• 締切済み

私の妻(65歳)はパーキンソン病を発症した。

発症8-9年目と推測されます。震えが目立つタイプで、固縮はなく、歩行も1年前まで、ほぼ正常。 1年前から、すくみ足・小刻み歩行が現われる。 ド―パ剤の薬の効く時間が、一回服用後、3時間前後になりました。 一日のド―バ剤量400-450グラム。(Stalevo) 先月、両側STN-DBS手術を行いました。術後震えは全くなくなりました. ペースぺ―カ―体内設置後3週間目に入っています。 設置後1週間目に電気刺激調整を行いなしたが、全く健常者のような歩行に戻りました。 しかし次の日は、またすくみ足、小刻み歩行に戻ってしまいました。薬は1日75-125グラムに減量しました。 なぜこのように不安定なのでしょう? このような不安定な状態は、どのくらい続くのでしょう? 刺激調整は、何ヵ月単位で見なければならないのでしょうか? 現在も2-3回調整中ですが、最初に経験した普通の歩きには戻らず、小刻みで歩くのがやっとで、 日常生活もままならない状態です。 ド―パ剤の減量が多すぎるのですか? 術前まで400-450ミリのドーパ剤を飲んでいましたが、薬が一番効いている時間帯は、過激な運動もできました。2時間ぐらい普通に歩いていました。 ご意見よろしくお願い申し上げます。海外からの投稿です。

みんなの回答

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

ご質問の答えにはなっていないかもしれませんが・・。 私議親しい同級生3人がパーキンソンを発症しました。 男性1人、女性2名です。    症状、経過は人によって異なると思います。 一人は症状が出始め小刻みに歩く事が出来る状態が約1年、もう一人は足ではなく全身の力が抜けたようになって車いすまで2年。3人目はパーキンソンを発症したご主人の介護中に発症、ほぼ3ケ月で歩けなくなり治療開始後1年で黄泉の国へ。 ペースメーカを埋められたとの事、電気刺激があるのに小刻みに震えて歩きにくいのは進行しているからだとは思います。 薬は一時的なもの、飲んだからと言って万人に効くものではないと。。 歩き方云々ではなく症状が少しでも軽減されるなら良しとしなくてはいけないと思います。 先日亡くなった女性は最後まで言語、頭脳ははっきりしていましたし、食事もこぼさず食べられていたそうです。短期間で亡くなった方は急速に歩く事が出来なくなり、寝たっきりの果て身罷りました。 12年前に発症した男性は体の自由は効かないし、一人で食事はできませんが介添え付きで旅行を楽しんでいます。むろん頭脳は明瞭ですが、よだれが絶えず出て言語は不明瞭です。 現在、手術、薬で一時的に歩く事は出来ても、歩けなくなることは考えないといけません。 手も体も震えだしたら車いすが無難でしょうけれど介護は医師と相談。 ただ長期介護になるとは思います。その都度の症状で一喜一憂は疑問に思いますし症状の改善が続くことは無いと考えます。

pigmon88
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 しかし、私の妻と状況が違うようです。 約1か月前までは、一人で、普通に生活していました。過激な運動もしていました。 パーキンソンの目立った症状が出てきてから、3年半しかたっていません。8-9年と書いたのは、無症状時期が5-6年続きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パーキンソンに関してアドバイスをお願いします。

    2年ほど前に母がパーキンソンと診断されメネシットという薬を飲み続けていました。最近になり『心筋シンチグラフィー』という検査を受け、問題ないのでパーキンソンではなくパーキンソン症候群では? ということになりました。そこで様々な検査をしたのですが結果がでません。 [パーキンソン症候群] ・血管障害性:検査の結果問題ない。 ・薬剤性 :検査の結果問題ない。 ・鉛中毒・一酸化炭素中毒:環境から考えられない。 ・多系統萎縮:検査の結果問題ない。 ・進行性核上性麻痺:脳血流前頭葉-検査の結果問題ない。 髄液タウ淡白-検査の結果問題ない。 頭部MRI -検査の結果問題ない。 症状としては、『固縮・振戦・無動・姿勢反射障害』のうち、無動の小刻み歩行、動作緩慢だけが目立ちます。 また母曰く首が重いのが一番つらいそうです。 確かに首の筋肉が少しだけですが硬くなっています。 そして、首が硬くなると無動が目立ちます。 ここ数週間の話ですが、アーテンという薬を飲むと首が楽になるということがわかりました。そして歩行も少し楽なようです。 いまはメネシットを完全に止めアーテンを飲んでいます。 医者の診断としは、『パーキンソン症候群の進行性核上性麻痺』を疑っている。『脳血流前頭葉・髄液タウ淡白・頭部MRI』のどの検査も問題ないが、症状の消去法から『進行性核上性麻痺』が最も近いということです。またこれ以上調べることも無く、アーテンを軸に治療をしていくしかない。『アーテンは症状を緩和する薬であり、パーキンソンを治す薬や進行を止める薬は無い。』ということでした。 2年以上、効果の出ない薬を飲まされているうちの母の病状は悪化していいます。また、ここで検査の結果も出ていないのに、何もできずに先生の診断に従うしかないのでしょうか?どのたかアドバイスをお願いいたします。

  • うつ病

    もう三年程薬を飲んでますが、だいぶ良くなった気がするんですが薬が手放せません 。薬が切れる時間になると震えが来ます。うつ病は治るんでしょうか?

