• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過去の住民税の申告をしたいのですが・・・)

住民税の申告についての相談

ka28miの回答

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.2

まず状況をご確認なさった方がよいと思います。 ご質問に「申告書が送られてきた」とのことですが、納付書ではないのでしょうか? 源泉徴収票をお持ちとのことですが、源泉徴収票を出したところは、支払った金額を市町村に報告しなければいけません。 これにより、市町村では前年1年の収入を把握して住民税を課税します。 そして基本的には、源泉徴収票を提出するところに6月~翌年5月までの住民税を徴収するように、1月以降に転退職する場合は、最後の給料や退職金から徴収するか、新しい勤務先で徴収するようにとされています。 つまり、質問者さまが19年4月に転居してきた際に納めていた住民税は18年の収入にかかる転居前の市町村に納めるべき住民税です。 19年6月から20年5月の間に納めるべき住民税も、今お住まいの市町村ではなく、19年1月に居住していた市町村に納めるべきものです。 したがって、今お住まいの市町村から住民税の書類が送られるというのは、通常ではありえないことです。 ただ、質問者さまが今お勤めの会社が、住民税の源泉徴収(特別徴収と呼びます)をしていない場合、市町村から普通徴収するから納めてくださいという納付書が来る可能性があります。 ただ、この場合には5月か6月頃に「決定通知」と「納付書」が来るもので、2月というのは正直不思議な話です。 まずは、質問者さまの給料から住民税が引かれていないかを確認なさった方がいいでしょう。 住民税に限らず、役所は意外と「納付できていなかったから、これから納付します」という人には寛大だと聞いたことがあります。 もちろん規則がある話ですから、延滞分として納付額があがってしまうというのはありますが、こういう状況なので、これくらいの分割で納めたいというのは、割と受け入れると、税関係のところに勤めている知人に聞いたことがあります。 ただし、その場合には、主観的な「苦しいんです、払えないんです」という事情ではなく、どれだけの収入である、何人を扶養している、という具体的かつ客観性のある事実しか考慮されないということを承知なさっておくこと、そして一度決めた分納ルールは守り、守れないような突発事項が発生した時はすぐに相談することが重要だそうです。 住民税の延滞金は高率ですから、カードローンの方が低利率なことは十分ありえます。 ただ返せるのかどうかは、きちんと考えた方がよいと思いますが。 あまり希望を持たせる回答をするのもどうかと思いますが、私は質問者さまに本当に高額の滞納があるのか疑問に感じます。 高額の住民税が滞納になっている人に、源泉徴収票を発行されている場合、自治体は先にも書きましたように、どこに勤めているか、どこに住んでいるかをを把握できますから、あまり放置はしないものです。 ご自宅住所に何度か納付の督促状を送り、納付されなければ給料の差押にかかります。 税金の差し押さえは、他の債務と違い、裁判所も通さずに執行できるんですよ。 数百円、数千円で手間の方が高くなるものならともかく、働いている人の高額の滞納を放置するほど余裕のある役所はないと思います。 ご自宅に届いた申告書、源泉徴収票、給料明細など、とにかく給料と税金に関わるものを揃えて、ご相談に行くのが、質問者さまのお考え通り一番です。 誠意をもって対応すれば、あまり妙な反応はされないものですよ。

ghdd
質問者

補足

丁寧な御回答ありがとうございます。 翌年2月ではなく、翌々年2月の誤りでした。あまりに昔の話なので…申し訳ありません。 送られてくるのは、確かに「特別区民税・都民税申告書」というものです。 毎年1回(年によっては2回)これが送られてくる以外、他の督促状のようなものは送られてきません。 会社の方からは区の方へ一切報告していないのかと…。 なので、今回私が相談に行くことにより勤務先が区側に分かり、会社の方へ何かしらの連絡が入るのではないかというのがとても心配です。 とにかく相談に行けば良いことなのですが、それなりの心構えと覚悟が必要だと思い質問させて頂きました。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 住民税の分割納付による延滞税

    私は現在、住民税を普通徴収で納めています。今年度も住民税の納付書が届きましたが、4期で納付するには額が大きいため、役所に相談して10分割で納付する事にしました。その際、電話で職員から延滞税がかかると言われました。例え分割納付での期限を守っていても、本来の4期納付での期限を越えて納付するので、今年度分が完納した後に延滞税が計算されて請求されると聞きました。 現在の住所には去年引っ越しました。引っ越す前も普通徴収で10分割の分納をしていましたが、その時は延滞税がかかるなんて話はありませんでしたし、実際延滞税の請求もされませんでした。 分割納付で期限を守っていても、本当に延滞税を支払う必要はあるのでしょうか?

  • 住民税の申告

    平成18年8月まで一定の所得があり、その分の住民税は確定申告を自分で行い 平成19年に全期完納しているのですが平成18年8月~現在まで訳ありで 日雇いのアルバイトを点々とし、19年分は年所得20万前後です。 この場合、源泉徴収もされてないし確定申告の必要はないかと思うのですが 役所の方に住民税の申告をした方がいいのでしょうか? また、申告をしなかった場合は役所の方から書類が届くのですか?

