• 締切済み

震災で自宅が倒壊時の撤去費用について

下記の件、教えてください。 住めなくなった場合の撤去費用ですが、下記の場合では 全部自己負担なのか、自治体や国などが全負担か一部 負担してくれるなど何かの救済策がありますか。 1・・自分の敷地内の場合は? 2・・隣家へ倒れた場合は? 3・・公道の一部、または全体を塞いでいる場合は? 4・・他の公共施設(建物や公園など)に倒れた場合は? 5・・他に参考事項あれば教えてください。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.4

基本的に自己責任です。 隣家への場合はそちらとの話し合い。 公道などをふさいだ場合は、公道を誓わなければならない緊急性が有る場合には、その部分だけは撤去されますが、それ以上はやりません。 公共施設や公園などでそこを使わなければ何もしません。 大規模再開発をする場合などは、その再開発の一環として撤去される事もありますが、再開発すると多くの場合、土地が減歩されて小さくなります。 まぁ、お役所は個人の持ち物にまで保証はしませんよ、と言う事です。

1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました。 東日本の大震災もほとんどが自己負担ということですね。 津波で流れたものは公的負担でしようが…。

noname#224282
noname#224282
回答No.3

基本、自己責任。 しかし大規模災害などでは、罹災措置法が個別に定められて、1全額公的負担、2年収や実損額による一部負担 などが「その都度」決定されます。 初めて都市圏を直撃した阪神淡路大震災では、1自衛隊による撤去 2市や県による撤去 3自身による撤去後申請と徐々に拡大され、事実上すべての撤去は公的負担に於いて行われました。 通常想定される範囲で対策がとられていれば倒壊などしないが、想定を超えるような大規模災害の場合は、自己責任が免除されるとの考え方です。 あとは公衆衛生や安全の観点から、早期に撤去が必要と判断されれば厚生労働省が管轄してガレキの撤去などを行い「公衆衛生」を確保します。 震度6強や7になれば、個人でできる対策の想定範囲を超える可能性が高く、公的負担による撤去となるでしょう。 震度4くらいであなたの家が1軒だけ倒壊しても、公的負担は無いと思われます。

1234ken
質問者

お礼

詳細にありがとうございました。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

撤去費用の助成制度などもありますが、多くの市町村では、震災後2年ほどを目処としている様です。 余り時間が経過すると、震災による被害か、それ以外の理由かが特定困難だからです。 一方では、建替えやリフォームなどの補助金や、震災とは全く無関係の補助金が利用出来る可能性もありますので、まずは一度、市町村に問い合わせてみられたら? あるいは、解体業者やリフォーム業者なども詳しいですよ。 補助金などの情報をキチンと認識している業者の方が、安心出来る材料にもなります。 逆に言いますと、如何わしい業者は、公的機関の関与などを嫌う場合があり、安易に「補助金の分は値引きする」などと言う業者は、ちょっと不安です。 顧客の補助金獲得に積極的とか協力的で、親身な業者を探してみるのが、手っ取り早いかも知れません。

1234ken
質問者

お礼

アドバイスもありがとうございました。

noname#222486
noname#222486
回答No.1

自宅の建物や塀のように、土地に密着して築造された工作物のことを土地工作物といいます。その土地工作物の設置又は保存に欠陥やキズがあった場合、それによって第三者に損害が生じれば、法律上、占有者ないし所有者が責任を負うものとされています(民法717条)。 *災害によるなどの特例 土地工作物の設置又は保存に欠陥や問題がある場合にのみ、その占有者もしくは所有者に損害賠償責任が生じます。 ですから、その塀の設置又は保存になんらの欠陥や問題がない場合には、損害賠償責任を負うことはありません。 地震の場合、土地工作物の責任については、震度6以上であれば自然災害に基づくものとして責任を免れます。

1234ken
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 補償についてわかりましたが、地震でどこへ倒れたかに関係なく、自宅の撤去費用については自己負担のみで救済策はないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 敷地境界線を越える構造物の撤去について