  • パーキンソン病の介護について

    実家の母70歳が、パーキンソン病と診断がありました。 母の話しでは、病とははっきり医者は言わないで、 症候群かもしれないとはいいますが、 現在、投薬治療を始めています。 昨年秋から様々な医者に掛かり、なかなか信頼できる 主治医に出会わなかったようですが、 8月ごろにやっと信頼できる主治医に出会い、 ちゃんと薬を飲むことに決めたそうで、 その間、パーキンソンの薬が処方されても 飲んだり飲まなかったりしていたようで、 同居する父が、 独断で食事療法で直そうと思っていたようです。 しかし、症状がどんどん進み、 現在は左手、左足が固まって動きにくく、 杖をついてゆっくり歩いています。 頻尿と、便秘。人に会いたくないうつ症状。 一人では外出もできないほど歩行が不安定です。 母は決断力が弱ってきているので、 父と二人で頑張るつもりと、 大丈夫な様子のメールをくれましたが、 1か月ぶりにあった時に、 一か月前より症状が進んでいて 私の勧めで介護申請をすることになりました。 現在認定結果待ちです。 母自身、自分は治ると思っていたようで、 介護申請をすることがなかなか受け入れられないようでした。 実家の近くに、3年前に自分の姉を介護で引き取って 入所していますが、 それに伴った時に、 ケアマネさんや施設を知っているけど、 知っている施設やケアマネさんは嫌だと言って、 結局、私の方で探しました。 自分が介護が必要になることに抵抗が大きく、 現在トイレも間に合わないのですが、 認定審査の時もそのようには言えなかったり、 食事の準備もほとんどできないのに、 やっていると言ったりしたので、 介護認定が予想より低くなることもあるかもしれません。 そのため、介護にかかる負担金が増えてしまうようです。 同居する父は、家事なども出来ますが、 健康オタクで、基本的に医者を信じていません。 そのせいで、薬を飲まないようにしたかったり、 処方で薬が増えると、文句を言うようです。 母の病気を受け入れきれていないのです。 でも、現在は父との二人暮らしなので、 母もある程度我慢して父とうまくやっています。 私には、近くに住む妹がいます。 しかし、子供が3人で下の子がまだ一歳なので、 経済的にも保育園には預けられないので、 (働いても保育料が高いため、パートぐらいじゃ働く意味がない) あと2年は自由に身動きは取れないと思います。 兄もいますが、県外に住み、受験生を抱えているため 経済的にも状況的にも、母の介護を頼める状況ではありません。 長男の嫁である義姉も、自分の生活に精いっぱいで、 母の介護をすることなど毛頭ないようです。 そのため、長女である私が様々な手続きや今後の面談など 進めていかないとなのです。 しかし、私も本家の長男と結婚したため、 様々な事があり、なかなか実家優先にも行きません。 このような状況でうまく行政を使っていかないとと思うのですが、 今後、家のリフォームも必要になりますが、 親に経済的負担がかかりすぎて、 子供たちが負担しないといけないと思います。 やはり親の介護に伴う経済的負担は、 兄や妹と交えて話し合うべきなのでしょうか? それとも、私がまとめて、 それぞれに都度請求するべきなのでしょうか? 考えることが多すぎて、介護の負担と、お金と、 兄と妹、父の事を考えると、 ここ最近忙しく動いてせいか、 私も参ってしまったみたいで、 朝胸が息苦しく、なることが増えました。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、 助言お願いします。 また、このような不安を聞いてくれる相談電話などあるのでしょうか?

  • 妻がパーキンソン氏病(65歳)

    最近、妻が寝床についてから、「足の力が抜けなくて、それが苦になって眠れない」と言います。 それで触ってみたら、大腿骨の裏の筋肉がピーンと張ったままになっていました。寝て横になってもその緊張状態が緩まないのです。リハビリのために、散歩を心がけていますが、直ぐに足が痛くなり、夜眠れなくなるので、怖がって直ぐに止めてしまいます。 カイロプラスチックにも通ってますが、なかなか効果が現れません。 何か良い治療法があったら、教えてください。 なお、病歴は3年で、今年の4月からは、病院の薬物療法を離れて、-水素イオン療法、腸内細菌療法をやっております。

  • うつ病との付き合い方

    うつ病治療して2年くらい経ちます。薬をジプレキサに変えてから、外部から強い刺激を受けなければ症状は安定しております。病気との付き合い方についてですが、精神疾患は寛解に持っていければよい、とよく言われてますが、今後の人生において薬を使って安定が得られるのであれば、それはそれでよしとしなければいけないのでしょうか? 今は強い精神安定剤を飲んでいるので、目標としては薬を飲まなくてもよい状態にしたいです。 目標が高すぎでしょうか?ご経験のある方からのご意見頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • リスペリドンの効果時間について

