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1秒で再起動を繰り返すんです)

再起動を繰り返す原因は?

snkrozen12の回答

回答No.1

マザーの方に問題あり、ATX_12Vのコネクターに異常があるということ 繋がなければ起動が可能ということですよね?

D-BOY
質問者

補足

snkrozen12さん、回答ありがとうございます。 その通りで、ATX-12Vのコネクターを刺し忘れたら電源が入ったままで安定してました。 当然、BIOSすらでてきませんが・・・

関連するQ&A

  • パーツを交換したら再起動に支障

    CPUとAGPを買い換えて、DVDドライブを増設してみたのですが、そうしたらこのような症状になりました。 1.再起動しても立ち上がらない(起動のBEEP音もしません) 2.システムを終了しても次回立ち上げるときに起動しない(起動のBEEP音もしません) 3.立ち上がらない場合は電源長押しで一旦電源を落とすか、再起動のボタンを押せば正常に起動します。 BIOSの再起動もOSの再起動も同じ症状です。起動した後は正常に動作します。 ちなみにスペックは マザーボード : AX4SPE-UL CPU : Pen4 3.0GHz メモリ : PC3200 1.5G AGP : RADEON X700pro OS : win2000 HDD : Maxtor 6E040L0 DVD1 : BENQ DVD DD DW1640 DVD2 : TOSHIBA DVD-ROM です。 些細な事でも良いので、何方か回答よろしくおねがいします。

  • windowsが起動できません

    VGC-RM73UD Win VISTA 電源を入れるとランプは点灯するが画面に何も表示されない。 その時メインユニットからファンが高速で回っている音がする。 電源スイッチ5秒位の長押しで電源は切れます。 アクセスユニットのBD/DVDドライブのトレイの出し入れはできます。 電源コードや本機に接続されている全てのコードを1時間程度外して再度電源コードを接続して電源を入れても同じ症状で変わりません。 以上宜しくお願いいたします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • HDDとSSDの電源の取り回し

    電源ユニットのケーブルが複数あるが、1本でHDDとSSDの分配でも電力がたりますか? もともと、同じ電源ユニットの別のケーブルでHDDとSSDに電力を分配していましたが ケースの中をすっきりさせたいと思い、1本のケーブルでHDD、SSDにそれぞれ分配し 使わなくなった1本を束ねてケースの隅に置きました。 その頃から、たまにブーピ音(-ヒュイッみたいな感じ)が鳴り出した気がするのですが 前記の事が原因なのか、また別の理由なのかが詳しく分かりません。 詳しい方、よろしくお願いします。 電源:600W 80PLUS BRONZE電源 SSD:Crucial m4 CT064M4SSD2 HDD:ST2000DL003 [2TB SATA600 5900]

  • PC起動時にマザーボードからBEEP音がします

    マザーボードはMSIのZ370 GAMING PLUSです。 起動時に30回BEEP音がしてからパソコンが起動します。 そうなった経緯としましては、ビデオカードのメモリが許容量をオーバーしたような挙動になり、パソコンが動かなくなったので強制終了しました。 その後このような症状になりました。 三つHDD/SSDを使っていたのですが、三つ目のドライブを認識しなくなりました。 何が原因だと考えられるでしょうか。

  • 起動が遅くなる?

    僕のノートパソコンは、 元々HDDだったのを、 SSDに載せ替えして使っているのですが。 Crucial m4 CT128M4SSD2 というSSDを使っています。 使い始めて半年以上たつんですけども、 なんだか起動が遅くなったような気がするんですよ。 電源ボタンを押して、 メーカーロゴ、その後Windowsのパスワードを入れるところまで、 今までより時間がかかるようになったような気がします。 気がするというか、長くなったんですよ。 もともとSSDですから三十秒くらいで起動してましたから、 長くなってもそれでもめちゃくちゃ早いこと確かなんですが、 なんだか気になります。 SSDのメンテナンスとしては、 時々、気が向いたときと言うくらいの頻度で、 CCleanerとか言うソフトで、 いらないファイルを削除して、 Defraggerというソフトで、 空き領域の最適化というのをやってます。 本当にたまにしかやりません。 一ヶ月に一度か二度くらいでしょうか。 もっとがんがんやった方がいいですか。 そうした方がリフレッシュしていいのですか。 詳しい方教えてください。