    お世話になります。 購入予定の土地は公道より高くなっており、建物に入るために階段を登る必要があります。 その階段は隣家との間に共有の階段として存在しています。 隣家は建物へ入るためには別の階段を使用しており、共有の階段は使用されていません。 因みにこの階段を含めた建物などは約30年前に建築された物です。 土地購入時に敷地境界線まで階段を撤去しても問題ないでしょうか? 撤去したい理由は、狭小地であるので土地の有効利用、隣家による境界線を越えた占有による時効取得による所有権の喪失があります。 現在設計中の建物の建蔽率の関係上、この共有の階段の購入予定側の敷地を隣家などへ売却することなどはできない状況です。

  • 隣家より境界ブロックを撤去して欲しいと言われました

    分譲の戸建に引っ越してきて1年です。 隣家とはお互いの駐車場を挟むように家が建っています。 これまで何のトラブルもなく良好な関係かと思います。 境界ブロックは我が家の駐車場と隣家の駐車場の間にあり 分譲建売のため始めから設置されていたものです。 境界ブロックは我が家の敷地内にあり、我が家のものとなっています。 先日隣家の方がブロックを車でぶつけてしまいブロックが一部破壊。 それを直す際、もし許されるならブロックを撤去もしくは引っ込めて もらえないかと相談されました。(費用は隣家負担) 隣家のほうが駐車スペースが狭く、ブロック塀があると入出庫しづらいようです。 このブロック塀を撤去するとかなりのオープン外構になり 簡単にお互いの境界を越え(無意識に越えてしまう)そうです。 例えば隣家の自転車の出し入れをする際もうちの敷地をはみ出るなど。 うちも車に乗り込む際に隣家のスペースに入ってしまうかもしれません。 もちろん、少しはみ出たからといって目くじらを立てて怒るようなことは ありませんが一度撤去してしまったらまた設置するのは難しいでしょうから どうしたものか悩みます。 塀がないことで車同士がぶつからないかも心配です。 (塀があれば運転が下手でブロックにぶつけても車にはぶつからない) 先方は我が家の塀なので、もちろん許可が得られればベースで言って こられていますが、確かに塀がなくなれば我が家の車も乗り降りは多少 しやすくなりますし穏便に済ませるためにも断るのもどうかなと思います。 そこでご相談です。 どうするのが良いと思いますか? 皆様ならどうされますか? (1)やはり塀があったほうが境界がはっきりするのでお断りする。 (2)完全に塀を撤去するのではなく半分くらい塀を残して  入出庫しづらいという前方部分のみ塀を撤去する。 (3)駐車場にある塀を全て撤去する。(庭からは塀がある状態) ちなみに塀を撤去した部分にはレンガが敷き詰められるそうです。 (レンガを含めてこちら側が我が家の敷地となる) 我が家としては(2)が無難かなとも思いますが見た目的に微妙でしょうか。 かなり迷っています…。 宜しくお願い致します。

  • 建物取壊しに伴う通信設備の撤去費用の負担について

     現在利用している某通信会社の光ファイバーについて,建物の取壊しに伴う解約を申し出たところ,通信設備(引込線等)の撤去に伴う費用の請求を受けました。  建物取壊し後は,当該通信会社と契約をする考えはありません。  この場合,撤去費用を負担しなければならないでしょうか?  契約申込み時のパンフレットに確認事項として,次のとおり記載があります。  ■解約等について  ・本サービスのご解約は,ご契約者さまからメガエッグお客さまセンターへご連絡ください。  ・ご解約の際には,宅内の機器等を撤去いたします(無料)。   引込線の撤去をご希望の場合は,撤去費用10,500円をお支払いいただきます。   その他,工事の態様により,別途費用を申し受けることがあります。   ただし,当社の保守等でやむを得ない場合は,引込線を撤去する場合があります(無料)。  ■回線撤去時の原状復帰について   回線撤去後の建物(屋内および屋外)の原状復帰に係る費用は,お客さまにてご負担いただ   くととになります。  ■その他   当社が設置した設備は,お客さまの責任において善良な管理のもとご利用いただきますよう  お願いいたします。   お客さまの責において亡失またはき損した場合,その補充・修繕その他の工事費等に必要な  費用は,お客さまにてご負担いただきます。    この記載内容から,撤去費用10,500円を支払う必要があるようにも思えます。    しかし,「引込線の撤去をご希望しない場合」,つまり取壊工事で,当方が撤去しようとする 場合は支払う必要がないようにも思えます。    ところで,このような通信サービスの契約とは,法的にはどのような性質をもつのでしょうか?  例えば,  ・顧客が通信サービスの提供を希望し,それに対し,通信会社は必要な設備(引込線・   宅内機器等)を設置する。   つまり,引込線・宅内機器の設置は,顧客が通信会社に,設置に係る権原を与える。   すなわち,設備の設置について,顧客が借主で,通信会社が貸主の使用貸借関係にある。   しがたって,原状回復費用の負担は顧客にある。  あるいは,  ・設備の撤去費用は,そのサービス内容に鑑みると,報償負担の観点から通信会社が負担   すべきである。   どのように考えたらよいでしょうか?    