  • 住民税申告について

    住民税について質問させて下さい。会社で経理をしております。 会社は普通徴収で個人で住民税の支払をするようになっております。 社員の一人が確定申告書が届くのが秋と遅く、それから申告したら 年4回分納できる住民税が2回になってしまった、との事。 市役所に聞いたところ普通徴収にしても会社(会計士)がきちんと届けをしていれば 確定申告書が個人に届く事はないし、何もしなくても納付用紙が個人宅に届く、と 言われたようです。こちらに遅延はないと思いますがどのような仕組みでしょうか? ちなみにその本人は他にバイトをした事があるようで確定申告を数年前にしたそうです。よろしくお願いします。

  • 住民税の延滞金について

    住民税(都区民税)の二期分の納期をうっかり忘れてしまい、20日が過ぎようとしています。この場合、延滞金が発生するとおもいますが、仮に30000円の延滞の場合、「納期限まで完納されないとき、その翌日から納付の日までの期間に応じ、税額について年7.3%の割合で計算した延滞金加算」ということは、延滞金はいくらになりますか?

  • 住民税の申告

    失業中で収入が0円の場合、住民税の申告をしなければ、場合によっては高額の住民税を支払わなければならないと聞いたことがあります。住民税の申告とは具体的にどのようにすればいいのでしょうか。 また、給与収入が0円でも雑収入が20万円以上ある場合、確定申告すれば住民税の申告は不要なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 住民税の滞納について

    ちょうど転職活動をしてる時に払っていなかった住民税を滞納してしまい、 今は働いてるので払おうと思ってます(働いてからは給料から天引き) しかし延滞金含め約20万という金額になってしまいました。 この時期は無職だったことを伝え、 月5,000円ぐらいからでも分納する事は出来るのでしょうか(>_<)???

  • 住民税

    今住んでいるところとは別の都道府県に住んでいたときに支払うべきだった住民税(当道府県民税・市区民税)を高額であったため当時経済的に支払うことができず(長期入院をしていたので身動きもとれず)やむを得ない事情ということで家の人間に代理で役所に相談に行ってもらうと、退院後また相談しましょうということを言われて支払いを猶予してもらったそうです。あれから四年近くたちますが特に督促のようなものは一度も来ていません。退院したのも二か月前です。少しネットで調べたのですが税金の時効は7年であるが猶予してもらっている場合はその間時効は進行しないとあります。ということは今でも年率14.6%の延滞金が加算され続けていてある日突然、督促状が届き、延滞金を含めた請求が来るということなのでしょうか? 役所に相談に行けと言われそうですが、なんかヤブヘビになりそうというかいきなり支払えと言われても経済状況は変わっていないわけで、いやむしろ当時よりも入院やらでもっと苦しくなっているのでこわいんですよね・・・払わなくてはならないものなのはわかっているのですが・・・いま私の住民税はどういう状態にあるのでしょうか?

  • 住民税の申告

    ここ2,3年、数カ所から給与をもらっています。 昨年初めて100万円を超え、110万ほどになりました。 すべて源泉徴収されており、この場合確定申告は必要ないと思っていたため、いっさい申告はしていません。 ところが住民税は100万円を超えると税金の支払い義務が発生することを最近知りました。 そこで質問です。 ・住民税はどのような場合に申告しなければならないか ・それに関連して、数カ所からもらっている給与は役所 にどのように把握されるのか ・ほっておくとどうなるのか ・今からでも申告した方がよいのか 以上、お教えください。

  • 個人で住民税の申告をしたいのですが、、、

    フリーター21歳です。 アルバイト先の会社に年末調整の書類を提出した時に言われたのですが、 「通常は社員に代わって、会社が住民税を給料から差引いて納付するのだけど、ウチは会社から住民税の申告をしないので、個人で申告を行ってください。」 と言われました。 確かに給料明細から住民税は引かれていません。 住民税の申告ってどうすればいいのですか? 会社には、 「源泉徴収票を渡すから、それを持って役所に管轄の役所に行けばいい。」と言われたのですが。。。 実は、住民票まだ実家のままで、、、今大阪なのですが名古屋まで帰らないといけないのでしょうか??

  • 確定申告と住民税

    派遣の仕事をしてます。 毎年、会社では年末調整をしないので、自分で税務署で確定申告をしています。 それに元ずいて住民税の請求が来るのは知っていますが、 確定申告をせず、住民税の請求が来ない場合、どうなりますか? 一昨年、時期になっても住民税の納付の冊子が来ないので、不思議に思って市役所に問い合わせたら、去年は収入が少ないので市民税の対象ではないと言われました。 でもそんな筈はないので(フルで働いて収入もそれなり)、調べたら確定申告をしてないのが原因と分かりました。市役所には収入の情報が入ってなかったんです。 で、確定申告せず、住民税の請求がこないままだったらどうなってたんですか?