• 締切済み

カフェの新サービス案。これって問題?

rock1197の回答

  • rock1197
  • ベストアンサー率26% (65/245)
回答No.8

いろいろなアイデアがある感心しました。おもしろい。ただ、外資系で長く働いた経験からすると不発になるリスクを感じます。「外資系エリート」と表現されていますが、左遷や飛ばされた人が多いことも事実です。いわば地方勤務ですから。 彼らは会社経費で落とせる場合は、豪快にお金を使いますが、自費の場合は一般に驚くほど慎ましい。 にもかかわらずこのようなコンセプトのお店なら、それ相応の内装・調度品・雰囲気が求められます。欧米人は衣服や家具に対して目が肥えていますので、本物を導入しないと納得しない。たとえば、カーテン一つにしても一カ所100万くらい普通にかける文化の人々ですから。つまり、初期コストを何年で回収できるか不安です。

justine1991
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 なんと!外資系エリートとはいっても実は左遷組ですか。 大事なことを見落としていました。 内装や調度品への投資も惜しんではいけないのですね。 自分のセンスでは無理なのでコーディネーターに相談するしかなさそうです。  貴重なアドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • カフェのディナーの集客について

    カフェを経営してます。 オープンしてもうすぐ一年ですが、ディナータイムに全くお客さんが入りません。 17時~21時は一組入ればいいほうです・・・食事メニューが中心のカフェで、席数は20の小さな店です。ランチタイムは20~30人ご来店いただいています。 ディナーのメニューはお得なコースを作ったりといろいろ改良してますが効果がありません。ホームページやブログでメニューの告知はしています。ちなみに紙媒体の広告はランチとティータイム向けしかしたことがありません。ランチのお客さんがディナーにも来てくれるようになると思っていますので。ペイできるかも分からないディナー向けの広告は正直怖くてできません。カフェで夕食という需要はないのでしょうか?それとも店に問題があるのでしょうか?何かよい集客方法はありませんか? かなり生活は苦しいですが、ランチでたくさんの方に来ていただいてますし、まだ一年なのであきらめたくありません。 しかしどうしていいか分からず先が見えません。 アドバイスお願いします。

  • ホストのサービス

    時々、「ホストになろうか。  無理だ。」と思うことがあるため質問します。 長文ですが回答をいただけると嬉しいです。 ホストのサービスのイメージとして、『悪ノリ』というのがあります。 『悪ノリ』というのは一般生活に置き換えた場合であり、お店では技術の一つであることは理解しています。 お酒を大量に消化して、お客さんはそれを見て楽しむ、のでしょうか? 入店されたお客さんからは基本的に『悪ノリ』の需要があり、徐々にその地点までもっていくのですか? それとも、『悪ノリ』の需要は潜在的にあるだけで入店時はそれほどなく、空気を読んで『悪ノリ』(瞬発的な売り上げアップ)を『悪ノリ』だと思わさないように(逆に楽しませるように)もっていくのですか? 『悪ノリ』(客から見ると消費活動)はそれ以外のサービスを受けるための交換条件的な位置づけなのでしょうか? お酒の消化以外に楽しませるには『悪ノリ』以上の技術が必要なのは当然ですが、その技術があってもお酒を消化させないでは売り上を伸ばすことができません。 接客には『悪ノリ』が最低限必要なのでしょうか? 『悪ノリ』が好きではないお客さんが来店することはありますか?そのお客さんがお金を落とすのはどういう場合なのでしょうか? それらを『悪ノリ』と感じているようではそもそもホストに向いていないでしょうか? また、『少し落ち着いた雰囲気のホストクラブ』なるものは存在しますか? …はっきり言って偏見だらけでホストクラブのことは何もわかっていません。 質問ばかりですがよろしくお願いします。  

  • これもサービスなの?

    地方でポランタリーチェーンのコンビニのオーナーです。 先日、お客様が入店して携帯を見ながら、「タクシーをお願いします」 と言いました。 私は「お客さんがかけるのですか?それともウチのほうでしょうか?」 と聞きました。 「お願いします」とお客様。 で呼んでさしあげて、まもなくタクシーはきました。 で、お客様はそのまま帰ろうとするので(買い物はなしです) 「お客さん、電話代お願いします」と私 やや怪訝な顔もしながらも「わかりましたおいくらですか?」 「10円になります」でことは終わりましたが、 私はちょっとビックリいたしました。 大手のコンビニではサービスでタクシーとか呼んでいるのでしょうか? そしてそれは無料でやるべきことなのでしょうか? それとも私が古くて硬くて商売がヘタなのでしょうか? 自分ではお客様の態度のほうが考えられないのですが。

  • 理容師が育毛剤を使用したサービスは可能ですか?