  • 共同使用中の井戸の撤去問題

    私の住む町には水道がなく全ての住戸が井戸水で生活しています。 数年前、隣家が売りに出されて或る都会の会社が買い取りました。 問題はこの隣家の敷地に井戸が掘られており、隣接する3軒を 含む4戸が古くからこの井戸を共同で使用しております。 最近になって隣家の管理人から、必要に迫られて井戸のある敷地箇所に 建物の増築と駐車場をつくる計画があり、井戸は自家使用のみに留め 現在あるモーターポンプ、圧力タンク、電柱等の地上設備と地下を縦横 に走る配管その他を撤去したいから、各自がそれぞれ自己の敷地内に 井戸を設けるなどの対応をしてもらえないかと申し入れてきました。 町の顔役でもあった隣家は、戦後間もなく家を新築した際に設けたこの 井戸をどのような経緯で隣接各住戸と共用で使用することになったのか 実状は良く分かっていません。 使用契約書とか協定書なるものでも見付かっていれば別の展開が望める かも知れないのですが、各戸とも世代が代わりそのような物の持ち合わせは ないようです。 各戸それぞれが自前の井戸を掘るとなると付帯設備を含めて百万を超える 出費を強いられることになり、私を含め皆さん死活問題に直面しています。 そこでお尋ねしたいのですが、このような場合井戸を潰さないようにさせる 法的な手段なり規制というものはありますでしょうか。 また建物と駐車場を新設するとなると敷地を掘り下げて厚い鉄筋コンクリート を打つことになり、当然ながら各戸へ給水する配管も撤去されることになって 再び配管することは不可能となりそうです。 隣家の私権、財産権なども絡む複雑な問題かも知れませんが、是非とも有益な ご助言を賜りたく宜しくお願いいたします。

  • 給水装置の撤去費用について

    お世話になります。神奈川に住んでいるものです。 水道給水装置の撤去費用について、お問い合わせいたします。 建物の解体工事が終わり、現状更地になっている敷地に、解体工事等に使った水道が残っており、しばらく散水等に使っていたのですが、この度それを撤去する見通しとなりました。 現況としては、給水装置(水道メーター等)が、道路から2mぐらいのところに、フタがついたボックスごと埋め込まれており、そのそばに、水道栓が立ち上がっています。 給水装置から水道栓までは3mほどで、その間の水道管は、地中50cmほどのところを通っております。(その上は砂利敷きで容易に掘り返せます。) このように、工事用ということもあり、水道栓はむき出しの水道管に蛇口がくっついているだけの簡易なものです。 上記のような水道設備を、「水道栓から給水装置(メーター等)まで」を撤去する場合、利用者負担分の撤去費用はどれくらいかかりそうでしょうか。 大体の目安で結構ですので、どなたかご存知の方、お教え頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

  • 街灯撤去について

    街灯の撤去費用の負担についてご相談いたします。 現在我が家の敷地と、隣の敷地の駐車場にまたがって商店街(我が家も加入している小さな商店街です)の街灯があります。 設置の際は、駐車場の地主さんと我が家の了承の上、市と県で設置をしましたが、現在は商店街に委譲されて、市から電気代の補助を受けながら商店街が管理しています。 当時の駐車場の地主さんがなくなられ、お子さんが相続しましたが、隣の駐車場を全面舗装するため、商店街の費用負担で敷地に入っている街灯の土台部分を撤去して欲しいとの要望がありました。 実際は要望どおりに土台を除くと、街灯本体(地上に出ている部分)から1-2CM程度しか土台が残らないので、とても危険だと思い、全体の撤去をせざるえなくなるかと思っています。 設置当時は了承いただいていたので、このまま残したいと思っています。 この要請に応じなければならないのか、またもし撤去しなければならない場合、費用負担を商店街がすべてしなければならないのか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 自宅敷地内にある隣家の排水管について