  • DNRH-001が突然起動しなくなりました

    DNRH-001が突然起動しなくなりました。 起動したまま、放置していたところ3、4時間後 突然beep音(ピー・ピーと長めの音)が鳴り、電源を 入れてもbiosすら映らなくなりました。 起動時にHDDのアクセスランプは付かなくなりました。 放置していただけで、特に設定なども変えていません。

  • マザーがいかれた?起動後5秒でダウン

    自作PC マザーGA-7VT600-L、AMD XP2500+、DDR400 1GB、RADEON9200SE、等々です。 一日数回、突然勝手に再起動がかかるようになり、電源かマザーを疑ってとりあえず埃を掃除したら2,3日調子良かったです。 でも今日、バイオス起動後WINDOWS起動中に再起動、をひたすら繰り返すようになりました。何回も同じタイミングで再起動がかかりました。 他のPCにこのHDDをつけたらアクセスOKでした。 ばらして組み直してるうちに症状が悪化していき、最初のBEEP音が低く(周波数が)なって行き、ついにはそれすら出なくなり、今はパーツ全部はずしても、電源投入後5秒でダウン。ファンすら止まります。 CPUをXP1500に変えても同じでした。画面にも何も出力されません。  これはもうマザーがいかれましたよね??静電気かコンデンサでしょうか。(見た目に噴いていませんが)  電源+マザー+CPU+ビデオカード+モニタだけの起動でも、モニタにメモリが無いとかドライブが無いとか出力がありますよね?4年くらい組んでなかったので頭がぼけていまして・・・。決定的なマザー試験方法とかもありますか? 諸先輩方のご意見をお聞かせいただけると助かります。 電源も2個試しましたが同じでした。

  • BIOSが起動しなくなりました

    3年ほど前に自作したPC(Win7 64bit)で、特に構成の変更はしていませんが昨日突然起動しなくなりました。 電源ONすると、ピッという音が一回した後、ディスプレイは信号なしになったままとなります。BIOS画面にも入れません。FANは回っており、電源のLEDは光っていますが、SSDにアクセスするLEDは光っていません。 CMOSの電池を交換してみましたが、状況は変わりませんでした。 その後CMOSクリアをしたところ、一回だけBIOS画面が表示されたので、時刻を合わせて先に進めたのですが、その後Boot Deviceがないというような表示になり電源を切るしかなくなりました。その後はふたたびBIOSにも入れなくなり、CMOSクリアしてもBIOSには入れないままです。 その後は、SSD、HDD、DVDドライブの電源とSATAケーブルを外して電源を入れてみましたが、BIOSには入れないままディスプレイに何も表示されない状態が今の状態です。 何か確認すべきポイントがあれば教えていただけないでしょうか。 CPU:Core i7 2600 MB:ASUS P8H67-M evo メモリ:corsair xms3 4Gx2 SSD:crucial m4

  • 起動しない

    困っています。 今、IBMのAptibvaを使っていて起動できなくなってしまいました。 症状は、電源は入ってCPUファンHDDは動きます。 CD-ROMドライブも開閉はしますが、 BIOSの画面すら出てきません。 電源スイッチを入れると”ピッ”と音が鳴るはずですがそれもなりません。 モニターのランプは点滅のままモニターまで信号がきていないようです。 最小構成のマザーボード、CPU、CPU-FAN、電源ユニット、メモリー (最小の1枚差し)、オンボードビデオへの接続、それにモニター接続しましたが 同じです。M/Bを見てみるとコンデンサーの液漏れらしい形跡が見られたので PRO862BからPRO862を買って差し替えてみたのですが、効果なしです。 差し替える前にCmosクリアを試してみたり、メモリを他のものと変えてみたり してみましたが、やはり症状は一緒です。 HDDは他のPCに接続するとちゃんと起動します。 どなたか解決法ご存知じゃないでしょうか?

  • パソコンが起動しなくなりました。

    パソコンが起動しなくなりました。 OS:windowsvista Business sp1 OS CPU:Q9650  M/B:EP45-UD3-F9  HDD:Seagate ST3500620AS SATA500G 電源:HEC 620W 電源を入れるとBIOSの正常起動音と読み込みが始まるのですがBIOS選択のところで止まります。  BIOSにも入れません。DVDトレイは開きますがvistaOSDVDを入れても反応しません。 電源を切りDVDから起動しようとしてもダメでした。どんな原因が考えられるでしょうか?よろしくお願いいたします。