    朝に飲んで 昼には効果きれてしまう だいたい 四時間~五時間くらいで無くなる。   二本だと足りなくて、   朝 昼 晩 眠 と四本飲むのが安定する。   薬の効果時間が短くなったのか、   これで良いのでしょうか?   リスペリドンの効果時間がわからないが それだと安定する!   自己判断で調整してるけど これで良いのでしょうか?   切れてくると うじゃうじゃします

  • 後輩が薬局の精神安定剤を飲み始めました

    (現在 検索機能が使用出来ないので、カテゴリー違いかもしれませんが…) 私の後輩(♀)が毎日精神安定剤を飲み始める様になってしました。 精神的に情緒不安定になってからです。(元彼との間に色々あったみたいです) 薬局で売っているものを好きな時に好きな量を飲んでるみたいです。 (薬は「パ○セダンとか)」 私も安定剤飲んでいた時期はありましたが、医者に掛かって処方された物を飲んでました。 どうせ飲むなら自己判断でなくて、お医者様に見てもらって処方された物を きちんと決まった時間に決まった量を服用した方がいいと思うのです。 薬局の安定剤ですが、このまま彼女の判断で飲みつづけていても問題無いのでしょうか? (一日×錠まで…というのは守っているみたいです) 私としては薬を飲むのはどうかと思って、忠告はしたのですが聞いてくれません。 私は彼女が薬に依存している様に見受けられるので、 依存性が強くなるだけだから服用を止めた方がいいと思ってますが 彼女の自由にさせておいても大丈夫なものでしょうか? 詳しい方や経験者の方にアドバイスを頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 二の腕が固くなり手と手のひらが小刻みに震える

     1か月半前の夜中下痢と嘔吐をしたあと、手がこわばってしまい拳が開かなくなった状態になり緊急で病院にかかりました。  その後こわばりはなくなったのですが、両腕の震え(二の腕の筋肉が固まり、腕と手のひらは小刻みに揺れる状態が周期的につづく)が始まり2時間ほど経ってから寝ることが出来ました。(寝てる最中は動いていません)  朝起きると震えが始まり再度病院を受け脳のCT・脳波・血液検査を受けました。わかるような原因が出ず他病院(脳神経内科のある)への紹介状を書いて貰い翌日行くことにしました。  翌日は腕の震えがなく症状を見せることが出来なかったのですが、カリウム不足かもしれないということで、血液検査を行いました。結果は異状なしです。  その1か月後又震えが始まり2日目に前回の脳神経内科を受診しました。その際、脳波・血液検査を行いましたが、特別な数字の結果が出ず、原因は分からずじまいでしたが、てんかんの薬リボトリールを貰い飲みました。 さらに1週間たった昨日の夜中から震えが始まったような状況です。 脳は異状ないのですが原因がわからないとのことですので今後どのような対応又は、どのような科を受診したらよろしいかお知らせください。 年齢36歳 男です。

  • 地上デジタルの受信レベルを安定させるには?

    現在東京都大田区在住です。 チューナーはYAGI DTC-10、アンテナはマスプロ TT2Bを使用しています。 アンテナはマンション3Fのベランダに設置しており、東京タワーと神奈川側からの受信が 可能なようなのですが、どちらにアンテナを調整しても受信レベルが 平均して30~45の間で激しく動いてしまい、画面が消えたりブロックノイズがでたりでなかなか安定しません。 特にフジ、テレ朝が低く28~39、その他が35~45、tvkのみ65の受信レベル で、小刻みにレベルが上下しましてtvk以外は安定性がありません。 東京タワー方面にはすぐ横を高速が走っています、神奈川方面は特別高い 建物もないのですが、非常に風が強いです。 この場所ではうまく受信することは無理なのでしょうか? なにか設置する上でコツなどありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 通院中うつで不安定+再びの過食傾向です。改善または克服されたかた教えてください。

    お世話になります。 2年程うつで通院中の30歳間近の女です。 安定剤や睡眠薬や整腸剤など色んな薬を服用しています。 先生が私の具合を見て何度も薬がかわりました。 他の科では薬を出せないと言われる程服用しています。 少し落ち着いてきたようでも、ちょっとした事で いらついてしまったり、どうでもよくなってしまいます。 一時期の過食でいつの間にか30kgも太ってしまいました。 食欲が落ち着いて10kg程減量出来たのですが 運動を始めたのに停滞のストレスからか、 また過食気味になってきてしまいました。 それで家族とも口論になりがちです。 運動も正直飽きてきてしまいました。 (散歩と軽いストレッチだけなのですが・・・) 減量は特に夕食を控えるのが効果的だと聞くのですが その夜が一番食べたくなってしまいます。 健康診断ではイエローカードでこのままいくと 糖尿病やメタボリックになってしまいます。 どうしたら良いでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 購入したVEGAS MOVIE STUDIO 17.0を起動するとフリーズしてしまいます。
  • パソコンのOSはWINDOWS11HOMEで、スペックも充分です。
  • 再インストールしても同じ問題が発生し、解決方法を知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう