• 締切済み

離婚前の使途不明金の回収

serena0420の回答

回答No.1

私は法律関係の仕事では無いので、詳しくは知りませんが、そのお金は結婚後に稼いだお金なのか、結婚前に貴方が貯蓄していたお金なのかで変わると思います。 財産分与で認められるのは、結婚後に貯蓄した財産なので、結婚前に貴方が貯蓄していたお金ならば、戻ってくる可能性はあるとおもいます。 また、交通事故による治療ならば、保険金がおりると思いますので、その分も返してもらいましょう。 とにもかくにも、プロである弁護士に相談した方が良いとおもいますよ。

mofumofurin
質問者

補足

結婚前に150万ほど入った通帳を渡しています 結婚後の収入は120万ほどです

関連するQ&A

  • 離婚裁判での情報開示

    子供やご両親などの口座は、離婚の当事者ではないので、調べることができないのでしょうか? 相手側に、預金について、いついくら使ったかなどを相手から提示してもらって調べることもでき、大きな金額が不明になっていたりすれば、追求できるのでしょうか? 相手側が、使途不明の場合は、通帳残はなくても、現金であるとして分与されるのでしょうか?

  • 離婚後

    代理質問です。妻が勝手に署名、印を押し離婚届けを提出しました。 役所でも受理され離婚が成立しました。 本人にも離婚の意思はあったのですが、一方的なやり方に憤慨しています、離婚については応じますが違法行為に対して賠償を求めることは可能でしょうか? また離婚後、家をすぐに出て行きましたが、夫名義の権利書、通帳、判子等を全て持って行ってしまいました。 名義が違うため使うことは不可能と思います、嫌がらせのつもりで持って行ったのでしょう。通帳に関しては判子もあるため、名義人の変更、預金の引き出しは可能なんでしょうか? 家財道具、車に関しても、話し合いもなく全て持って行ってしまいました。 日々の生活にも支障をきたすほどです。 これらに対して、損害賠償を請求することは可能ですか? 持って行ったものに関しては、生活が成り立たないため、新たに購入したためもう必要ありません。共有で使っていたものの所有権は話し合いで決めるものでしょうか? 車は夫名義になっています。 なお、妻の居場所は現在不明です。弁護士に頼むべきでしょうか?

  • 妻と離婚したくて訴訟したが。弁護士の言うことをきか

    妻と性格の不一致で離婚したくて、 離婚裁判を起こしましたが、妻が反対し離婚できず 私が家を出ました。 裁判が終わった直後に 私が裁判に財産分与するために出していた通帳だけれど、 うまくごまかした私の銀行の通帳があったことに 妻と妻の弁護士にわかってしまいました。 私の弁護士が故意にやったことで 妻や妻の弁護士は、 とても怒って、そんな嘘でかためた裁判や財産分与は 意味がないと言っています。 私の弁護士が、通帳をわざとわからないように ウソをついて裁判をしたことは罪になるのでしょうか? 私の弁護士はいけないことをしたのでしょうか? 私の弁護士は裁判中の尋問の前夜8時頃に 妻の家を訪ねて、妻が非常識だと怒っていました。 それからは、妻は私の弁護士を全くの異常者だといい 全く私の弁護士の言うことを聞きません。 私の弁護士の言うことを聞かない 妻をどうしたらいいでしょうか? 妻は私の弁護士からの手紙も電話も 一切、無視して相手にしていません。 これは罪になりますか?

  • 調停委員が相続人の使途不明金を調査してくれない?

    遺産は全て私が管理し、被相続人の通帳と領収書も私が取返し管理しています。相続人の一人が遺産分割を希望し、親族間紛争和解の調停を家裁に申し立てました。調停で、被相続人の貯金を申立人が使込んだと、通帳のコピーと領収書を集計し、1000万円だと主張しました。これに申立人は123万円だけ借りっぱなしと何の根拠もなく回答しました。ここまで聞いた調停委員は「差がありますね」と言ったきり、使途不明金はこれ以上見向きもせず、申立人の希望の遺産分割のための遺産集計のみ行っています。相手方の私には相続人もいないので、遺産分割は急ぐ必要がないと調停委員に言っているのですが、私の集計した使途不明金の説明はほとんど聞かずに申立人の希望の遺産分割の事だけ作業しているのは、普通の事なのでしょうか?調停委員への対処法と皆さんのご意見を伺いたい。

  • 離婚で女性が有利について

    この投稿欄でも、本等をよんでも、また女性が裁判官だと女性側に有利な判決が多いと聞きます。 DV等があるからとも思います。DVについては別な所で質問します。私も妻からの調停後、私から不調にしました。そのご妻から離婚訴訟起こされました。実情は妻(不動産会社社長)が会社を独占し、会社に貸している金を返すように交渉しても話し合いにも応じず、又私が個人的に妻に貸している金も返さずにいました。あまりに不遜なので、話し合い中に席を立ち、自分の机で仕事を始めたので、カーットなって、傍に合ったプラスチックの柔らかい棒で背中をたたきました。妻は逃げて回りました。たたいたのは最初で最後です。その後平成23年7月期決算で1000万もの不足不明金が出て大騒ぎとなりました。これはおかしいと調査始めたら、妻から離婚調停だされました。調査中でしたが、着服した事実が出てきたので、調停委員には解決しない限り調停に応じないと言っておきました。この不動産会社に管理を頼んでいたアパートの家賃も振り込まず、A.その時の担当弁護士は預り金だと言って、必要であれば50万くらい先に支払いますと言ってきた。これは弁護士として違法ではありませんか。裁判になりましたのでこの時原告弁護士は変わりましたし、当方も弁護士付けました。 B.このような状況でも女性に有利となるのでしょうか。弁護士は、有責配偶者で奥さん側に責任があり、裁判官から離婚否定されても文句言えないし、一度判決出れば、上告できないと聞きました。 よろしくお願いします。

  • 19年前の離婚と養育費についてお願いします。

    よろしくお願いします。 19年前子供がまだ生まれて数カ月の頃金銭感覚の価値観や 暴言の数々に呆れて、まだ子供が父親を知らないうちに離婚を申し出たところ 相手は離婚しないと言い張り、民事裁判となりました。 その頃相手が中々離婚に応じない為弁護士さんを通してやり取りを しました。 この弁護士さんは親の知人でしたので安心していました。 又こう言っては何ですが、ロータリアンでもあったので全てを委ねていました。 そのなかのやり取りで子供に1ヶ月に一度会わせてくれるのなら 離婚に応じる話となりました。しかし、もう子供には自分で選んだ相手とは言え こんな父親に会わせたくないから離婚に踏み切ったのでしたから 一生会わせたくないと思っていましたが先に養育費の問題から入りました。 そこで相手の弁護士さんとやり取りの中ででこちらの弁護士さんも 強気で、養育費の話になり、19年前1ヶ月4万円と裁判で勝ちとりました。 その時です。こちらの弁護士さんは会わせると言っておいて、子供の都合とか言えば 会わなくて済むから、ここは合意して、一生会わせなくてもいい方法がある それは、いつも自分の仕事上連れて行くことが出来ないとか、又子供の都合などで 適当な理由を作れば一生会わせなくていいと言われて合意しました。 つまり会わせるに合意してその方法を選んだのです。 そして無事離婚に至ったのですがその後すぐにしばらく会っていないので すぐに会わせてほしいと言う連絡があり、まだ色々な手続き中でしたが こちらの弁護士は母親は働いているし、まだ歩けない子供を 預ける事もできないので今月は会う事ができませんと言いましたところ つまり合意に達する条件をのんで、その弁護士さんの話した通り実行しました。 基本一生会わせるつもりがない事を何度も何度も弁護士さんに話してあったので それでもいける方法を教えていただき、実行したのです。 しかし相手からそれは違法だ、会わせないのなら養育費は支払わないと 言ってきました。 それをこちらの弁護士さんと話し合うと、手のひらを返したようにその弁護士さんは そんな事をいった覚えがない、判を押したんだから仕方がない、目的の離婚は 成立したのだから、それでいいでしょう?ってなりました。 私はあんなに判を押す前に話し合ったのに何度も何度もこう相手に話しておけば うまくすり抜けられる方法まで教えてくれたのに、言った覚えがないなどと 言われる始末で、でも証拠も何もなく言った言わないの繰り返して 弁護士さんを信頼出来ずにそのままほおっておきましたところ その弁護士さんからは何も言ってきません。親の知人だったので 親が言っても本人以外話しても無駄、意味が無い、親の出る幕ではないなどと 言ったまま、その時に財産分与などの時に見せる為に 自分の名義の通帳や印鑑など全て渡していましたが 何の連絡もなく、私も会わせなくてすむのなら離婚できたしこれでいいかなと 当時思ってしまいました。しかし、その通帳と印鑑を弁護士さんが持ったまま ですので色々な手段で連絡を取りましたがとうとう何も言ってきませんでした。 私も親のすねをかじって今になると間違っていたと思いますが。実家は裕福で 月4万円の養育費なんてもらわなくてもそんなお金もいらないし、会わせなくて すむのならと、口には出していませんでしたが、時は経ってしまいました。 先日新聞でこれからは「養育費の差し押さえ」の法律が出来る様な事を 新聞で読んで、一度こちらでご相談できたらと思いました。 親はその弁護士さんに怒ってずっと親は関係ないの1点張りで 電話にも話にも応じてくれないので、疎遠となりました。 もう私からは数え切れないほど当時通帳と印鑑を返して下さいとあと 養育費を払ってもらって下さい条件に入っていますなど、又決まった事を 実行して下さいなどと色々と連絡をとってきましたが全く応じてくれないまま もう亡くなったのではないかと思うほどなんの連絡もありません。 ですからそんないきさつで相手はこの19年間決められた養育費月4万円は 一度ももらっていません。又生まれてすぐに入った学資保険なども子供の為になんて 思っていなかったのか、すぐに解約も確認しており、他生命保険なども みな解約していることも知りましたが、肝心の私の代理を務めてくれた弁護士さんとは 何の連絡もとれません。実家でお金もあって幸せに過ごしていて忘れようって 思ってきましたが、養育費まで決まっていたのにその新聞の見出しで又 思いだしてしまいました。 そこで教えていただきたいのですが。〈先ず19年も前の事ですが) (1)この弁護士さんから通帳や印鑑など全て返してもらいたいと思っていますが そんなものは預かっていないと言われるともうどうする事もできないのでしょうか? (2)この養育費はさかのぼって請求することはできるのでしょうか?月4万円の 19年間分です。 (3)離婚の証明書?などは自分で住居地の管轄の裁判所でまだ弁護士さんとも 終わってない状況でしたが、埒があかなかったので、自分で終えました。 離婚は当時成立しました。 (4)この裁判はどんな終わり方をしたのか未だ分かりません。 又その預金通帳とそれに使われた印鑑などは知らないと言われれば もうどうする事もできないのでしょうか?私も当時弁護士さんって一番信頼できる 方だと思っていましたので、自分の通帳の口座も控えていません。分かりません。 これらはどう解決すればいいのでしょうか? 相手は会わせないのだから養育費は送らなくていいと思っていると思います。 だから今日迄1円も振り込まれてないのだと思います。 どなたかこれをどのようにひも解いて解決していけばいいのかを 教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 離婚直前の配偶者が財産を隠すのですが。

    私は男で、妻と2歳の子供がいます。 先日、二人の合意の上で離婚することになり(理由は主に性格の不一致)、夫婦の親も交えた話し合いも行い、子供は妻が引き取ることで離婚することに話がつきました。お金などの条件については、後日話し合うことになっていたのですが、突然キャンセルされ、妻は次の話し合うための日にちを決めることも拒否しています。今までの過程は下記のようになっています。 ・私はサラリーマン、妻は専業主婦。お金のことは基本的に妻にすべて任せていました。 ・妻は2ヶ月前から、実家にかえっており別居状態。妻が通帳を全部もって行ってしまい、私の手元には貯金は一切ありません。妻がもっていった財産は少なくとも700万円以上はあるはずです。 ・離婚後の財産分与、養育費等の話し合いをすることを求めたが、それを拒否し、全く話し合ってもいないのに、妻は二人で話し合えないから第3者(おそらく弁護士)をたてると言っている。 ・全財産の額を知りたかったので、せめて通帳を見せるように要求したが、妻はそれも拒否、第3者を立てるといって言っている。 ・妻は籍が抜けるまで月12万円の生活費を要求しているが、私の給料を考えると私の生活がぎりぎりになる金額である。 ・私は先月、30万円を実家に帰った妻に渡している。これは生活費+ボーナス全額のお金である。 上記のような状態なのですが、次のようなことを疑問に思っています。 ・私に貯金が全く無い状態で、多額の貯金をもって行った、妻に生活費を渡す必要があるのでしょうか? ・妻に財産を隠す権利はないと思うのですが、通帳の提示を要求する方法はないのでしょうか? ・二人の話し合いがまったくない状態で、弁護士さんに入ってもらうことが、妻にとって意味があるのでしょうか? ・妻には離婚の意思はあるようなのですが、話し合いもできない状態なので、今後、私はどのようなすればよいのでしょうか?

  • 離婚調停

    旦那のモラハラ、DVが原因で離婚調停中です。 証拠を出しても暴力は認めない、慰謝料は払いたくない。 子供と面会するのに直接させろなどなかなか話し合いができず、 1年になります。 財産分与は自分名義の通帳は渡さない。 その代わりに私と子供の生命保険の解約金を渡すと言いました。 離婚したら新しく保険に入り直さないといけなくなったり、 私が払わないといけなくなるので メリットがあるように思えないのですが 弁護士は早く終わらせたいのと、やっとお金を出す気に なったんだから応じなさいと言います。 別居する前に旦那の通帳を見つけて お金が複数回、引き出されている証拠があります。 弁護士はそのことについて追及するつもりはなさそうです。 通帳のことを追及したらもっと調停は長くなります。 後悔がないように追及するべきか 相手の言うことに従うかどちらがいいでしょう。 また、離婚後の子供の保険等はみなさんどうされていますか

  • 離婚の話

    私は浮気も借金もなく暴力も振るっていません。お金の問題で妻と揉め別居しています。そして妻側の弁護士から離婚を求める旨の内容証明付の郵便が届きました。内容は私からの暴力を受け続け・・とあり、離婚する事、子供の親権を妻にする事などが書かれていました。しかし実際は暴力はとってつけたものなので、「暴力は事実無根で離婚の申し出は拒否します」旨の内容証明を相手側弁護士に内容証明付の郵便で送りました。その後一ヶ月になりますが、返答がありません。こちらは離婚を仕掛けられ、答えも返しているのですが、こちらから動かなければ事は進まないものなのでしょうか?相手側は何を考えているのでしょうか?

  • 財産分与

    相手側に、預金からの引き出し金について、いついくら使ったかなどを、相手から細かく聞き、大きな金額が不明になっていたりすれば、どの様に、使用したか細かく追求できるのでしょうか?使途に納得いかなければ、現金として残っているという判断にできるのでしょうか? 相手側が、使途不明の場合は、通帳残はなくても、現金で残っているとして分与されるのでしょうか?