    所有する土地を売却する予定です。25年前に中古住宅を購入しました。今は他県に引っ越したため、更地にしています。最近敷地の一部を隣家の庭の雨水排水管が通っていることが分かりました。 敷地の角を1mほどの長さで横切り、深さは70cm程度でした。当時購入の際に説明はありませんでした。私も全く気付きませんでしたが、敷地の外へ回って見るとよく分かりました。 隣家の方も敷設のいきさつは知らないということでした。隣家の方の親の代のことのようですから、25年以上前のことのようです。 土地の売却にあたり、配水管の撤去、移設をお願いしたいのですが、法律的にはどうなんでしょうか。 教えてください。

  • 隣家の地下を通過している配管に関して撤去を依頼されました・・・。

    はじめまして・・・、かなり困っております・・・。 有識者の方がいらっしゃいましたら、 ぜひ、ご助言を頂けましたら・・・と思います!! ---以下本文--- 隣家が立替を行うとの事で、調査をされていましたら、 当家の、ガス・下水道配管が通過している事が分かりまして、 当方に、撤去・移設の依頼をして来ました。 紙としては残っておりませんが、 配管の通過許可に関しましては、隣家の先代の方から、 了承を頂いていたのですが、代が変わってから数年後に、 上記のような要望が、隣家から提示を頂いた次第となります。 隣家より、当家の方が、高台にあり、 どうしようも無いのが現状ですが・・・、 この場合、撤去・移設の実施義務と言うのは存在するのでしょうか・・・? (もしくは、先方に、撤去・移設を実施させる権利は存在しますか? ・・・ちなみに、土地の通過に関しての賃料は、特にお支払いしておりません。) 仮に、撤去・移設が必要になった場合は、 多額な費用が見込まれますが、 当方にて、工事費用を負担しなくてはならないのでありましょうか・・・? また、この場合、当方の敷地外の配管となりますが、 配管類の管理は、何処の責任に帰するもので有りましょうか? 仮に、ガス・下水道料金を支払っている「市」が管理されているのであれば、 配管類の撤去・移設に関して、「市」に実施して頂く事は可能で有りましょうか・・・? 各市区町村で、いろいろ条例があると思いますが・・・、 ご参考までに、本件は、横浜市での相談になります。

  • 35年空き地に放置されたコンクリートの撤去

    昨年祖父から相続した空き地62坪に建物の基礎コンクリートが残っていました。 その基礎コンクリートは35年前撤去したに家屋の名残で、家屋の登記も残っていました。 家屋の登記人は隣家の方で当時祖父から無償で土地を借りていたようです。 その方に登記の滅失申請と土地の基礎コンクリートの撤去をたのみました。 登記の滅失申請は了承してもらえたのですが、基礎コンクリートの撤去は時効なので支払いはしないといわれました。 35年放置された基礎コンクリートの撤去はこちらの負担でやらなくてはいけないのでしょうか?

  • 裏の私道が公道になるようなのですが。

    分かり辛くて申し訳ないのですが 公道公道公道公道 隣家1自宅隣家2  隣家3私隣 家4       道 のような形のところに住んでおり、南側の私道が近いうちに 市に寄附されるので委任状の提出か立会いをしてくれ との連絡を役所より受けました。 隣家1と隣家2の間には両家の境界線上に塀が立っており 隣家3私道隣家4との間には相手の家と私道側に 高さ15センチ程度の塀の跡(下の部分)が残っています (低いので私道には歩いて通ることができます)。 私道が公道になった場合、塀の跡は当然公道となるのですが 道路部分の塀の跡を撤去する場合はどのような費用 負担となるのでしょうか? また、現在南側の2件とは相手の土地の塀の跡(ブロック)に 柵を固定しているのですが自分の家に門などをつける際に 自分の土地に塀を作るとチグハグになってしまいそうですし、 将来相手との境界線上に塀をつけるとしても公道部分に 塀が作れなさそうです。 このような場合どのようにすれば良いのか アドバイスいただけたらと思います。 ※なお私道部分の負担は一切しておりませんし 引っ越したばかりで誰が塀を作り壊したかについて 何も分かりません。