    知人の理容師から相談を受けました。それに応えてやりたいのです。 自店へ来店頂き理髪、顔そり、シャンプーや毛染めをし、その技術で 成業しています。お客様から髪の悩みを聞くことが多くサービスメニューに 加えて営業したいのですが、それは可能かどうかが解らないのでどなたか お教え下さいませんか。 方法としては高級な育毛剤を購入してそれを使って報酬を頂きたい。 報酬を頂くための資格など。また報酬を頂かない無償のサービスを すること自体はどうなのか? お詳しい方がおいでならありがたいのですが。

  • サービス施設での席料の支払い義務について

    ホテルや飲食店などのサービス施設で請求されるサービス料や席料につきまして、お尋ねします。 先日下記のようなことがありました。 ●チェーン店の居酒屋です。 ●メニューや店先等には一切席料についての記載はありませんでした。メニューには"当店では一切サービス料はいただきません"という表記はありました。 ●会計時、席料として一人500円、お通し代として一人500円加算されていることがわかりました。 (お通しは食べているので不満はありません。ただ、お通し=席料とも考えられなくなりました) ●席料は入店した時点ですべての客に発生する料金とのことでした 非常に釈然としない気持ちで店を後にしたのですが、店もしくは私に法的な落ち度はないでしょうか? 席料やサービス料についての、一般的な明示義務もしくは確認義務や、明示方法について、どのように考えておけば良いのでしょうか? このような場合は払う、払わないといった基準を教えてください。 勝手ではございますが、今回は、"払わないのはせこい"とか"払うのが常識"といった感情論ではなく、法的・法慣習に限定したご回答を希望致します。 宜しくお願い致します。

  • 外国人

    日本で外国人のいる地域ベスト3お願いしますよ~。 いま31歳なのですが 白人女性とどうしてもおつきあいしたいので ナンパします! まじ白人女性とつきあいたいっす! よろしくお願いします!

  • 新しいランチメニュー(女性かお店の方お願します)

    現在量販店内の一角のお店で社員として働いています。このお店はランチタイムのの女性客をターゲットにしています。メニューは和洋関係なく取り揃えています。最近新メニューを作るという話が持ち上がっているのですが、女性の視点からの食材、メニューが分かりません。そこでお聞きたいのですが、今の女性の間で流行っている食材はなんなのでしょうか?また、女性に受けるようなメニューにはどんなものがあるのでしょうか?お店の方でこれは受ける、もしくは受けているというメニューや食材を教えて下さい(客単価としては800円前後を設定しています) 女性の方はランチに食べたいメニューやこれはという食材を教えて下さい。お願します。

  • 日本の芸能人やモデルより一般白人女性の方が綺麗!?

    日本の芸能人やモデルより 外国人が多い観光地や都内で良く見かける美人の一般白人女性の方が綺麗ではありませんか? 今年に入って都内で外国人観光客が激増して白人女性を沢山お目にかかれますが 向こうの女優やモデルともそう大きな差がない美人の白人女性が普通にお目にかかれるし そういう綺麗な一般白人女性の方が日本の芸能人やモデルより綺麗ではありませんか?

  • コンビニの挨拶

    よくコンビニに来店すると、 「いっらしゃいませ、こんにちわ~」とか 聞こえますよね。その「こんにちわ~」を 言うか言わないかで、店の雰囲気など 変わりますか? お客さんとして入店した とき、「こんにちわ~」と言われた方が 気分がいいですか?

  • お店の経営でのお客さんの対応

    わたしは個人で美容サロンを去年からやっているのですが 去年はほとんど宣伝しておらず(わたしもやる気がなかったのもありますが) お客さんはかなり少なかったのです。 そして今年はちゃんとやろうと思い別の地域で新しくオープンということで始めました。 今まで少ないですが来てくれてたお客さんに 別の場所でやることを伝えたところ そちらに来てくれるということになりました。 いちおホームページや宣伝では開店のキャンペーンで新しい新規なお客さん30%オフと広めているんですが 今までの常連の方たちが来店したときは またもう一度同じく30%オフにするべきだと思いますか。 それとも そこまでではないけどちょっとだけ割引するか… または新規ではないから割引の必要はないか、 または場所が違うし新規な扱いで割引するべきか。 どう思いますか。